日誌
冬休みの事前指導
1時間目の学活で冬休みの事前指導を行いました。冬休みは12月26日~から1月5日までの11日間です。長かった2学期を振り返り、3学期に繋げてほしいです。
静電気の実験
2年生の理科で静電気の実験を行いました。みんなで手をつないで、パイプと毛皮で電気を貯めて、タッチすると…とてもビックリな実験で大盛り上がりでした。
今日の給食
ごはん 牛乳 ポークしゅうまい ナムル マーボー豆腐 みかんゼリー 810Kcal
「みかん」
みかんというと、現在ではウンシュウミカンを指しています。中国の温州にちなんでウンシュウミカンと命名されましたが、原産は日本の九州と推定されています。
みかんは、皮をむくと柑橘系のさわやかな香りがひろがります。香りには、心と体を健康にしてくれる作用のあるものがあります。みかんにも眠気を覚まし、頭をすっきりさせる効果や、ストレスにより減少した抗体を回復させ、免疫力をアップさせる効果があるといわれています。
今日は小川中1年生が作成した献立です。みかんのかわりに果肉たっぷりのみかんゼリーをおいしく頂きました。
ALTの授業
ALTと英語教諭がコンビになり、英語の授業を充実させています。今日はALTの参観授業があり、ALTと担当の方が授業後に研修を行いました。生徒は生き生きと活動をしていました。
私立高校受験事前指導
6時間目に3年生が私立高校受験のための事前指導を行いました。はじめに校長先生からお話があり、その後、学校別に分かれて受験についての確認を行いました。
心と体の調子を万全にして、落ち着いて試験に臨んでほしいと思います。小川中職員一同、全力で応援しています。
今日の給食
食パン フルーツクリーム 牛乳 鶏肉香味焼き 野菜のポトフ 790Kcal
「サンドイッチ」
サンドイッチは、パンに肉や野菜などの具をはさんだ料理をさしますが、レタスやハムの代わりに、果物をはさんだものはフルーツサンドと呼ばれます。
フルーツサンドは、日本発祥の創作料理です。フルーツの酸味と食感、パンのほどよい塩味、生クリームやカスタードクリームの甘さがバランスよく調和したサンドイッチです。
今日は、みかん、桃、パイナップルが入ったフルーツクリームです。食パンに挟んでおいしく頂きました。
降雪時の登校について
全国的な寒波により、朝方雪が降りました。降雪時は道路状況に十分注意して安全第一で登校するようお願いします。
PTA広報部会
PTA広報部会を開催しました。今年度のPTA新聞は3月に1回のみの発行になります。今日は、新聞の構成や割付について話し合いを行いました。お忙しい中、ありがとうございました。
自由授業参観(午前中)、1・2学年PTA(午後)
今年度2回目の授業参観です。保護者の方の参観に少し緊張気味の生徒たちでした。
学年PTAでは、1年生は中学校生活、2年生は進路を中心に説明しました。午後からの開催にもかかわらず、ご参加いただきありがとうございました。
今日の給食
麦ごはん 牛乳 ポークカレー 大根サラダ ベビーチーズ 864Kcal
「カレー」
カレーは、複数のスパイスを使って野菜や肉などのさまざまな食材を味付けした料理です。インドとその周辺国で作られていた料理をもとに発展しました。
本場インドでは、カレーは家庭の味と言われ、使う材料によって、好みのスパイスをブレンドし、オリジナルカレーを作るそうです。カレーのスパイスには、食欲を増進させ、胃腸の働きを高め、疲労を回復する効果や、脳内を活性化し勉強や運動の能率をあげる効果などがあります。
今日は、隠し味にリンゴやトマトが入ったポークカレーをおいしく頂きました。
人権月間④「私の人権宣言」
全生徒と全職員よる「私の人権宣言」は、みんなの思いが込められたとても心温まる掲示物になりました。
今月は人権月間として、生徒会の皆さんが中心となり人権意識を高める様々な活動を企画実践してくれました。小川中生徒の思いやりの心を感じることができたとてもよい12月になりました。
人権月間③「人権〇×クイズ」
今朝の読書の時間に生徒会主催の「人権〇×クイズ」を行いました。担当生徒が、クイズの内容や〇×の札、パワーポイント原稿などを事前に準備し、各教室で行いました。人権侵害を問う問題、いじめに関するものなど幅広く出題があり、生徒は人権について理解を深めました。クイズの後、代表生徒から一人一人の人権を守ることの大切さを伝える発表がありました。
今日の給食
黒パン 牛乳 いか天ぷら 野菜サラダ 煮込みうどん 765Kcal
「いか」
いかは食用になる種類が多く、全世界で約450種、そのうち日本近海に生息しているのは約140種です。日本では全漁獲量の6割を消費し、世界一位の消費量になっています。
いかは、軟骨やクチバシを除いて食べることができ、焼き物、揚げ物、煮物、炒め物、生のまま刺身や塩辛など、いろいろな調理法で食べられています。漁獲量の多い地域では、いかそうめんやいかめしなど特産品にもなっています。
今日は、いかの天ぷらをうどんにのせて、天ぷらうどんとしておいしく頂きました。
特別支援学級見学学習
支援学級の生徒が見学学習に出発しました。場所は「なかがわ水遊園」です。それぞれが目的をもって見学学習に臨みます。有意義な一日なることを願っています。
今日の給食
セルフ混ぜごはん(ごはん・混ぜごはんの具) 牛乳 さば文化干し すいとん汁 785Kcal
「混ぜごはん」
混ぜごはんとは、炊きあげた白飯に具材を混ぜ合わせた料理をいいます。米と具を合わせて炊いたものは、炊き込みごはんといい、混ぜごはんとは区別されています。炊き込みごはんのように一緒に炊き込むと、味や食感が落ちる食材は、混ぜごはんにします。混ぜごはんの代表的なものは、「かにめし」やうなぎを使った「ひつまぶし」があります。韓国料理のビビンバも混ぜごはんのひとつです。
今日は、鶏五目の具の混ぜごはんをおいしくいただきました。
第1回選挙管理委員会
昼休みに第1回選挙管理委員会を開催しました。今日は仕事内容の説明と組織づくりを行いました。
来年度の生徒会役員を決めるにあたり重要な役割を担う選挙管理委員の皆さん、お仕事よろしくお願いします。
今日の給食
わかめごはん 牛乳 鶏から揚げ ブロッコリーとツナの和え物 豚汁 882Kcal
「豚汁」
豚汁は、豚肉と根菜などの野菜を煮込み、味噌で調味した料理です。具が多く、味噌の香りが特徴の汁物です。寒い地域や寒い時期に食べられることが多いのは、豚肉から出る脂が汁の表面を覆い、冷めにくいからです。地域によって入れる具材や味付けが異なり、呼び名も「とんじる」と呼ぶ地域と「ぶたじる」と呼ぶ地域があります。
今日は、小川小学校6年生のみなさんが家庭科の時間に考えてくれた献立です。「学習したことをいかして、栄養バランスだけでなく、いろどりや味のバランス、季節や好みまで考えました。みんな大好きな、黄金メニューになりました。」 豚汁をおいしく頂いて身も心も温かくなりました。
県立高校入試「特別の選抜」の実施について
新型コロナウイルス感染症により、3月8日実施の県立高校入試を受検できなかった場合、「特別の選抜」が実施されます。詳しくは、下記をご覧ください。なお「お知らせ」からもご覧いただけます。
特別ゲストと記念撮影
新型コロナウイルス感染症の影響で、様々な行事が実施できなくなり、卒業アルバムの写真選定にも苦労していました。そんな最中、特別ゲスト、那珂川町のキャラクター「なかちゃん」が小川中に駆けつけてくれました。なかちゃんと一緒に記念撮影。アルバムの1ページを飾る予定です。
今日の給食
セルフホットドック(ドックパン・ウインナー・ボイルキャベツ) ケチャップ&マスタード 牛乳 クリームシチュー 817Kcal
「パン」
今から6000年〜8000年ほど前、古代メソポタミアで小麦粉を水でこね、焼いたものが食べられていました。これがパンの原形と考えられています。
世界各国で食べられているパンは、その土地の風土や生活にあった特色をもっています。日本には、戦国時代に伝えられました。今では、各国の伝統的なパンから、おかずパンや菓子パンまで、世界中のパンが食べられると言われるほど、日本では多くの種類のパンが作られています。
今日は、パンにキャベツとウインナーをはさみ、ケチャップとマスタードをかけたホットドッグをおいしく頂きました。