日誌
今日の給食(2月10日)
麦ごはん 牛乳 マーボー豆腐 バンバンジーサラダ パイン缶 777Kcal
「ねぎ」
ねぎは古くから栽培されていた野菜で、白い部分を食べる根深ねぎと、葉の部分を食べる葉ねぎがあります。関東では根深ねぎが好まれ、関西では葉ねぎが好まれています。
ねぎの葉の部分は緑黄色野菜で、カロテンやビタミンCが多く含まれています。 白い部分は淡色野菜に分類され、辛みと香り成分である硫化アリルが多く含まれています。硫化アリルは、血行をよくし、からだを温める働きがあります。
今日は、那珂川町産の根深ねぎをたっぷり使ったマーボー豆腐をおいしく頂き、体も心も温まりました。
担任以外の先生による道徳の授業
普段は、担任の先生が道徳の授業を行いますが、今日、2年2組では、副担任の先生による道徳の授業が行われました。生徒は興味深そうに先生の話を聞いていました。
生徒総会に向けて
2月19日に行われる生徒総会に向けて各学級で準備を行いました。資料を作成し、目をとおすなど、事前の内容確認のために時間をとりました。質問事項は学級委員長がまとめ、生徒会本部へ提出しました。
生徒総会では、本年度の活動の反省や決算報告が主な議事になります。次年度、よりよい生徒会活動にするために充実した生徒総会になることを期待します。
今日の給食(2月9日)
鮭のクリームスパゲティ(ゆでスパゲティ・鮭のクリームソース)牛乳 スペイン風オムレツ
ハムのマリネサラダ 781Kcal
「鮭」
日本でよく食べられている鮭は白鮭です。時期によって呼び名が変わり、秋になって河に戻ってくる鮭を秋鮭や秋味と呼びます。
鮭の身は赤い色をしていますが、赤身の魚ではなく白身魚です。鮭の身が赤いのは、好んで食べる小さなエビやカニなどの甲殻類によるもので、色の成分である アスタキサンチンが鮭の身を赤く変えているのです。
鮭は、なべ物や汁物、焼き物、揚げ物などに調理されますが、今日は、クリームソースに入っています。スパゲティとあわせておいしく頂きました。
教室にお花
各教室に花瓶と生花が置かれています。生花は立志式の時にステージに飾られていたものを式後に各教室に分けました。教室に花があるととても穏やかな気持ちになりますね。
今日の給食(2月8日)
ごはん 牛乳 いか天ぷら・天丼のたれ 中華くらげサラダ どさんこ汁 802Kcal
「サラダ油」
サラダ油とは、植物の種子や果肉に含まれる脂質を抽出し、精製の度合いを高めた良質の植物油です。
日本では食用油は、おもに揚げ物などに利用していましたが、西洋では、塩や酢を加えた食用油を生野菜にかけてドレッシングのようにして食べていました。サラダ料理などに使う生でも食べられる油という意味で、サラダ油という名前がつきました。
給食では、炒めものや揚げものには、サラダ油を使用しています。今日は、たっぷりのサラダ油で揚げられたいかの天ぷらをおいしく頂きました。
1年身体計測
1年生が3学期の身体計測を行いました。この1年間で心も体も大きく成長しました。
立志式
2年生が立志式を行いました。
作文発表では、代表生徒2名が「社会科教師」「看護師」の夢に向かって努力していく決意を発表しました。一人一文字発表では、生徒一人一人が自分で選んだ一文字をもとに志を発表しました。
生徒の皆さんは発表だけでなく、話を聞く姿勢も素晴らしかったです。大変立派な立志式でした。
「会話=マスクする」
栃木県では、職場や友人とのランチ、会食の機会での飛沫感染の予防を図るため、会話するときはマスクをするということを習慣付けることで、新たな生活スタイルとして定着することを目指していきます。
本日、生徒の皆さんにポスターを配布しました。ご家庭においても、ご協力よろしくお願いします。
今日の給食(2月5日)
ごはん 牛乳 ハヤシシチュー かんぴょうサラダ 型抜きチーズ 835Kcal
「チーズ」
チーズはたいへん古くからあり、世界中で親しまれています。フランスには「1つの村に1つのチーズあり」といわれるほど、多くの種類があります。
日本には、大きく分けるとナチュラルチーズとプロセスチーズの2種類があります。乳を原料に、酵素や乳酸菌などの作用を利用して固めたものが ナチュラルチーズです。ナチュラルチーズを原料に、加熱、加工したものが プロセスチーズです。プロセスチーズは、20世紀始め頃にできた比較的新しいチーズで、加熱により熟成が止まり保存性が高まります。
今日は型抜きのプロセスチーズをおいしく頂きました。
特色選抜入試にむけて
特色選抜入試に向けて事前指導を行いました。
自分の力を信じて落ち着いて入試に臨んでほしいと思います。
第2回学校評議員連絡会
第2回学校評議員連絡会を開催しました。
学校評議員会は、学校・家庭・地域が連携協力しながら一体となって子どもの健やかな成長を担っていくため、地域に開かれた学校づくりをより一層推進する観点から設けられた協議体です。
第2回の学校評議員会では、今年度の学校教育の評価を説明の後、生徒の様子や学校の環境など、様々な視点で次年度に向けてのご意見をいただきました。
評議員の皆様、本日はありがとうございました。
今日の給食(2月4日)馬頭東小リクエスト献立
ココア揚げパン 牛乳 トマトオムレツ 野菜のポトフ レモンゼリー 782Kcal
「揚げパン」
今日は、馬頭東小学校のリクエスト献立の揚げパンです。
揚げパンには二種類あり、ひとつは パン生地を焼かずに直接油で揚げるタイプ、もうひとつは 焼いたパンを揚げるタイプです。
揚げパンは、ココア味以外にも、グラニュー糖やシナモン、きな粉など、味のバリエーションが楽しめます。
もともとは、戦後の子どもたちの栄養状態を引き上げるために、東京の小学校で開発されましたが、今では、学校給食の人気メニューになっています。
今日は、コッペパンを油で揚げ、ココアパウダーをつけた揚げパンをおいしく頂きました。
中央委員会
第4回中央委員会を行いました。生徒会活動や各委員会の活動報告や反省と、生徒会決算について話し合いを行いました。主体的な活動を実践している本校の生徒会。これからの活動が楽しみです。
今日の給食(2月3日)
初午(はつうま)献立
麦ごはん のりたまふりかけ 牛乳 野菜入り肉団子 しもつかれ さつまいも汁 829Kcal
「しもつかれ」
しもつかれは、節分後の午の日に作る郷土料理です。焼いた鮭の頭、鬼おろしでおろした大根やにんじん、油揚げ、炒った大豆、酒粕で作ります。地域によってさまざまな食べ方があり、温かいまま食べたり、冷やして食べたりします。
独特な味や香り、見た目から好き嫌いが分かれますが、しもつかれは「7軒食べ歩くと病気にならない」と言われるほど、多くの栄養素が入っています。
今日は、酒粕をひかえめにして食べやすく作った「しもつかれ」をおいしく頂きました。
今日の給食
ごはん 牛乳 ハムステーキ ポテトサラダ 大根の味噌汁 786Kcal
「みそ」
味噌は、大豆や米、麦などの穀物に、塩と麹を入れて加工した消化の良い発酵食品です。
色によって、白味噌、淡色味噌、赤味噌に分けられ、地域によって使われている味噌は異なります。白味噌は、塩分濃度が低く麹の糖分により甘めになります。赤味噌は、塩分濃度が高いため塩辛くなりますが、熟成期間が長いのでコクがあります。
味噌汁は、日本の食文化に欠かせない汁物のひとつです。今日は、栃木県産の大豆で作った赤味噌を使用した大根の味噌汁をおいしく頂きました。
今日の給食
ごはん 牛乳 とちまるくん厚焼き卵 三色ごま和え 鶏すき焼き 780Kcal
「厚焼き卵」
厚焼き卵は、家庭料理のひとつです。調味料だけを入れたシンプルな厚焼き卵や、野菜などの具を混ぜた五目厚焼き卵があります。
厚焼き卵の形は、専用の四角い鍋を使って焼いて作りますが、この四角い鍋が出てきたのは、江戸時代中期になってからです。鍋に卵を流し入れ、焼けた部分を巻きながら作る調理法は、日本独特のものです。
今日は、栃木県産の卵を使ったシンプルなとちまるくん焼印付きの厚焼き卵をおいしく頂きました。
立志式の練習
2年生が6校時に立志式の練習を行いました。立志式は、自分の考えや思いを改めて確認するよい機会です。生徒の皆さんは「一人一文字宣言」など真剣に練習を行いました。
今日の給食
食パン チョコクリーム 牛乳 鶏肉香味焼き かぼちゃのクリーム煮 花野菜とマカロニのサラダ 764Kcal
「マカロニ」
マカロニは、パスタの中のショートパスタに分類されています。文字通り、短くカットしたパスタのことで、非常に多くの種類があります。ロングパスタと同様に、トマトやクリームなどのソースをかけたり、和えたりして、いろいろな食べ方が楽しめます。
本場イタリアでは、毎年 新しい種類のパスタが作られていて、パスタ料理は1,000種類以上もあります。日本にも、多くの種類のパスタが販売されていて、スパゲティやサラダ、スープなど、料理によって使い分けられています。
今日は、サラダに入った貝殻型のマカロニをサラダをおいしく頂きました。
予餞会に向けて
新たな生徒会役員を中心に「予餞会実行委員会」が行われています。今年度は、感染症対策のため、様々な配慮と工夫が求めらる中、活発な意見交換が行われています。アイデアを出し合って思い出に残る予餞会になればと思います。