ブログ

日誌

今日の給食

麦ごはん 牛乳 モロフライ・中濃ソース ほうれん草の和え物 豚汁 789Kcal

「モロ」

 栃木県では、モウカザメの切り身をモロという名前で販売しています。切り身は赤身に近い色合いで、クセのない淡白な味わいです。比較的、安く買うことができ、調理しやすい食材として人気が高く、煮付けやフライにして食べられています。

 日本では、主に北海道や東北地方に多く生息していますが、内陸部の栃木でモロが多く消費されてきたのは、産地に近かったことや、傷みにくい鮮魚として運ばれ、売られていたことが理由と考えられています。モロは海なし県でも食べられる貴重な海の魚でした。

 今日は、モロのフライをおいしく頂きました。

1・2年実力テスト 3年後期期末テスト

 今日は全学年、テストの一日です。1・2年生は今までの学習の定着具合や進路選択の目安になる実力テスト、3年生は教科担当の先生方が作成する最後のテストです。生徒の皆さんは集中してテストに取り組んでいました。


 

 今日の給食

 セルフバーガー(丸パン・照り焼きチキンバーグ) 牛乳 コールスローサラダ クリームシチュー 748Kcal

 「ハンバーガー」

 ハンバーガーとは、牛肉のパティをバンズと呼ばれるパンに挟んだ食べ物です。アメリカを代表する国民食のひとつです。

 ハンバーガーは、文化や好みに合わせてさまざまなアレンジがされ、世界中に広まりました。具材のアレンジだけではなく、バンズの代わりに ごはんに挟んだライスバーガーなどもあります。

 今日は、丸パンに照り焼きチキンバーグと、お好みでコールスローサラダを挟み、ハンバーガーをおいしく頂きました。

 

雪による授業開始の遅れ

 今年初めての積雪となりました。降雪時は始業時刻を遅らせることがあります。(送迎の都合で通常時刻での登校も可能です)

 安全第一での登下校をお願いします。

 

音楽でギター

 2,3年生の音楽の授業でギターの演奏を行っています。指の使い方が難しそうな音階もありますが、一生懸命練習に励んでいます。

 

 

今日の給食

ごはん 牛乳 焼き肉丼の具 じゃがいもの味噌汁 フルーツゼリー和え 793Kcal

「牛乳」

 人が牛乳を飲み始めたのは、8500年前といわれています。日本には今から1350年前頃に初めて牛乳が登場しますが、大衆に広まったのは、1863年、横浜に搾乳所ができてからでした。

 牛乳には、日本人に不足しているカルシウムが豊富に含まれています。カルシウムは体内に吸収されにくいといわれていますが、牛乳のカルシウムの吸収率は、40%から70%と高くなっています。

 ますます寒くなりますが、牛乳を飲んで、骨の成長に欠かせないカルシウムをしっかりとりましょう。

 

生徒会選挙告示

 生徒会選挙の告示が今朝、校内放送にて行われました。

・改選数…会長1名、副会長男女各1名

・立候補受付…1月14日(木)昼休みまで

・選挙運動期間…1月15日(金)~21日(木)

・立会演説会…1月21日(木)6校時(リモートで実施)

・投票…立会演説終了後

 自主、自発的で、活発に活動する本校生徒会のリーダーを決める大切な選挙です。生徒会の会員である生徒の皆さん、自分の考えをしっかりもって投票をお願いします。

 

選挙管理委員会②

 昼休みに第2回選挙管理委員会を開催しました。明日の告示に向けて準備を行いました。

貴重な昼休み中の会議でしたが、熱心に仕事に取り組みました。


今日の給食

ココアパン 牛乳 ハムチーズピカタ グリーンサラダ スパゲティナポリタン 879Kcal

「サラダ」

 サラダは、生野菜を塩、酢、油などで調味したものを基本としますが、ゆでた野菜や卵、チーズ、肉、魚、くだものなど、さまざまな食材が使われ、バリエーションが豊富です。

 グリーンサラダは、生野菜をドレッシングで和えたシンプルなサラダで、メイン料理の付合せにすることが多いサラダです。

 那珂川町の給食では、サラダの野菜は、生ではなく、ゆでて、冷却したものを使用しています。今日は、キャベツときゅうり、パセリを、酸味のあるドレッシングで和えたグリーンサラダをおいしく頂きました。

 

今日の給食

麦ごはん 牛乳 ポークカレー 花野菜サラダ みかんクレープ 892Kcal

「体を温める食べ物」

 寒い冬を元気にのりきるためには、体の中から温める必要があります。

 食べ物には、体を温める物と、冷やす物があり、冬に旬をむかえるもの、地中で育つものは体を温め、夏に旬をむかえるもの、地上で育つものは体を冷やすといわれています。また、体を冷やす食べ物も、生ではなく火を通すことで体を温めてくれます。

 今日のポークカレーには、地中で育つしょうがやにんじん、玉ねぎ、じゃがいもが入っています。体を中から温める食材たっぷりのポークカレーをおいしく頂きました。

 

3学期始業式

 3学期の始業式は感染症対策のため、リモートで行いました。学校長式辞の後、学年代表の生徒が新年の抱負の発表を行いました。また、生徒指導担当が感染症対策の徹底等について話をしました。

 それぞれが目標をもち、一歩ずつ前進できる1年になるよう願っています。

 

第2学期終業式

 今日で91日間の2学期が終了です。今年度の2学期は、例年に比べて長い2学期となりました。

 2学期の目標は達成できたでしょうか。達成できたことと、できなかったことをしっかり振り返り、自分自身を見つめ直してほしいと思います。

 今年の冬休みは11日間です。例年に比べて少し短めですが、感染症予防に努め十分休養して3学期に備えてください。学年のまとめと進級・進学への準備になる大切な3学期。皆さんの頑張りを楽しみにしています。

 

伝えることの難しさ(2年国語)

 ふつう折り紙は、折り方の解説図をみてつくります。今日は、図を分かりやすい説明文に書き表し、それを友達が読むことで折り紙を折ってみました。お題は「カブト」「手裏剣」です。さて、上手に伝わり、うまく折ることができたでしょうか。

 

 まずは自分で折りながら説明文を書きます

 

説明文を交換して、読みながら折ります

これってカブトそれとも手裏剣? 

足りない説明をよく考えて書き加えました。

今日の給食

スラッピージョー(ドッグパン・ミートソース) 牛乳 粒コーンスープ 

豆)乳プリン いちご和え 769Kcal

「豆乳」

 豆乳は、大豆を水に浸してすりつぶし、水を加えて煮つめた汁を漉した飲み物です。牛乳に似た見た目と食味ですが、大豆特有の香りがあります。

 豆乳には、脳の神経細胞の膜を形成するレシチンという栄養素が多く含まれています。この栄養素は体内では生成されにくいため、食品からとる必要があります。

 今日は、豆乳で作ったプリンにいちごを和えたデザートをおいしく頂きました。2学期の給食は、今日が最終日です。新しい年を元気に迎えられるように、冬休みもバランスのよい食事を心がけましょう。


 

今日の給食

麦ごはん 牛乳 さんまみぞれ煮 ごま和え じゃがいもそぼろ煮 844Kcal

「みぞれに」

 みぞれ煮は、たくさんの大根おろしを用いた料理をさしています。大根おろしに火が通って半透明になった様子が 雨と雪が混ざって降る 「みぞれ」に似ていることから、みぞれ煮と呼ばれるようになりました。

 野菜、鶏肉、魚、豆腐などいろいろな食材でみぞれ煮を作ることができます。冬には鍋料理にも用いられ、みぞれ鍋は、雪鍋、雪見鍋、あわ雪鍋とも呼ばれています。

 今日は、さんまを骨まで食べられるようにやわらかく調理したしょうゆ味のみぞれ煮を、おいしく頂きました。

 

コミュニケーションタイム⑥

 2学期最後のコミュニケーションタイムです。各教室で「今年一番笑ったこと」についてグループで話し合いました。

 今年は、新型コロナウイルス感染症の影響で様々な制限がある学校生活でした。来年はコロナ禍の終息とともに、さらに笑顔あふれる毎日が過ごせることを願っています。

 

今日の給食

ミルクパン 牛乳 もみの木型ハンバーグ マカロニサラダ 野菜スープ セレクトデザート 807Kcal

「ハンバーグ」

 ハンバーグの起源は18世紀頃、ドイツのハンブルクで労働者向けの食事として流行したタルタルステーキと言われています。

 現在、日本で食べられているハンバーグは、オムライスやナポリタン、ドリアなどと同じように、西洋料理をヒントに日本で独自の進化をとげた洋食料理です。ハンバーグは、ステーキ ソースやおろしソース、デミグラスソースなど、かけるソースによりいろいろな味を楽しむことができます。

 今日は、トマトソースがかかった、もみの木型のハンバーグをおいしく頂きました。

 

今日の給食

ごはん 牛乳 ミートがぼちゃフライ・中濃ソース ツナとわかめのサラダ けんちん汁 800Kcal

「冬至」 

 今日は二十四節気のひとつ「冬至」です。北半球では、一年のうち、日の出から日の入りまでの時間がもっとも短くなる日です。

 日本には、冬至に柚子湯に入り、かぼちゃを食べ、無病息災を願うという風習があります。かぼちゃの旬は夏ですが、長く保存ができること、また、野菜が少なくなる時期の栄養補給の意味で食べられてきました。

 かぼちゃには、カロテンが豊富に含まれ、口や鼻の粘膜を丈夫にし、感染症などから体を守る働きがあります。

 冬至の今日、ミートかぼちゃフライをおいしく頂きました。