日誌
面接練習
特色選抜入試に向けて昼休みと放課後に面接練習を行っています。本番同様、真剣な表情で取り組んでいます。落ち着いて、自分のことばで話ができるといいですね。
今日の給食
セルフツナパン(コッペパン・ツナマヨ) 牛乳 ミートボールのブラウンシチュー 那珂川町産とちおとめ 758Kcal
「とちおとめ」
とちおとめは、女峰の後継品種として、1996年に栃木県の農業試験場で生まれました。女峰の特性である形の良さや色の鮮やかさを受け継ぎながら、粒が大きく、甘味が強い、果汁たっぷりのいちごができました。
冬の日照時間が長く、肥沃な土とおいしい水に恵まれた栃木県は、いちご栽培に適しています。毎年11月中旬から5月の初旬まで いちごの収穫ができます。
今日は、JAの食育応援事業のひとつとして、那珂川町で栽培された「とちおとめ」を提供していただきました。全校生で旬のいちごをおいしく頂きました。
すずかけ学級の授業
数学で空間図形を学習しています。立体模型を作成したり、パソコンを使ったりして立体の特徴を捉えて表に表しました。熱心に学習に取り組んでいます。
体育館前の植え込み
体育館前の植栽の整備を行いました。雑草の刈り取りと庭木の剪定を行い、きれいになりました。
今日の給食
ごはん 牛乳 ヤシオマスフライ・中濃ソース 五目きんぴら なめこ汁 795Kcal
「全国学校給食週間」
1月24日から30日までは全国学校給食週間です。
日本の学校給食は、明治22年(1889年)、山形県鶴岡市で、お弁当を持ってこられない子供たちのために、お寺のお坊さんが、おにぎりや焼き魚、漬け物の昼食を出していたのが始まりと言われています。
今日は、県の地産地消元気アップ 水産物給食推進事業により、プレミアムヤシオマスを無償提供していただきました。県産の水産物であるプレミアムヤシオマスは、さまざまな基準をクリアした 高品質な魚です。
香ばしく揚げられたやわらかい肉質のプレミアムヤシオマスのフライをおいしく頂きました。
生徒会役員選挙が終わって
生徒会選挙が終わり、会長1名と副会長男女各1名が決定しました。他の役員は会長、副会長の互選で決められます。
生徒の皆さん一人一人が、小川中の生徒会会員の一人として自覚をもち、生徒会役員をサポートして、よりよい小川中学校を目指してほしいと思います。
今日の給食
セルフ三色丼(ごはん・三色そぼろ) 牛乳 けんちん汁 フルーツ杏仁 805Kcal
「丼もの」
丼ものとは、ごはんとおかずをひとつの丼鉢に盛った日本の料理です。江戸の飾らない職人たちの食文化として広まりました。
ごはんとおかずをいっしょに食べられる丼ものは、手軽に作ることができ、おいしく食べられるので、今も好まれている料理です。天丼、牛丼、親子丼など、いろいろな丼が代表的な日本食として海外にも紹介されています。
今日は、ひき肉のそぼろ、いり卵、枝豆が入った三色丼です。ごはんにのせておいしく頂きました。
生徒会役員選挙
来年度の生徒会役員選挙の立会演説会と投票を行いました。感染症対策のため、情報教育室からリモートでの実施です。
立候補者は、次年度に向けて、目指す小川中学校の姿を熱く語りました。また、応援演説者は立候補者の魅力を余すことなく伝えました。
全員堂々とした素晴らしい発表でした。先輩の活動を引き継いで、来年度も活発な生徒会活動をお願いします。
今日の給食
セルフコロッケパン(丸パン・カレーコロッケ・ボイルキャベツ・中濃ソース) 牛乳 野菜のポトフ749Kcal
「コロッケ」
コロッケのルーツは、フランス料理の前菜のひとつ「クロケット」といわれています。
明治時代初期に、さまざまな西洋料理が日本に入ってくるようになると、クリームコロッケをまねして、日本のコロッケが作られました。
現在は、低価格で、お惣菜の定番料理になっていますが、大正時代のコロッケは、洋食のトンカツやビーフステーキの倍以上もの値段で、高価な料理だったそうです。
今日はカレーコロッケです。丸パンにはさんでコロッケパンにしておいしく頂きました。
ファイトタイム(理科)
今日のファイトタイムは理科です。入念に復習をしてからテストスタート。基本問題の力試しです。
明日の立会演説会と投票にむけて
明日は、来年度の生徒会役員の立会演説会と投票日です。昼休みに選挙管理委員が投票の準備を行いました。責任をもって意欲的に仕事を行う選挙管理委員の皆さん、とても素晴らしいと思います。
今日の給食
麦ごはん 牛乳 和風ソースハンバーグ 茎わかめサラダ 卵のとろみスープ 811Kcal
「しょうが」
しょうがは、特有の香りと辛味を持つ薬用効果の高い野菜です。日本料理では、すりおろしたり、刻んだり、せん切りにしたりして、薬味に使うほか、魚や肉料理の臭味を消すためにも使われています。また、しょうがをデザートに利用することもあります。
中国では、しょうがを「しょうきょう」と呼び、古くから薬用として利用していました。血行をよくする働きがあり、かぜの予防や冷え症対策などに効果があります。
今日は、しょうがの味をきかせた鶏肉と卵のとろみスープをおいしく頂きました。
今日の給食
味噌ラーメン(ゆで中華麺・ラーメンスープ) 牛乳 蒸し焼き餃子 豆とブロッコリーのサラダ766Kcal
「餃子」
餃子は、小麦粉で作った皮で、肉、エビ、野菜などの具を包んで調理したものです。餃子の発祥地 中国では、水餃子が主流ですが、日本の餃子は、独自に変化してきたため、焼き餃子が主流になっています。薄い皮に、豚ひき肉、キャベツ、ニンニク、ニラを入れるのが日本の一般的な餃子です。
「餃子のまち」といえば、宇都宮市や浜松市を思い浮かべますが、昨年1月から6月までの上半期の購入額は、宮崎市がトップになっています。
今日は、いつもの甘酢あんのかかった揚げ餃子ではなく、蒸し焼きにした餃子にしました。
県立高校入試に向けての健康観察等について
県教育委員会高校教育課より、家庭内感染予防対策と感染症等への対応についてのお知らせがありました。
なお、別添1-1については、学校で指導のうえ、お子様に配布します。
今日の給食
ごはん 牛乳 豚肉のケチャップ炒め ごぼうサラダ 高野豆腐の豆乳汁 772Kcal
「ごぼう」
ごぼうは、長く肥大した根の部分を食用としています。長さは品種により違いますが50cmから1mほどです。花は6月から7月に咲き、9月から12月に収穫されます。
ごぼうを食用としているのは、日本のほか台湾や韓国など一部の国です。特有の風味と食感があり、煮物や炒め物、サラダなど調理法によっていろいろな味わいが楽しめます。
また、ごぼうは食物繊維を多く含んでいます。食物繊維が不足しがちと言われている現代人に食べて欲しい食材のひとつになっています。
今日は、食物繊維たっぷりのごぼうサラダをおいしく頂きました。
生徒会役員の立候補者が出そろいました
来年度の生徒会役員の立候補者が出そろいました。14名もの生徒が立候補しました。21日(木)までが選挙運動期間になります。今年度は感染症対策のため、校門でのあいさつ運動等は実施せず、「普段の学校生活をみてもらうこと」が主な選挙運動になります。
21日(木)に立会演説会と投票を行います。
今日の給食
ごはん 牛乳 ねぎ塩まんじゅう 野菜のマーボー炒め 春雨スープ 756Kcal
「ねぎ」
ねぎは、一年を通じて流通していますが、旬は12月から2月の冬の時期です。ねぎの緑色の部分は、白い部分よりも カロテン、ビタミンC、ビタミンKなどが多く含まれています。
日本では古くから、そばやうどんなどの薬味として用いられているほか、鍋料理に欠かせない食材になっています。
ねぎの辛味と匂いのもとになっている硫化アリルは、胃液の分泌を促して食欲を増進させる効果や、胃や腸を健康に保つ働きがあるといわれています。
今日は、ねぎがたっぷり入ったねぎ塩まんじゅうをおいしく頂きました。
確率の学習
2年生は数学で確率を学習しています。「降水確率」や「〇〇する確率は…」など、「確率」ということばは日常生活で、しばしばつかう言葉ですね。確率を学習することにより、日常生活に役立つことがきっとあるはずです。新しい学習で少し難しい内容もあるかもしれませんが、粘り強く取り組んでほしいと思います。
今日はサイコロを使って確率の意味を学習しました。
GIGAスクール構想(一人一台端末環境の整備)の実現に向けて
「GIGAスクール構想」とは、一人一台端末と、高速大容量の通信ネットワークを一体的に整備することをとおして、学習活動の充実を図るものです。GIGAスクール構想で、学習活動の充実を図ることにより、子供たちが豊かな創造性を備え、未来社会を自立的に生きていくための情報活用能力の育成を目指していきます。
本校でも現在、校内LANケーブルの工事が始まっています。また、機器の活用にむけて、数回の教員研修会も予定されています。
各教室に設置されるアクセスポイント
個々のタブレットを収納、充電する保管庫
今日の給食
はちみつパン 牛乳 チキンチーズ焼き こんにゃくサラダ 焼きそば 815Kcal
「こんにゃく」
こんにゃくが日本に渡来したのは縄文時代とされ、はじめは薬として用いられていたと言われています。
こんにゃくを食用としてきたのは、日本、中国、ミャンマー、韓国などのアジア各国ですが、和食ブームとともに低カロリーの健康食品としてヨーロッパやアメリカにも広がっています。
こんにゃくの原料となる こんにゃく芋は、成長するまでに3年かかります。北関東はこんにゃく芋の生産が盛んで、栃木県の収穫量は、全国2位となっています。
今日は、こんにゃくを使ったサラダをおいしくいただきました。