ブログ

日誌

ワックスがけ

 今日は清掃強調週間の最終日でワックスがけです。小川中生徒は、とてもよく働きます。短い時間できれいにワックスがけを行いました。

今日の給食(3月19日)

ごはん 牛乳 餃子ロール 豚キムチ 中華風コーンスープ 763Kcal

「にら」

 にらの原産地は東アジアの地域で、日本へは弥生時代に 中国から伝わったといわれています。「古事記」や「万葉集」にも登場し、体を温めたり、疲労を回復させたりする効果があることから、古くから薬用として食されてきました。野菜として にらが栽培されるようになったのは、明治時代に入ってからです。

 日本料理にはもちろんですが、中華料理や韓国料理などのさまざまなスタミナ料理にも使われている栄養豊富な緑黄色野菜です。

 今日は、餃子ロールと、にらが入った豚キムチをおいしく頂きました。

 

今日の給食(3月18日)

ココアパン 牛乳 肉団子 シーザーサラダ スパゲティナポリタン 789Kcal

「シーザーサラダ」

 シーザーサラダが誕生したのは、メキシコのホテルです。お客さんに出す料理の材料がなくなり、キッチンにあったロメインレタスやクルトン、パルメザンチーズなどをかき集めて作ったサラダが評判になり、世界に広まりました。シーザーサラダという料理名は、作ったシェフの名前から付けられました。

 現在では、野菜だけではなく、ボリュームを出すために、グリルした鶏肉やエビ、サーモンなどの具をトッピングすることもあります。

 今日は、ロメインレタスの代わりにキャベツを使ったシーザーサラダをおいしく頂きました。

 

フロンティアタイム

 今日のフロンティアタイムの題は、「世の中が便利になること」です。これは先日の県立高校入試に出題された問題です。1年生も入試問題にチャレンジしました。

 生徒の意見としては、スマホやインターネットを効果的に活用することが多かったです。

 

 

今日の給食(3月17日)

麦ごはん 牛乳 ホンモロコのから揚げ 野菜サラダ 豆腐の味噌汁 770Kcal

「野菜」

 サラダや付け合わせなど、生野菜を食べることがあります。きゅうりやキャベツ、にんじんなどの野菜には、アスコルビナーゼという酵素が含まれていて、食品中のビタミンCを壊す働きがあります。このアスコルビナーゼは、酸や熱に弱い性質があるため、酢を使ったり、加熱したりすることで、働きを抑えることができます。食品の栄養素を無駄なくとるためには、食品の組合せや調理法にも工夫が必要です。

 今日は、ゆでた野菜を酢の入ったドレッシングで和えた野菜サラダをおいしく頂きました。

 

コミュニケーションタイム⑨

 1,2年生がそれぞれの学級でコミュニケーションを行いました。今年度最後のコミュニケーションです。テーマは「1年間の反省と4月から頑張りたいこと」です。グループになり和やかな雰囲気で話し合いを行いました。

 

今日の給食(3月16日)

 セルフチーズバーガー(丸パン・トマトソースハンバーグ・スライスチーズ) 牛乳 コールスローサラダ ニョッキのスープ 775Kcal

「コールスロー」

 コールスローは、細かく切ったキャベツを使ったサラダです。古代ローマの時代から食べられてきたと言われています。キャベツのほかに、にんじんや紫キャベツが入っているものや、パイナップルやリンゴなどの果物が入っているものがあります。

 コールスローは、サラダとして食べることが多いですが、ハンバーガーやホットドッグなどの具材にも使われています。

 今日は、パンにはさんでもおいしく食べられる、緑と黄色の春らしい色合いのコールスローをおいしく頂きました。

 

今日の給食(3月15日)

ごはん 牛乳 豚肉のプルコギ風炒め わかめのかきたまスープ フルーツゼリー和え 768Kcal

「プルコギ」

 プルコギは、朝鮮半島の代表的な肉料理です。韓国語で「プル」は火、「コギ」は肉を意味しています。焼き肉と すき焼きの中間のような料理で、中央が盛り上がった独特な形の鍋で調理します。韓国料理といっても辛みが少ないものも多く、甘辛いタレを使った味付けのプルコギは、日本人の味覚にもよく合っていたため、広く知られるようになりました。

 プルコギには、牛肉を使うことが多いですが、韓国では、豚肉や鶏肉などのバリエーションもあります。今日は、豚肉で作ったプルコギをおいしく頂きました。

 

生徒集会

 体育館の片づけ後に生徒集会を行いました。生徒会長が、全校生を前にみんなでよりよい学校にしていこうと話をしました。

1・2年生が主役となって

 卒業式会場の片づけは20分程度で完了しました。3年生の卒業後、主役となって小川中学校を引っ張る1,2年生。とてもよく働く姿を見て頼もしく思いました。

 

 卒業式

 令和2年度の卒業式が行われました。厳粛で感動的な素晴らしい卒業式でした。卒業生の皆さんの今後のご活躍を祈念いたします。

 

卒業式会場準備

 6校時に1,2年生が明日の卒業式の会場準備を行いました。心を込めて準備や清掃などの作業を行いました。

今日の給食(3月10日)

お赤飯・ごま塩 牛乳 アジフライ・中濃ソース のり酢和え 豚汁 巣立ちゼリー 800Kcal

  「お赤飯」

 お赤飯は、もち米に小豆または ささげを混ぜて蒸し上げたごはんです。おもに、日本で食べられ、強飯やおこわと呼ばれている料理のひとつです。

 古代より赤い色には邪気を祓う力があるとされ、現在では、祭りや誕生祝いなどの吉事に赤飯を作る風習があります。

 赤飯には、小豆やささげが一般的ですが、千葉県の一部の地域では、特産の落花生を入れたり、北海道や山梨県では、甘納豆を入れたりします。

 今日は、3年生の卒業をお祝いしてお赤飯です。3年生は最後の給食になります。感謝の気持ちでおいしく頂きました。

 

避難用の救助袋

 老朽化が激しかった救助袋が新しくなり、消防署による点検が行われました。いざという時に備えて、避難訓練で生徒の皆さんにも実際に体験してもらう予定です。

 

今日の給食(3月9日)

メープルトースト 牛乳 ブラウンシチュー ブロッコリーとツナの和え物 型抜きレアチーズ 835Kcal

「メープルシロップ」

 メープルシロップは、サトウカエデなどの樹液を濃縮した独特な風味のある甘味料です。ホットケーキやワッフルにかけたり、お菓子の原料に用いたりしています。

 樹液は、2月から4月の春先、寒暖の差が最も大きくなる季節に、木に穴をあけ、1本の木で40リットルから80リットルほど採取します。純粋なメープルシロップは、カナダ南東部からアメリカ北東部で多く生産されています。日本でもわずかですが、埼玉県や山形県などで生産されています。

 今日は、給食に初めて登場するメープルトーストです。メープルミルクをつけてトーストされた食パンをおいしく頂きました。

 

3年生が奉仕活動

 教室の床磨きや花壇の整美など、3年間通った中学校に感謝の気持ちをこめての奉仕活動です。とてもよく働く3年生、ありがとうございました。

 

感謝の気持ちで

 朝、生徒の安全な登校のためにご尽力を頂いている交通指導員の方々に、3年生が感謝の気持ちを込めて花をプレゼントしました。

 

今日の給食(3月8日)

ごはん 牛乳 肉しゅうまい もやしのナムル マーボー豆腐 785Kcal

「豆腐」

 豆腐には、木綿豆腐、絹ごし豆腐、充てん豆腐などがあります。沖縄には沖縄豆腐といわれる固くてくずれにくい豆腐があります。豆腐の腐は「腐る」という意味ではなく、中国語で「弾力のあるやわらかい固体」を意味しています。豆腐は、良質なたんぱく質と コレステロールを下げるリノール酸、腸のはたらきを活性化して消化吸収を助ける大豆オリゴ糖を含んでいます。

 今日は、ごはんにのせてマーボー丼にしてもおいしく食べられるピリ辛味のマーボー豆腐をおいしく頂きました。