ブログ

日誌

授業の様子(3年 技術)

 連休明けの1校時、3年生は技術の授業でした。プログラミングの学習をしています。自分で考えた動きを思い通りに動かせるように、友だちと相談したり、先生に質問したりして、自分で課題を解決する姿がたくさん見られました。

 

部活動の様子

 各部活動ともに、1年生が入り活気があふれています。2、3年生も、先輩として新入生に優しく教える場面を多く見かけます。成長したなあと感じる光景です。ゴールデンウィーク後半も練習があります。暑さが予想されますので、こまめな水分補給など熱中症対策を意識して活動してください。

【卓球部の様子】

【バレーボール部の様子】

【ソフトテニス部(女子)の様子】

【ソフトテニス部(男子)の様子】

【サッカー部の様子】

【野球部の様子】

 

授業の様子

明日から、4連休です。ゴールデンウィーク後半です。生徒たちは、1時間1時間集中して授業に取り組んでいました。

【1年2組 理科】

【1年1組 国語】

【2年1組 英語】

【2年2組 美術】

【3年1組 数学】

今日の給食(4/30)

コッペパン・マーガリン 牛乳 エビかつ

こんにゃくサラダ 焼きそば

《 ひとことメモ 》

 こんにゃくが日本に渡来したのは縄文時代とされ、はじめは薬として用いられていたと言われています。こんにゃくを食用としてきた主な地域は日本のほか、中国やミャンマー、韓国などのアジアの国々でしたが、和食の人気が高まるとともに低カロリーの健康食品として、ヨーロッパやアメリカにも広まっていきました。

 こんにゃくの原料となるこんにゃく芋は、成長するまでに3年かかります。北関東はこんにゃく芋の生産が盛んで、栃木県の収穫量は、群馬県に次いで全国2位となっています。

 今日は、青じそ風味のこんにゃくサラダにしました。

今日の給食(4/26)

ごはん 牛乳 ポークカレー

かんぴょうサラダ 県産生乳ヨーグルト

《 ひとことメモ 》

 カレーの街よこすかでは、毎週金曜日はカレーの日とされています。これは海上自衛隊の習慣に由来しています。海上自衛隊では、景色の変わらない長い軍艦生活で、曜日の感覚を失わないように、毎週金曜日にカレーライスを食べていることから、よこすか推進委員会が制定しました。

 カレー発信の地として知られている横須賀には、ご当地カレーとしてよこすか海軍カレーがありますが、栃木県にも特産品をいかした日光ゆばカレーやとちおとめいちごカレー、おやま牛肉カレーなどがあります。

 今日は、りんごをかくし味に入れたポークカレーです。

自由行動終了です

京都での自由行動を終えて、全員、無事に宿に戻りました。手には、沢山のお土産を抱えて、帰ってきました!

宿の目の前は、東本願寺です。

2年見学旅行①

上野公園で集合写真を撮りました。

写真撮影の後は、グループ別活動です。とても良い天気です。

今日の給食(4/22)

ごはん 牛乳 和風ソースハンバーグ

キャベツの塩昆布和え じゃがいもの味噌汁

《 ひとことメモ 》

 ハンバーグの起源は18世紀頃、ドイツのハンブルクで労働者向けの食事として流行したタルタルステーキと言われています。

 現在、日本で食べられているハンバーグは、オムライスやナポリタン、ドリアなどと同じように、西洋料理をヒントに日本で独自の進化をとげた料理です。ハンバーグは、牛、豚、鶏など使う肉の種類や、大根おろし、クリーム、トマトなどかけるソースの種類によって、いろいろな味を楽しむことができます。

 今日は、豚肉と鶏肉のハンバーグに、玉ねぎとりんごで作った和風ソースをかけました。

避難訓練

 本日の6校時終わりに避難訓練を実施しました。出火元は理科室での設定で実施しました。生徒は、放送や教科担任の指示をよく聞き、避難場所への移動も整然とスムーズにできました。校長先生の話、安全教育担当教諭の話、そして生徒会長からの話もありました。みんな真剣に話を聞いていました。

今日の給食(4/19)

~食育の日献立~

わかめごはん 牛乳 さばスタミナ焼き

三色ごま和え けんちん汁

《 ひとことメモ 》

 毎月19日は「食育の日」です。

 今月の食育の日献立は「まごわやさしい給食」です。「まごわやさしい」とは、和食でよく使われる食材の最初の文字を覚えやすいようにつなぎ合わせた言葉です。

 「ま」は豆類、「ご」はごまなどの種実類、「わ」はわかめなどの海そう類、「や」は野菜、「さ」は魚、「し」はしいたけなどのきのこ類、「い」はいも類です。どれも体に必要な食材で健康のためには毎日食べてほしい食材です。

 今日の給食は、まごわやさしい食材を多く使った献立にしました。

自転車の整列の様子

 始業式から1週間ほど経ちました。生徒は、新しい学年になり、目標を設定し意識を高くもって生活をしています。自転車置き場の自転車の整列の様子です。日頃から、普通のこの状態が保つことができるのはとても素晴らしいことです。小川中の伝統の1つとなっています。

学年PTA

PTA総会の後に、学年PTAが行われました。

【1学年PTA 】

【2学年PTA】

【3学年PTA】

PTA総会

本日、授業参観後にPTA総会がありました。昨年度と様々な点で変更があります。保護者の皆様、本年度もよろしくお願いいたします。

今日の給食(4/17)

中華丼(麦ごはん・中華丼の具) 牛乳

春巻き 卵スープ

《 ひとことメモ 》

 中華丼は、ごはんの上に中華風の旨煮を盛りつけた日本の中華料理です。もともとは料理人のまかないめしとして作られていた丼料理でした。地域によって、中華飯、八宝飯、広東飯、五目あんかけ飯など、さまざまな呼び方があります。

 豚肉や玉ねぎ、にんじん、白菜、たけのこなどの野菜をいため、調味したスープで煮込み、水溶き片栗粉でとろみをつけて作ります。中国では、あんかけご飯をフイファンと呼び、海鮮や牛肉などバリエーションが豊富にあります。

 今日は、那珂川町産のきくらげを入れた中華丼の具です。ごはんにのせて食べてください。

今日の給食(4/16)

~地産地消献立・なかちゃんランチ~

県産小麦ココアパン 牛乳 

スパゲティボロネーゼ アスパラサラダ

いちご(とちあいか)

《 ひとことメモ 》

 地産地消とは、その地域で生産したものをその地域で消費することを言います。

 地産地消のメリットは、いつ、どこで、だれが作ったものなのかわかるので、安心して買うことができること、食べ物をつくったその土地で食べるので、運ぶ距離が短くすみ、輸送中に出る排出ガスが少なく環境にやさしいことです。また、土地の気候や風土にあった農産物は、農薬などをたくさん使わなくても自然のエネルギーで豊かに実り、安全で、栄養価が高く新鮮です。

 今日は、那珂川町産、栃木県産の食材を数多く使った地産地消献立のなかちゃんランチです。

部活動紹介(4月11日(木))

 4月11日(木)の放課後、部活動紹介がありました。生徒会本部役員が中心となり、進行、案内、説明をしました。1年生は、各部長副部長の話をよく聞き、部活動入部への参考にしました。体験入部もありますので、自分でよく考えて、選んでほしいと思います。

今日の給食(4/12)

~入学・進級お祝い献立~

赤飯・ごま塩 牛乳 鶏肉南蛮漬け

ほうれんそうの磯香和え 豆腐の味噌汁

お祝いいちごゼリー

《 ひとこもメモ 》

 食事のあいさつに「いただきます」があります。このあいさつは、動植物の生命をいただくという感謝の気持ちや、材料の生産や運搬、食事を作ってくれた人など、食卓に並ぶまでに携わったすべての人々への感謝の気持ちを表しています。食事のあいさつが習慣づいている人も多いと思いますが、言葉の意味をしっかりと理解して、心をこめて「いただきます」のあいさつをしましょう。

 今日は、入学、進級のお祝い献立です。お祝い料理に欠かせない伝統的な行事食のお赤飯にしました。ごま塩をかけて食べてください。

今日の給食(4/11)

セルフバーガー(丸パン・照り焼きチキンパティ・スライスチーズ) 牛乳 野菜のポトフ

フルーツゼリー和え

《 ひとことメモ 》

 ハンバーガーとは、牛肉のパティをバンズと呼ばれるパンに挟んだ食べ物です。アメリカを代表する国民食のひとつで、日本をはじめ世界中に広まり、文化や好みに合わせて、いろいろなアレンジがされています。

 日本では、牛肉や豚肉のパティに限らず、鶏肉や魚介類、きんぴらなどの野菜料理を具材にしたり、バンズの代わりに ごはんに挟んだり、レタスなどで挟んだり、さまざまなハンバーガーが作られています。

 今日は、丸パンに照り焼きチキンパティとスライスチーズを挟んで食べてください。

交通安全教室(1年生)

 本日の3・4校時に1年生対象の交通安全教室がありました。那珂川警察署の方々、スクールサポーター、交通教育指導員の方にご指導をいただき、自転車の正しい乗り方について実践を通して学びました。自転車点検の仕方、車道の正しい走行の仕方、安全確認、交差点の2段階右折など、自転車に乗るときの大切な場面での動きを丁寧に教えていただきました。ここで学んだことを今日から生かして、安全に自転車を運転してほしいです。

授業の様子(5校時)

本日の5校時は総合的な学習の時間でした。各学年ともに修学旅行や見学旅行の調べ学習や話し合いを行っていました。

【3年生 修学旅行(京都・奈良方面)について 】

【2年生 見学旅行(東京方面)について 】

【 1年生 見学旅行(日光方面)について 】

今日の給食(4月10日)

麦ごはん 牛乳 厚焼き卵

ほうれん草のおひたし じゃがいもそぼろ煮

《 ひとことメモ 》

 じゃがいもは、地下茎という茎にデンプンがたまって肥大化したもので、ビタミンCが豊富な食品です。じゃがいものビタミンCは、デンプンに守られているため、加熱しても失われにくいという特徴があります。

 世界には約2,000種類のじゃがいもがあり、そのうち日本に流通しているのは約20種類といわれています。種類によって生育スピードや貯蔵期間、収穫量などに違いがあります。食感もほくほく系やしっとり系などさまざまです。

 今日は、デンプン質が多いほくほく系の男爵いもで作ったじゃがいものそぼろ煮です。

入学式

 本日、あいにくの天気でしたが、令和6年度那珂川町立小川中学校入学式が行われました。担任の先生からの呼名に返事をし、校長先生から新入生39名の入学を確認されました。校長先生からは、小川中学校の伝統は「さわやかなあいさつ」「積極的に自ら働ける」であること、さらに自立に向けて自分で考え、判断し行動できる生徒になってほしいと伝えられました。

【新入生入場】

【学校長式辞】

【教育委員会のことば】

【歓迎の言葉】

【誓いの言葉】

今日の給食(4月9日)

はちみつパン 牛乳 

白身魚フライ・中濃ソース

コールスローサラダ 肉団子のトマトスープ

《 ひとことメモ 》

 コールスローは、細かく切ったキャベツを使ったサラダです。古代ローマの時代から食べられてきたと言われています。

 キャベツのほかに、にんじんや紫キャベツが入っているものや、パイナップルやリンゴなど果物が入っているものなどがあります。

 サラダとして食べられることが多いですが、サンドイッチの具材にすることもあり、ハンバーガーやホットドッグなどにも使われています。

 今日は、コールスローをサラダのまま食べたり、パンにはさんで食べだり、お好みの食べ方で食べてください。

今日の給食 4月8日

ごはん 牛乳 肉しゅうまい

中華春雨 根菜ごま汁 レモンゼリー

《 ひとことメモ 》

 新年度がスタートしました。学校給食は、成長期に必要な栄養素をしっかりとれるように、バランスを考えて作っています。苦手な食べ物でも、一口は食べるように心がけてください。

 今日は中華春雨です。春雨とは、春の暖かい頃にしとしと降る雨のことです。食べ物の春雨という名前は、半透明で糸のような形が似ていることからつけられたと言われています。アジアの乾麺で、緑豆やじゃがいも、さつまいもからとれるデンプンを原料に作られています。今日の中華春雨には、歯ごたえのある緑豆春雨を使いました。

令和6年度新任式・始業式

 令和6年度がスタートしました。

【新任式】

 3名の先生方を迎えて、それぞれの先生方から挨拶をいただきました。生徒代表の言葉では、堂々とした態度と内容で、歓迎の気持ちをしっかりと伝えることができました。

【始業式】

 校長先生の話では、今年度の目標についての話がありました。

 最近のAIの進化に伴い世間ではフェイクニュースという本物のような嘘のニュースが流れ、それを判断する力がこれからの世の中では求められます。つまり、自分で考えて、良いか悪いか判断していく力をこの小川中で養ってほしい。さらに、今年1年どのように生活したいのか、ぜひ目標を立ててほしい。その目標も実現可能な具体的な目標を設定すると、生活に意欲が出てきます。と生徒に向けてわかりやすく話されました。

 

 

本日の桜(4/4)

本日の桜です。今日が満開でしょうか?きれいに咲き誇っています。色とりどりのパンジーも元気に咲いています。

離任式(3/27)

 定期異動で、小川中学校からは3名の先生方が異動となりました。そこで、3月27日(水)の午前中に小川中学校体育館で、離任式を行いました。参加できる3年生も集まっていただき、3人の先生方と最後のお別れをしました。

【全体の様子】

【離任の先生方へ花束贈呈】

【生徒代表感謝の言葉】

【花のアーチで見送り】

 3人の先生方、小川中学校のために御尽力いただき、本当にありがとうございました。新しい勤務先でも、体に気をつけて、頑張ってください。

令和5年度 修了式

 本日、令和5年度修了式を行いました。校長先生の話、修了証書授与、進級賞授与、1年を振り返っての生徒代表発表を行いました。

【校長先生の話】この1年間は、とても充実した1年で、心が癒された1年でした。小川中学校の強みは①さわやかなあいさつができること②働ける生徒が多いこと。この2つは社会に出ても大きな武器になるもので、さらに伸ばしてもらいたい。この伝統を次につなげてほしい。また、1年を振り返って、ここは足りなかったという部分を来年度の課題として取り組み、修正していく。これが自立につながります。来年度も期待しています。

【修了証書授与1年】

【修了証書授与2年】

【進級賞授与1年】

【進級賞授与2年】

【1年を振り返って生徒代表発表】

今日の給食(3月21日)

黒糖パン 牛乳 スペイン風オムレツ

ブロッコリーとツナの和え物 焼きそば

アセロラゼリー

《 ひとことメモ 》

 食後のあいさつに「ごちそうさま」があります。「馳走」とは、本来「走り回る」という意味の言葉です。昔は、大切なお客様を迎えるために、馬を走らせて方々へ出向き、品物を 調達していました。流通が整っている今とは違い、おもてなしをするための品々を集めるのに苦労する時代でした。

 「ごちそうさま」は、走り回っていただいたことへの感謝の気持ちを表す言葉として江戸時代後期から使われるようになりました。

 今日は今年度 最後の給食です。食事の後には、感謝の気持ちを込めて「ごちそうさま」のあいさつをしましょう。

桜情報(3月18日)

 今日は、朝から冷たい強風が吹きつけ、土日の気温とは約10度近く低い気温となっていますが、校庭の桜が咲いています。開花宣言?。校庭の東側に5本の桜の木がありますが、南側の2本の桜の木が咲いています。約30くらいの花が開花していました。北側の3本はまだ、つぼみの状態です。できれば、4月9日(火)の入学式に満開になってほしいですね。

今日の給食(3月18日)

ごはん 牛乳 和風ソースハンバーグ

小松菜とツナのマスタード和え ゆばの味噌汁

《 ひとことメモ 》・・・みそしる

 味噌は平安時代から食材につけて食べたり、そのままなめたりして食されてきました。鎌倉時代には、味噌をすりつぶして溶かした汁状の物が飲まれるようになり、これが味噌汁の原型と言われています。この頃に、ごはんを中心に汁物とおかず一品の一汁一菜の基本ができました。今のような味噌汁になったのは室町時代とされていて、室町時代には、農民が自分たちで味噌を作るようになり、味噌が保存食として広まりました。そして、庶民の食卓にも味噌汁が登場するようになりました。

 今日は、那珂川町のミツトヨフーズのゆばを入れた味噌汁です。

調理実習(2年生)

 本日の23校時に、2年生の調理実習が行われました。「餃子と中華風かき玉汁」を作りました。先生の話をよく聞き、友だちと協力して調理しました。包丁の使い方が上手な生徒もたくさんいました。多くの先生方のアドバイスもあり、時間内に食することができました。

今日の給食(3月15日)

 

ごはん 牛乳 キーマカレー

花野菜サラダ 県産生乳ヨーグルト

《 ひとことメモ 》・・・キーマカレー

 キーマカレーは、インド料理のひとつで、ひき肉を使ったカレー料理です。インドでは、宗教上の理由で食べられないものがあるため、羊や山羊、または鶏肉を使ったキーマカレーがほとんどで、牛肉や豚肉を使ったキーマカレーは少数派です。ギーと呼ばれるインドの発酵バターで、ひき肉、玉ねぎ、 ニンニク、生姜などを炒め、調味して作ります。トマトやじゃがいもなどを加えたり、豆を添えたりもします。ナンと一緒に食べることが多いキーマカレーですが、今日はごはんにかけて食べてください。

今日の給食(3月14日)

いちごパン 牛乳 野菜かき揚げ

かんぴょうサラダ 煮込みうどん

ココアウエハース

《 ひとことメモ 》・・・てんぷら

天ぷらは日本を代表する料理のひとつですが、伝統的な和食にはない「小麦粉の衣をつけて油で揚げる」という調理法です。この調理法は、鉄砲の伝来とともに南蛮料理としてポルトガルから伝わったとされています。

かき揚げも天ぷらの一種で、天ぷらは、魚介類や野菜類などの具材を細かくせず、一種類ずつ衣をつけて揚げますが、かき揚げは、具材を細かく切って、衣に混ぜ、ひとかたまりにして揚げます。

今日は、玉ねぎ、ごぼう、にんじん、春菊が入った食物繊維が豊富な野菜のかき揚げです。

調理実習(1年生)

 本日の1、2校時、1年生は調理実習をしました。鮭のムニエルとキャベツとベーコンのコンソメスープを作りました。グループで協力して調理し、上手に出来上がりました。キャベツの千切りも上手にできました。鮭の焼き具合もばっちりでした。みんな協力してできました。

今日の給食(3月13日)

麦ごはん 牛乳 鮭塩こうじ焼き

たくあんの和え物 ピリ辛肉じゃが

《 ひとことメモ 》・・・しおこうじ

塩こうじは、米こうじと塩、水だけでつくる日本の伝統的な発酵食品です。江戸時代には塩こうじ漬けという料理が存在していました。

一般的な食べ方は、肉や魚などを塩こうじに漬け込んだ焼き物です。食材がやわらかくなり、うま味成分をつくり出し、料理をワンランク上げてくれます。また、野菜との相性もよく、浅漬けや煮込み料理など、やさしい味わいに仕上げることができます。少し加えるだけで料理のおいしさを増すことができる万能調味料といえます。

今日は、鮭の塩こうじ焼きです。

コミュニケーションタイム(3/13)

 本日の朝、ランチルームでコミュニケーションタイムを行いました。12年生が、先日行われた予餞会のミニゲームのグループごとに集まり、「①どんな小川中にしたいか ②そのためになにをするのか」について話し合いました。最後に数班の発表を聞き、考えを共有して今後の生活に実践していきます。各グループごとの話し合いもスムーズに進み、活発に意見を述べていました。この姿から、来年度への期待も高まります。

今日の給食(3月11日)

ビビンバ丼(ごはん・肉炒め・三色ナムル)

牛乳 えびボールスープ

《 ひとことメモ 》・・・ビビンバ

 ビビンバは、どんぶりや専用容器にごはんを入れ、ナムルなどをのせた料理で、韓国の混ぜごはんです。

 ごはんにのせる具は、本来は五種類とされていましたが、ユッケをのせた「ユッケビビンバ」、タコや貝などをのせた海鮮系の「ヘムルビビンバ」、生野菜を多くのせた「野菜ビビンバ」など、具の数はさまざまです。

 今日のビビンバの具は、牛肉とぜんまいの炒めものと、もやし、にんじん、ほうれん草を入れた三色ナムルにしました。ごはんにのせて食べてください。

卒業式

 昨日の雪がすっかり溶け、あたたかな日差しの中、本日3月9日(土)午前10時から第77回卒業式を行いました。卒業生43名が一人も欠けることなく、全員そろって卒業証書を校長先生からいただきました。たくさんの思い出がつまった校舎ともお別れですが、小川中学校で身につけたものに自信をもって、次のステージに進んでほしいと思います。ご卒業おめでとうございます。保護者の皆様、PTA活動をはじめ、諸活動にたくさんのご協力を頂きありがとうございました。お子様のご卒業本当におめでとうございます。

【学校長式辞】

【卒業証書授与】

【来賓紹介 教育長 様】

【 来賓紹介 副町長 様】

【 来賓紹介 議会議長 様 】

【 送辞 生徒会長より 】

【 答辞 前生徒会長より 】

【 式歌・校歌 】

【 先生方への感謝 】

【 保護者への感謝 】

【 卒業生退場 】

3年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。これからのご活躍をお祈り申し上げます。小川中学校職員一同より。

表彰式(卒業関係)

 卒業式予行練習の後、卒業関係の表彰を行いました。

【卒業記念品授与】

【3か年皆勤賞】

【栃木県中学校体育連盟体育運動優良生徒】

【南那須地区学体連優秀選手】

《ソフトテニス》

《バレーボール》

《野球》

《サッカー》

《卓球》

【 那珂川地区優良少年 】

【 小川中学校優良少年 】

 

同窓会入会式

 本日3年生は、同窓会入会式を行いました。同窓会会長福島様、副会長奈良様のご臨席を賜り、粛々と入会式が行われました。いよいよ明日は卒業式です。

【校長先生のあいさつ】

【同窓会会長 福島様のあいさつ 】

【 記念品贈呈 同窓会副会長奈良様より 】

【 同窓会入会のあいさつ 】

予餞会

 本日の56校時に、予餞会が行われました。生徒会役員を中心として、12年生が3年生に感謝の気持ちをもって企画し運営しました。ここまで、たくさんの話し合いと時間を費やし準備しました。

 ミニゲームでは、12年生が考えたゲームを3年生がチャレンジし、3年生も楽しく活動していました。スライドショーでは、中学校入学から今までの様子を振り返り、懐かしんでいました。改めて、3年間で身も心も成長したなあと実感したことでしょう。3年生のみなさん、本当にお世話になりました。

【生徒会長あいさつ】

【ミニゲームの様子】

【表彰】

 

授業の様子(2年理科)

 本日の2校時、2年生は理科の授業でした。磁界の中の導線に電流を流すと力を受けることの確認の実験をしました。各グループともに、意欲的に取り組み結果を確認することができました。

1年調理実習

 本日の12校時に1年生は家庭科の調理実習を行いました。しょうがやきをつくりました。班で協力して手際よく調理し、おいしくいただきました。

3年生奉仕作業

 本日は県立高校一般選抜検査の日です。残っている3年生で、教室や特別教室の清掃、片づけを行いました。水雑巾で隅々まできれいにするなど感謝の気持ちをもって取り組んでいました。3年生のみなさん、ありがとうございます。

授業の様子(2年、3年1組)

 本日の5校時2年生は英語、3年1組は音楽でした。3年生は卒業式で歌う「校歌」「君が代」「式歌」を練習しました。

【3年1組 音楽】

【2年生 英語】

今日の給食(3月5日)

ピザトースト 牛乳 肉団子甘酢あん 

野菜のポトフ カットオレンジ

《 ひとことメモ 》・・・ピザトースト

 ピザトーストの発祥は、東京にある喫茶店と言われています。今から60年ほど前のピザが高価だったころに「安い値段でピザを食べて欲しい」との思いで、ピザトーストが考案されました。

 ピザトーストとは、食パンの上にトマトソースやチーズをのせ、ピザ風に仕立てて焼いた料理です。野菜などの具を工夫すると、栄養のバランスがよくなります。

 今日は、給食用にアレンジして、炒めた玉ねぎやピーマン、ソーセージをケチャップなどで調味し、食パンにのせて焼いた具だくさんのピザトーストです。

今日の給食(3月4日)

ごはん 牛乳 さば味噌煮 五目きんぴら

高野豆腐の田舎汁 フルーツ杏仁プリン

《 ひとことメモ 》・・・ひとことメモ

 日本の食文化は世界から注目されていますが、食事のマナーについては知られていないため、日本では当たり前でも外国人は違和感を覚えたり、驚いたりすることがあります。

 日本では、茶わんや汁わんを手に持って食べることが食事中のマナーです。また、和食では、汁物から食べはじめ、次にごはん、主菜、副菜という順番で、一口ずつ食べ進め、特定の料理だけ集中して食べないこともマナーのひとつです。そして、食べ物をできるだけ残さないことが礼儀とされています。すききらいをしないで、苦手な食べ物も一口は食べるようにしましょう。

今日の給食(3月1日)

~小川中学校リクエスト献立~

わかめごはん 牛乳 鶏のから揚げ

のり酢和え 豚汁 レモンタルト

《 ひとことメモ 》

 今日は小川中学校のリクエスト献立です。主食、主菜、副菜、汁物、デザート、それぞれの部門で人気ナンバーワンが集まった献立になっています。

 「みんなが好きなものを中心に、栄養バランスを考えながら、ごはんがすすむ栄養満点メニューにしました。」とメッセージがついていました。

 心も体も成長期にあるみなさんにとって「食事から栄養をしっかりとること」そして、「食事を楽しむこと」はとても大切なことです。今日もリクエスト献立を味わいながら、楽しい給食の時間をすごしてください。

授業の様子

 いよいよ令和5年度も残り1か月となりました。3月1日の授業の様子です。どの学年クラスの生徒も、真剣に授業に取り組んでいます。特に、3年生は県立高校一般選抜試験に向けて、試験問題を解いたり、復習をしたりと集中して学習に取む姿が印象的でした。

【 1年2組 美術 】はりこの制作ですが、ほとんどの生徒が完成しました。終わった生徒は振り返りや自習を進めていました。

【2年生 保健】

【 3年1組 理科 】

【 3年2組 社会 】

今日の給食(2月29日)

フルーツサンド(食パン・フルーツクリーム)

牛乳 鶏肉香味焼き ニョッキのトマトスープ

《 ひとことメモ 》

 サンドイッチは、パンに肉や野菜などの具をはさんだり、のせたりした料理をさしますが、レタスやハムの代わりに、フルーツをはさんだものはフルーツサンドと呼ばれています。日本発祥の創作料理で、今から100年ほど前に誕生していました。

 フルーツサンドは、フルーツの酸味と食感、パンのほどよい塩味と、生クリームの甘さがバランスよく調和したサンドイッチです。

 今日は、みかん、桃、パイナップルが入ったフルーツクリームを食パンと一緒に食べてください。

今日の給食(2月28日)

~那珂川町産とちぎ和牛・なかちゃんランチ~

とちぎ和牛の牛丼(ごはん・牛丼の具) 牛乳 

つぼ漬け和え 豆腐とわかめの味噌汁

《 ひとことメモ 》

 丼ものとは、ごはんとおかずをひとつの器に盛り付けた日本の料理です。江戸の飾らない職人たちの食文化として広まりました。海外にも天丼、牛丼、親子丼など、いろいろな丼ものが代表的な日本食として紹介されています。

 今日は、とちぎ和牛献立第二弾「牛丼」です。とちぎ和牛とは、選ばれた指定生産農家で育てられた牛のことです。上質なやわらかい那珂川町産のとちぎ和牛50㎏を使用しています。 今回もJAなす南和牛部会 那珂川牛振興対策事業により、無償で提供していただきました。

コミュニケーションタイム(朝)

 本日の朝、体育館でコミュニケーションタイムを実施しました。3年生と一緒にするコミュニケーションタイムは今日が最後です。自分でとった「ワード」をまわりの友達に見せ、まわりの友達はそれを言わせるというゲームです。みんな楽しそうに活動していました。穏やかな時間が流れていました。

第3回学校運営協議会(2月19日(月))

 2月19日(月)の午後、第3回学校運営協議会を行いました。学校運営協議会の前に、地域学校協働本部の会議も行いました。地域学校協働本部では、本年度行った活動の中で、地域の方や外部の方のご協力を頂いた活動について振り返りを行いました。さらに、来年度はどのような方にご協力を頂けるか、どの行事・活動なら積極的に活用できるかを話し合いました。

 その後、第3回学校運営協議会を行いました。委員の方のご協力のもと、学校評価に関する説明での積極的な質問や、熟議でのご意見は大変参考となりました。本当にありがとうございました。熟議では、新生徒会役員も参加して、テーマに沿った話題で話し合いを進め考えをまとめました。

 委員の方々には大変お世話になり、ありがとうございました。来年度もご協力を頂けたら幸いです。

【 薄井会長のあいさつ 】

【 学校長のあいさつ、学校評価についての説明 】

【 地域連携教諭からの説明 】

【 河和社会教育主事から熟議の説明 】

【 熟議の様子① 】

【 熟議の様子② 】

【 熟議の様子③ 】

今日の給食(2月26日)

ごはん のりたまふりかけ 牛乳 

焼き餃子 切干大根のごまマヨ和え

トックスープ

《 ひとことメモ 》・・・ふりかけ

 お米大国と呼ばれる日本には、ごはんのお供という考えがあり、ふりかけは日本の食文化のひとつになっています。

 ふりかけを考案したのは、熊本県の薬剤師さんです。大正時代初期、カルシウム不足を補うために、魚の骨を粉にして食べることを思いつき、胡麻や青のりを調味料に加えることで魚が苦手な人でも食べられると考え、ごはんにのせて食べたのがふりかけの始まりです。

 お米を主食としないアメリカでは、ポップコーンに混ぜて食べることもあるそうです。

 今日は、のりたまふりかけです。

今日の給食(2月22日)

ココアパン 牛乳 野菜サラダ

マカロニグラタン あまなつゼリー

《 ひとことメモ 》・・・あまなつ

甘夏は、夏みかんが変異して誕生した果物です。夏みかんに比べて酸味が少なく食べやすいのが特徴です。香りがよく、甘みの中に酸味があり、さわやかな甘酸っぱさが楽しめます。

甘夏には、ビタミンCやクエン酸が多く含まれているほか、ビタミンB1も含まれているので、疲れを感じたときや運動後におすすめの果物です。

 今日は、甘夏の果肉入りゼリーですが、厚みのある黄色い皮の部分も、マーマレードや砂糖漬けにしておいしく食べることができます。

学年末テスト(12年生)

 本日と明日、12年生は学年末テストを実施します。最後の定期テストです。生徒は、計画的に学習を進め、本番に挑んでいます。努力の成果が出ることを期待します。

授業の様子

 本日の2校時、1年1組は美術、3年2組は音楽の授業でした。

【1年1組 美術 】

【3年2組 音楽】

今日の給食(2月15日)

コッペパン りんごジャム 牛乳 

ハムチーズピカタ コールスローサラダ

スパゲティナポリタン

《 ひとことメモ 》・・・コールスロー

 コールスローは、細かく切ったキャベツを使ったサラダです。古代ローマの時代から食べられてきたと言われています。

 キャベツのほかに、にんじんや紫キャベツが入っているものや、パイナップルやリンゴなど果物が入っているものなどがあります。

 サラダとして食べられることが多いですが、サンドイッチの具材にすることもあり、ハンバーガーやホットドッグなどにも使われています。

 今日は、サラダのまま食べたり、パンにはさんで食べだり、お好みの食べ方で食べてください。

 

今日の給食(2月14日)

 ~初午献立~

麦ごはん 牛乳 チキン味噌カツ

しもつかれ いも煮汁 チョコプリン

《 ひとことメモ 》・・・しもつかれ

 しもつかれは、節分をすぎた午の日に作る栃木県の郷土料理です。鮭の頭、鬼おろしでおろした大根やにんじん、油揚げ、大豆、酒粕で作ります。地域によってさまざまな食べ方があり、温かくして食べたり、冷やして食べたりします。

 独特な味や香り、外見から好き嫌いが分かれますが、しもつかれは「7軒食べ歩くと病気にならない」と言われるほど、多くの栄養素が入っています。

 今日は、酒粕をひかえめにして食べやすく作った「しもつかれ」です。今まで食べたことがない人も、ぜひ食べてみてください。

今日の給食(2月13日)

きな粉揚げパン 牛乳 

ミートボールのブラウンシチュー

ブロッコリーとツナの和え物 ポケットチーズ

《 ひとことメモ 》・・・きな粉

 きな粉は奈良時代に存在していたと言われていますが、一般に広まったのは江戸時代になってからです。大豆を煎って粉末にしたものがきな粉です。加熱することにより、大豆特有の臭みが抜け、香ばしくなります。素朴な味わいが人気で、和菓子には欠かせない存在です。

 よく見かける黄色みがかったきな粉は黄大豆を主原料にしていますが、青大豆を主原料にしたうす緑色の青きな粉もあります。大豆と同じようにたんぱく質、ミネラル、ビタミンが豊富です。

 今日は、きな粉をまぶした揚げパンです。

授業の様子

 本日の3校時の授業です。1学年は体育、2学年は英語、3年生は数学の授業でした。

【 1年生 体育 】オクラホマミキサー(ダンス)の学習です。

【 2年生 英語 】

【 3年生 数学 】

今日の給食(2月9日)

~馬頭中1年2組リクエスト献立~

ごはん 牛乳 にらまんじゅう

ポテトサラダ 豚汁 バニラアイス

《 ひとことメモ 》・・・アイス

 アイスは、乳成分の量によって4種類に分けられています。多い順にアイスクリーム、アイスミルク、ラクトアイス、氷菓となります。パッケージにある原材料表示の種類別の欄を見ると、どの種類のアイスなのか確認することができます。

 今日は、馬頭中1年2組が家庭科で作成したリクエスト献立です。クラスで大人気のバニラアイスは、乳固形分、乳脂肪分が4種類の中で最も多いアイスクリームに分類されています。ミルクの風味が豊かで、濃厚な味を楽しむことができます。

授業の様子(2年理科)

 本日の4校時2年生は、理科の授業でした。「電流による発熱」の学習で、実験をしました。電熱線に電流を通して、電熱線の発熱量が何によって決まるのかを調べます。各グループ100㎤の水にヒーターを入れ、電流を流して、1分ごとに水温を測りました。電圧を3V、6V、9Vと変えて変化の様子を表にまとめました。次の時間はグラフを作成し、変化の様子を確認する授業になります。実験操作(スキル)も上達し、回路通りに装置を組み立てることも速くなりました。みんな協力して実験に取り組みました。

今日の給食(2月8日)

セルフバーガー(丸パン・デミソースハンバーグ)

牛乳 スパゲティサラダ 野菜のポトフ

《 ひとことメモ 》・・・ハンバーグ

 ハンバーグの起源は18世紀頃、ドイツのハンブルクで労働者向けの食事として流行したタルタルステーキと言われています。現在、日本で食べられているハンバーグは、オムライスやナポリタン、ドリアなどと同じように、西洋料理をヒントに日本で独自の進化をとげた洋食料理です。

 ハンバーグは、おろしソースやステーキソース、トマトソースなど、かけるソースによりいろいろな味を楽しむことができます。

 今日は、デミグラスソースをかけたハンバーグです。丸パンに挟んで食べてください。

授業の様子(2年美術)

本日の3校時、2年生は美術の授業でした。はりこ作りの学習です。針金に新聞を巻き付け、さらに半紙をちぎったものを付けて肉付けし、自分の目的とする形に整えていました。徐々に形が明らかになる様はワクワク感がいっぱいです。自分の作業を黙々と続けている生徒が多かったです。

今日の給食(2月7日)

麦ごはん 牛乳 厚焼き卵

大根の塩昆布和え すき焼き風煮

《 ひとことメモ 》・・・こんぶ

 塩昆布とは、角切りにした昆布をしょうゆやみりんなどで煮詰めた佃煮のことを指します。平安時代には、すでに似た食べ物があったと言われています。

 塩昆布の原料となる昆布には、骨の健康に欠かせないカルシウム、疲れ解消に役立つビタミンB1やB2、免疫力アップにつながるヨウ素、貧血を予防する鉄分など、さまざまな栄養素が含まれています。

 今日は細切りの塩昆布を使った和え物にしましたが、おにぎりや炊き込みごはん、和風スパゲティなどの料理にも使うことができます。

今日の給食(2月6日)

~馬頭中1年1組作成献立~

醤油ラーメン(中華麺・ラーメンスープ)

牛乳 鶏のから揚げ 春雨サラダ

《 ひとことメモ 》・・・からあげ

 から揚げは、材料に小麦粉や片栗粉などの粉をまぶして、油で揚げた料理です。鶏肉に限らず魚や野菜などさまざまな食材のから揚げがあります。

 鶏肉の場合、しょうゆなどで和風の味付けをしたものをから揚げ、ハーブやこしょうなどの香辛料を使って洋風に味付けしたものをフライドチキンと呼んでいます。

 今日は、馬頭中1年1組が家庭科で作成した献立です。鶏のから揚げには、ほどよく脂ののったもも肉を使っていますが、使用する部位によって食味が異なります。

授業の様子(2月6日)

 昨日の午後からの雪で、あっという間に一面真っ白になりました。本日は2時間遅れで学校開始となりました。今日の授業の様子です。

【 2/5(月)の午後の様子 】

【 2/6(火)本日の授業の様子 】

今日の給食(2月5日)

~節分献立~

ごはん 牛乳 いわしごま味噌煮

ひじきと厚揚げの煮物 すいとん汁

《 ひとことメモ 》・・・せつぶん

 今年の節分は2月3日でした。もともと節分とは、季節がかわる節目として立春、立夏、立秋、立冬の前の日のことをいいましたが、今は立春の前日のみを節分と呼ぶようになりました。

 節分の豆まきには、豆をまくことで、鬼に見立てた災いや病気などの邪気を追いはらい、福を呼び込むという意味があります。また、鬼を追いはらうおまじないとして、ひいらぎの枝に、焼いたいわしの頭を刺し、門口や家の軒下に飾ったりもします。

 今日は、大豆といわしを使った節分献立にしました。

立志式(2月2日)

 2月2日(金)の午後、体育館で立志式が行われました。2年生の堂々とした立派な姿を保護者と1年生が見守り粛々と行われました。校長先生の話、代表2名の決意の作文発表、そして2年生全員の「一人一宣言」、「記念合唱」がありました。一人一宣言では、自分で決めた文字を見せながら、決意や自分の考えを述べました。その姿から、2年生の成長の様子がよくわかりました。記念合唱でも大きな声を響かせていました。

 立志式のあとは、ラジオDJ 菊池元男 様による記念講演がありました。「夢を叶える魔法の言葉」という題で、あっという間に時間は過ぎてしましました。

 2年生そして保護者の皆様、立志式おめでとうございます。

【 校長先生の話 】

【 立志の作文発表① 】

【 立志の作文発表② 】

【 一人一宣言① 】

【 一人一宣言② 】

【 記念講演 ラジオDJ菊池元男様 】

 【 菊池様と12年生との記念写真 】

立志式準備(1年生)

 本日の5校時に、1年生は立志式の会場準備を行いました。役割分担をし、みんなで協力して仕事を進めていました。声をかけあって、足りないところを補い合い、素早く準備をすることができました。1年生の成長した姿がたくさん見られました。

今日の給食(2月1日)

セルフツナパン(コッペパン・ツナマヨ和え)

牛乳 チリコンカン フルーツゼリー和え

《 ひとことメモ 》・・・チリコンカン

 メキシコ料理がもとになっているチリコンカンは、アメリカ南部テキサス州発祥の郷土料理です。日本でも人気のある料理です。豆とひき肉をたっぷり使い、唐辛子などのスパイスで味付けし、煮込んで作ります。そのまま煮込み料理としてだけではなく、トルティーヤで挟んでタコス風にしたり、ごはんにのせてタコライス風にしたり、パスタソースにしたり、いろいろなアレンジが楽しめます。

 今日は、栃木県産の大豆を使った辛さ控えめのチリコンカンです。ツナのかわりにチリコンカンをパンに挟んでもおいしく食べられます。

今日の給食(1月30日)

~全国学校給食週間・地産地消~

アップルパン 牛乳 チキンナゲット

ハムのマリネ ほうれん草のクリームスパゲティ

《 ひとことメモ 》

 カゼやストレスを予防するには、ビタミンエ-スを積極的にとることが大切です。ビタミンエースとは、ビタミンA、ビタミンC、ビタミンEのことで、体の疲れをとったり、抵抗力をつけたり、粘膜を強くしたりして、体を守る働きがある栄養素です。

 今日のクリームスパゲティに入っているほうれん草には、カロテンが豊富に含まれています。体内では必要な分だけカロテンをビタミンAに変えることができます。ビタミンAは、抵抗力を高める役割があるため抗感染症ビタミンとも呼ばれています。しっかり食べてカゼを予防しましょう。

授業の様子(3‐1 音楽)

 3校時の3年1組の音楽の授業の様子です。琴の学習をしていました。烏山中学校からお借りした「琴」をつかって、「さくら」を弾いていました。琴の音色が心地よく、雅な時間が流れていました。

授業の様子(5時間目)

 本日の5校時の授業の様子です。どのクラスの生徒も集中して授業に臨んでいます。2年生の社会科の授業では、ロイロノートをつかって友達の意見と自分の意見を比べ、確認し、自分の考えをさらに深めていました。

【1年1組 音楽】

【 1年2組 英語 】

【 2年1組 社会 】

【 3年1組 理科 】

【 3年2組 数学 】