日誌
3学年末テスト
本日は3学年の学年末テストが行われました。中学校で行われる最後の定期テストです。3年生は集中して問題に取り組んでいました。
授業の様子(2年技術)
本日の1校時、2年生は技術の授業でした。プログラミングの学習で、タブレットを使い、友だちと協力して授業を進めていました。
コミュニケーションタイム(1月10日(朝))
本日の朝、体育館にて、コミュニケーションタイムを実施しました。本日のテーマは「新年の抱負」と「今年、チャレンジしたいこと」です。まずは1分ほどで内容を考え、その後、グループで輪になって一人一人伝えていきます。声が小さい生徒に対して、近寄って耳を傾けたり、笑顔でうなずいたりしながら、発表を聴く周りの生徒たちの態度に感銘を受けました。今日で5回目ですが、1回目の時よりも、聞く態度、話す声の大きさ目くばせなど、様々な点で成長しています。
3学期始業式・表彰式
明けましておめでとうございます。本日は、3学期始業式・表彰式が行われました。
【表彰式】社会を明るくする運動作文コンテストの表彰がありました。
【3学期始業式】校長先生からは、「一人一人目標をもつことが大事で、成長してどんな自分になっているか想像して生活をしてほしい。」とありました。さらに、「3学期は短い期間でありますが、12年生は自分に足りないもの、補うべきものを確認してそれをクリアできるように。3年生は自分の進路実現に向けて努力を継続していくこと。早くに決まった生徒は、その次に何をすべきか考え行動していくこと。」とありました。生徒のみなさん、前を向いて目標をもって進んでください。
【生徒代表の決意発表】各学年の代表の生徒たちは、堂々と決意を述べ、立派に発表しました。
【諸連絡】生徒指導主事と学習指導主任から話がありました。
【生徒会からお知らせ】生徒会からのお知らせがありました。
表彰式、2学期終業式
本日の3校時に2学期の表彰と終業式が行われました。会議室からリモートで行いました。
【表彰】JAまつり作品展、下野教育書道展、書写書道作品展、中学校作曲コンクール、地区少年の主張、税についての作文の表彰が行われました。受賞した生徒のみなさん、おめでとうございます。
《 JAまつり作品展 》
《 下野教育書道展》
《 書写書道作品展 》
《 中学校作曲コンクール 》
《 地区少年の主張大会 》
【2学期終業式】校長先生からの話、各学年代表生徒の「2学期の反省」発表がありました。その後に、生徒指導主事と学習指導主任からの話がありました。
《 校長先生の話 》 校長先生の話では、「何ができて、何ができなかったのかの振り返りをして、新年を迎えるにあたって目標を立てましょう」と話されました。さらに、「学校生活が始まってからその目標に対して具体的に何をするのか考え実行していきましょう。」と分かりやすく話されました。
《 1学年代表生徒の発表 》
《 2学年代表生徒の発表 》
《 3学年代表生徒の発表 》
《 生徒指導主事の話 》
《 学習指導主任の話 》
明日からの冬休み、体調管理を十分に行い、よい年末年始をお過ごしください。1月9日から3学期スタートです。保護者の皆様、良いお年をお迎えください。
パンジーの苗植え(2年生、1年生)
1年生は昨日、2年生は本日の昼休みにパンジーの苗植えをしてくれました。
【1年生】12月21日(木)昼休み
【2年生】12月22日(金)昼休み
生徒の皆さん、ありがとうございました。花壇に彩りができて、華やかになりました。
今日の給食(12月22日)
~ 冬至献立 ~
ごはん 牛乳 かぼちゃひき肉フライ
ほうれん草のゆずかつお和え どさん子汁
《 ひとことメモ 》・・・とうじ
今日は二十四節気のひとつ「冬至」です。冬至は、日の出から日の入りまでの時間が、一年のうちでもっとも短くなる日です。日本には、冬至に柚子湯に入り、かぼちゃを食べ、無病息災を願うという風習があります。
かぼちゃの旬は夏ですが、長く保存ができること、また、野菜が少なくなる時期の栄養補給の意味で食べられてきました。かぼちゃには、カロテンが豊富に含まれ、口や鼻の粘膜を丈夫にし、感染症などから体を守る働きがあります。
二学期の給食は今日でおしまいです。冬休みも毎日規則正しい食生活を心がけ、元気に過ごしましょう。
授業の様子(1年体育)
本日の2校時、1年生は体育の授業で剣道の学習でした。寒い中、弱音をはかず、面、胴、甲手、胴一式を身に着け活動しました。先生から、剣道を通して得られる、心構えや教訓などを技術面だけでなく、精神面についても教わりました。
授業の様子(3年美術)
本日1校時3年1組、2校時3年2組は美術の時間でした。篆刻を作成していました。高麗石に、印面には自分の名を掘り、鈕(持ち手)を自分の工夫をいれながら成形していました。みんな、やすりを使って一心不乱に削り、磨き上げていました。先生にアドバイスをいただきながら自分の作品を良いものにしようと頑張っていました。
【 3年1組 】
【 3年2組 】
パンジーの苗植えボランティア(12月20日)
12月20日(水)の昼休み、3年生ボランティアによるパンジーの苗植えが行われました。3年生で手伝ってくれる人を募集したところ、ほとんどの生徒が参加してくれました。予定の苗植えはあっという間に終わりました。ありがとうございました。
コミュニケーションタイム(12月20日 朝)
12月20日(水)の朝、体育館で、コミュニケーションタイムが行われました。1年生から3年生までの4,5名の縦割り班で,話し合い活動を行いました。今日のテーマは、「今年一番笑ったこと楽しかったこと」でした。一人一人話し、右隣に座っている人が必ず質問をするという流れでした。
令和6年度生徒会役員選挙・立会演説会
本日の6校時、立会演説会と令和6年度生徒会役員選挙が行われました。まず、立会演説会では、選挙管理委員会が進行し、会長候補3名、副会長候補5名が演説を行いました。堂々とした態度で、公約を述べたり、小川中学校をどのようにしたいのか、など一人一人、熱い思いを全校生徒に向けて述べました。聞いている生徒も、3年生も「どの生徒に投票しようか」という思いで演説を真剣に聞いていました。
【立会演説会全体の様子】
【選挙管理委員会長のあいさつ】選挙や立会演説についての詳しい説明をしてくれました。
【会長候補の演説①】
【会長候補の演説②】
【会長候補の演説③】
【副会長候補の演説①】
【副会長候補の演説②】
【副会長候補の演説③】
【副会長候補の演説④】
【副会長候補の演説⑤】
【生徒会長からの言葉】8名の演説が終わり、次は投票ですが、その前に、現役の生徒会長から、選挙に対しての心構えや気を付けることをわかりやすく、全校生徒に向けて伝えました。さすが生徒会長という姿を見せてくれました。
【投票の様子①】各クラス、順番に投票をしました。記載台は町から借りました。少しでも本当の選挙の雰囲気を味わってほしいと思います。
【投票の様子②】投票箱に、最後までしっかりと投票します。選挙管理委員が見届けています。
授業の様子(2年 体育)
本日の5校時、2年生は体育の授業でした。バレーボールの学習で、班ごとに分かれて練習した後、試合を行いました。レシーブやトスが思うようにできず苦労していましたが、みんなで声を掛け合い、楽しく試合を進めていました。
今日の給食(12月18日)
~ なかちゃんランチ ~
ゆば丼(ごはん・ゆば丼の具) 牛乳
モロナゲット甘酢あんかけ 白菜の味噌汁
《 ひとことメモ 》・・・ゆば
ゆばは、大豆の加工食品のひとつです。豆乳を加熱した時に、液面に形成される膜を竹串などで引き上げたもので、植物性たんぱく質が豊富な食品です。
関西の湯葉は、生や自然乾燥のものが多く、日光の湯波は、生や油で揚げたものがほとんどです。煮物や吸い物に入れたり、生ゆばは刺(さし)身(み)にしたりして食べます。精進料理に欠かせない伝統食材です。
那珂川町の飲食店では、地元のゆばを使った和洋中さまざまなゆば丼を味わうことができます。今日の給食は、マコモタケを入れた和風のゆば丼の具にしました。
今日の給食(12月15日)
~ 小川中1年2組作成献立 ~
わかめごはん 牛乳 鶏のから揚げ
ブロッコリーとツナの和え物 野菜のポトフ
レモンタルト
《 ひとことメモ》
今日は、小川中学校1年2組の家庭科で作成した献立です。旬の食材を意識して、たくさんの野(や)菜(さい)がとれる献立を考えてくれました。
今日使用している旬の野菜は、ポトフに入っている大根とにんじん、キャベツと、和え物に入っているブロッコリーです。この時期に旬をむかえる冬野菜は、寒さで凍らないように 細胞に糖を蓄積するため、糖度が増します。そのため、冬野菜は食べた時に甘いと感じられるものが多くなります。
今日もしっかり食べて、体の中から温め、寒さに負けない体をつくりましょう。
今日の給食(12月14日)
食パン・いちごミックスジャム 牛乳
スペイン風オムレツ コールスローサラダ
トマトソーススパゲティ
《 ひとことメモ 》・・・スペイン風オムレツ
スペイン風オムレツとは、日本で呼ばれている料理名で、スパニッシュオムレツとも言います。スペイン料理で、本場ではトルティージャと呼ばれます。
塩で味付けをした卵に、炒めたじゃがいも、玉ねぎ、ほうれん草、ベーコンなどの具材を入れ、フライパンで平らな円形に焼いたオムレツです。入れる具材は地域や作る人によって異なりますが、じゃがいもは欠かせない具材となっています。
スパニッシュオムレツの発祥ははっきりしていませんが、「安くて簡単に作れる栄養のある料理として発明された」と言う説があります。
生徒集会(生活委員会)
本日の朝、生活委員会による生徒集会がありました。オンラインで、人権に関するクイズを出して、理解を深めました。
授業参観
本日は授業参観がありました。1年生は総合学習室で総合的な学習の時間の「郷土の歴史」についての発表、2年生は音楽室で総合的な学習の時間の「郷土の職業」(職場体験学習)の発表、3年1組は国語、2組は社会の授業を行いました。
12年生は放課後に学年PTAを行いました。学年主任から2学期の生活や学習の様子を伝え、冬休みの生活についてのお願いもしました。
授業参観は今年度最後になります。生徒の頑張っている様子を参観していただきありがとうございました。
【1年生の様子】総合的な学習の時間で「郷土の歴史」を学習し、まとめたことを班ごとに発表しました。堂々とした態度で発表することができました。
【2年生の様子】職場体験学習について発表しました。自分が体験した職業・職場について発表し、周りの友達も感心しながら聞いていました。自信をもって発表することができました。
【3年1組の様子】国語の学習です。真剣に取り組みました。
【3年2組の様子】社会科の学習です。班ごとに話し合い、リラックスした雰囲気で授業に取り組みました。
今日の給食(12月13日)
麦ごはん 牛乳 春巻き
キャベツの塩昆布和え 麻婆豆腐
《 ひとことメモ 》・・・にら
栃木県のにらは、全国トップクラスの生産量です。甘みがあって風味がよく、味わいに深みがあるのが特徴です。 4月から10月に収穫される夏にらと、11月から3月に収穫される冬にらがあり、年間を通して栃木県のにらは出荷されています。
にらは緑黄色野菜で、カルシウムやカリウム、鉄、ビタミンなどの栄養が豊富に含まれ、疲労回復や免疫力向上に役立ちます。さらに、香りのもとであるアリシンは、体を温めたり、胃腸の働きを助けたりします。
今日は、麻婆豆腐に栃木県産のにらを使いました。
今日の給食(12月12日)
はちみつパン 牛乳 マカロニクリーム煮
ひじきのサラダ りんごゼリー
《 ひとことメモ 》・・・りんご
りんごは、人類が食した最古の果物で、起源は約8000年前とされています。古代民族の移動によりヨーロッパ全域に 広がり、イギリスでは「1日1個のりんごは医者いらず」と言われていました。りんごの皮にはポリフェノールが豊富に含まれ、皮も食べることで、血管によい働きが期待できたり、食物繊維も豊富で腸の働きを良くしてくれたり、健康をサポートしていることを意味しています。
日本では明治時代からりんごの栽培が始まり、食べられるようになりました。
今日は、角切りりんごが入ったゼリーです。
授業の様子(3-2体育)
本日の2校時、3年2組は体育の授業でした。バレーボールの学習です。ネットの準備を協力して行い、各チームに分かれて練習をしていました。輪の中心の生徒が周りの生徒に上手にトスを上げていました。悪戦苦闘している生徒もいましたが、みんなで仲良く協力して活動することができました。
読み聞かせ(3-2)
本日の朝、川上さんによる読み聞かせが3年2組で行われました。腹ペコ青虫の日本語版と英語版です。今回で小川中全学年全クラス、川上さんによる「腹ペコ青虫の日本語版と英語版」の読み聞かせが行われたことになります。本当にありがとうございました。生徒たちも、穏やかな気持ちで落ち着いて1日がスタートできました。
今日の給食(12月11日)
~ 馬頭中1-2作成献立 ~
ごはん 牛乳 豚肉生姜炒め 春雨サラダ
けんちん汁
《 ひとことメモ 》・・・しょうが
生姜は、特有の香りと辛味を持つ薬用効果の高い野菜です。日本料理では、すりおろしたり、刻んだり、せん切りにしたりして、薬味に使うほか、魚や肉料理の臭味を消すためにも使われています。また、デザートに生姜を利用することもあります。
中国では、生姜を「しょうきょう」と呼び、古くから薬用として利用していました。血行をよくする働きがあり、かぜの予防や冷え症対策などに効果があります。
今日は、馬頭中学校1年2組作成献立です。すりおろした生姜をたっぷりと使った豚肉の生姜炒めです。
授業の様子(2年英語)
3校時、2年生は英語の授業でした。自分の体調の不具合を相手に英語で伝えることを2人ペアになって、場面を想定してみんなの前で発表しました。堂々と大きな声で発表することができました。
授業の様子(1-1社会、1-2国語、3-1英語)
1週間の始まりの月曜日の1校時です。真剣に授業に取り組んでいました。1年1組の社会と1年2組国語、3年1組英語の授業の様子です。
【 1年1組 社会の授業の様子 】武家政権について学習しています。鎌倉幕府の組織について確認していました。
【 1年2組 国語の授業の様子 】「少年の日の思い出」という物語で、登場人物の人物像をまとめる学習でした。メモを取りながら教師の話を真剣に聞いていました。教師の問いかけにも、熟考しながら意見を発表していました。
【 3年1組 英語の授業の様子 】授業前半の、2人ペアになっての話し合い、伝え合う活動の様子です。発音に気を付けながらお互いに確認をしていました。
中学校説明会
本日の午後、中学校説明会を実施しました。小川小学校6年生と保護者の方を対象に、総合学習室で行いました。
まず、生徒会役員による、生徒会活動について説明をしました。次に授業参観をして、中学校の授業の様子を見てもらいました。その後、校長先生の話、生徒指導主事による学校生活についての説明、学習指導主任による学習についての説明をしました。
その後は、生徒会役員が先導し部活動見学をしました。保護者の方には、購入物や提出物など説明が主事、教務主任からありました。
6年生にとっては不安があるかと思いますが、小川中の先輩たちは優しく頼りがいのある生徒ばかりです。どんどん聞いて頼ってください。保護者の皆様、本日はありがとうございました。
全体会前の様子
授業参観①
授業参観②
授業参観③
授業参観④
今日の給食(12月8日)
~ 那珂川町産とちぎ和牛献立 ~
ごはん 牛乳 とちぎ和牛のハヤシシチュー
プレーンオムレツ グリーンサラダ
《 ひとことメモ 》・・・とちぎ和牛
とちぎ和牛とは、栃木県のブランド化の取り組みにより、1988年に命名された肉牛です。血統の優れた黒毛和種を指定 生産農家が、一頭一頭 大切に育てた最も肉質の良い肉牛です。肥育技術の研究の成果で、数々の品評会において何度も日本一に輝き、高い評価を受けています。
今年度もJAなす南和牛部会 那珂川牛振興対策事業のひとつとして、学校給食に提供していただきました。今日のとちぎ和牛の生産者は、那珂川町北向田の磯野均さんです。大きめにカットした那珂川町産とちぎ和牛50㎏を使用した「ハヤシシチュー」です。
今日の給食(12月6日)
麦ごはん 牛乳 アジの文化干し
もやしのナムル 肉じゃが
《 ひとことメモ 》・・・ぶんかぼし
文化干しは、セロハンで包んだ魚を 塩と珪藻土を混ぜた中に漬けて作ります。セロハンの半透膜を利用して魚の水分を珪藻土に吸収させて作るのが特徴です。もともとは、この手法で作ったものを文化干しと呼んでいましたが、冷温風機を用いた乾燥手法で作った干物をさすようになりました。
干物を作る手法には、文化干し以外にも天日干しがあります。文化干という名前は、天日に干すだけではなく、日本的な文化がうかがえる手法という意味でつけられたと言われています。
今日は、アジの文化干しにしました。
町学力テスト(12年)実力テスト(3年)
本日は12年生が町の学力テスト(国語、数学、英語)を、3年生が実力テスト(5教科)を実施します。自分の学習の成果と課題を確認し、次につなげてほしいと思います。3年生は1月に受験を控えている生徒も多数います。まずは、そこに向けて最大限の努力をしていきましょう。
【1年1組】
【1年2組】
【2年1組】
【3年1組】
【3年2組】
今日の給食(12月5日)
~小川小リクエスト給食~
醤油ラーメン(中華麺・ラーメンスープ)
牛乳 厚焼き卵 海藻サラダ
原宿ドックミニ
《 ひとことメモ 》・・・しょうゆラーメン
醤油ラーメンの発祥は、1910年の浅草と言われています。タレに醤油を使ったラーメンで、中華そばと呼ぶこともあります。醤油は日本人に馴染み深く、全国に受け入れられた味と言えます。
醤油ラーメンは、縮れ麺に、ネギや海苔、チャーシューとシンプルな具が主流になっています。スープは一般的に鶏ガラや昆布でダシをとったあっさり味ですが、1990年代以降は、豚骨でとったダシで作る濃厚な醤油ラーメンも出てきました。
今日は、小川小学校のリクエスト献立です。体が温まるラーメンの献立を考えてくれました。
授業の様子(3年)
本日の2校時、3年1組は理科、2組は家庭科の授業でした。
【 3年1組 理科の授業 】
本日の天気はあいにくの曇り空ですが、昨日は快晴でした。太陽の1日の動きを透明半球に記録したものを今日は、分析をしました。1時間ごとの区間長さを調べ、太陽の動きは同じ速さであることや、日の出、日の入りの時間を割り出すことなどを学習しました。
【 3年2組 家庭科 】
家庭科では、家族の協力と家族関係について学習しています。家族関係をよりよくする方法を考えたり、コミュニケーションの取り方を考えたりします。本日は、グループに分かれて、父母弟姉などの役割分担をしてある場面のロールプレイをして、家族のコミュニケーションの大切さを考えました。みんな、和やかな雰囲気の中、楽しそうに演技をしていました。
今日の給食(12月4日)
ごはん 牛乳 ミンチカツ・中濃ソース
つぼ漬け和え ピリ辛味噌汁
《 ひとことメモ 》・・・つぼづけ
つぼ漬けは、南九州発祥の漬物です。壺で漬けることが名前の由来になっています。
天日干しして脱水した大根を杵でついて繊維をほぐし、洗って風干ししたものに塩をもみ込んで壺に入れ、半年ほど漬け込んで熟成発酵させるのが伝統的な製法です。近年では細かく刻んでから醤油(ゆ)などをベースにした調味液で漬けた商品も多くなっています。たくあんと比べ、パリパリした歯ごたえがあります。
今日は、野菜と昆布を一緒に和えたつぼ漬け和えにしました。よくかんで食べてください。
授業のようす(2年 家庭科)
本日の2校時、2年生は家庭科の授業でした。ミシンや、手縫いなどで、丁寧にバッグを作成していました。早くに完成した生徒は、他の友達にアドバイスや手伝いをしていました。生徒は少しでもきれいに完成させようと努力をしていました。
フロンティアタイム
フロンティアタイムがありました。物事について深く考え、まとめ、それを文章化する力を養うことを目的とした時間です。回数を重ねるごとに、生徒は、よく考え、自分の言葉で表現することに慣れてきました。「よく考え、自分の意見をまとめ表現する。」という力は、生活する上でとても大切な力となります。各学年ごとにテーマを決め、そのテーマについて考え意見をまとめ表現していました。今回も生徒は真剣に取り組み力をつけていました。
1-1のようす
1-2のようす
2-1のようす
3-1のようす
3-2のようす
3・4組のようす
今日の給食(11月29日)
麦ごはん 牛乳 マグロカツ・中濃ソース
キャベツの塩昆布和え さつまいも汁
《 ひとことメモ 》・・・まぐろ
マグロは、水中の酸素を取り入れて呼吸をするため、生まれたときから泳ぎ続けている魚です。瞬間的に寝ることが確認されていますが、ゆっくりと泳ぎながら寝るそうです。
睡眠は脳の疲労回復や記憶の整理定着のため必要なものとされていて、人間の脳は大きいため一定の睡眠時間が必要になりますが、1.5メートルのマグロでも、脳はビー玉程度の大きさのため、睡眠を必要としないそうです。
今日は、DHAが豊富なマグロのカツです。DHAには健康維持や思考力、記憶力の維持など大切な役割があります。
今日の給食(11月28日)
黒糖パン 牛乳 パンプキングラタン
大根とハムのマリネサラダ 焼きそば
《 ひとことメモ 》・・・だいこん
大根は、栽培する土の性質によって根のかたちが変化します。日本に入ってきた大根は、日本人の好みや気候に合わせて、太さ、丸さ、長さ、大きさなどの外観が変化しました。さらに、色や味、収穫時期にも地方の特徴があり、各地に特産の地大根があります。
一年中出回っている大根ですが、冬の時期は甘みがより増してくるのが特徴です。生のまますりおろせば自然の辛みが味わえ、コトコト煮れば甘みが味わえる食材です。
今日は、大根とハムをドレッシングで和えたサラダです。
2学期期末テスト(1日目)
11月27日(月)、28日(火)と第2学期期末テストが実施されます。本日は1~3校時に3教科実施です。生徒は、計画を立てて学習を進め、試験当日を迎えたことと思われます。1問1問しっかり集中して問題を解いていました。
【1年1組のようす】
【1年2組のようす】
【2年1組のようす】
【3年1組のようす】
【3年2組のようす】
今日の給食(11月22日)
~ 馬頭高校 超大球キャベツ 献立 ~
麦ごはん 牛乳 餃子ロール
野菜のマーボー炒め さかなボールスープ
《 ひとことメモ 》・・・キャベツ
キャベツの歴史はたいへん古く、ギリシャ時代には薬として用いられ、ローマ時代になると健康維持食として食べられていました。
日本へは江戸時代にオランダ人によって伝えられたと言われています。日本で野菜として本格的に食べられるようになったのは、明治時代になってからです。
キャベツはビタミンCが豊富で、外側の大きい葉1枚で1日に必要な半分の量をとることができます。
今日の野菜のマーボー炒めには、馬頭高校の超大球キャベツを使っています。
授業の様子(1年2組 技術)
3校時に1年2組の技術の授業がありました。1年1組と同じく、のこぎりで切った板の断面をサンダー(やすり)をかけてきれいにする作業です。齋藤先生の話をよく聞き、順番を守り、真剣に取り組みました。
授業の様子(1年1組 技術)
2校時、1年1組は技術の授業を行いました。木材を切り、切り口をサンダーでやすり掛けをする作業でした。齋藤先生のアドバイスをうけながら、直角を保つようにしていました。押しすぎず、緩めすぎないような力で板を抑えるのに苦労しながらも、徐々に慣れて、きれいにできるようになりました。
授業の様子(2年 技術)
本日の1校時、2年生は技術の授業でした。ラジオ作製の学習です。抵抗器を基盤にはんだづけしたり、その基盤とほかの部品を配線でつないだりして、完成に向けて個人で作業を進めています。わからないときは周りの友達や先生に聞いて、解決をしていました。
今日の給食(11月21日)
はちみつパン 牛乳 サーモンフライ・タルタルソース グリーンサラダ 和風スパゲティ
みかんゼリー
《 ひとことメモ 》・・・ちょうだいきゅうキャベツ
今日のグリーンサラダは、馬頭高校で栽培された超大球キャベツを使用しています。超大球キャベツとは、巨大なキャベツのことです。「農業と環境」の授業を選択している生徒のみなさんが「町内の小中学生に食べてほしい」と6月に続いて今月も給食用に栽培して提供してくれました。
この時期のキャベツは、全体的に平たい形で、1枚1枚の葉がしっかりしていて、ギュッと詰まっています。春のキャベツより緑の色はうすく、内側になるにつれ白い葉になっています。
23日は勤労感謝の日です。超大球キャベツを栽培してくれたみなさんに、感謝していただきましょう。
授業の様子(3-2理科)
3年2組の理科の学習の様子です。新しい単元の最初の時間になります。地球分野で「宇宙を観る」という分野です。これから3年生は天体の学習をしていきます。具体的には、太陽系、自転・公転、四季に見られる星座や、月や金星の動きなどを学習します。「夏は昼間が長くて、冬は昼間が短いのはなぜか」「金星は夕方と朝しか見えないのはなぜか」などを詳しく説明することができます。本日の授業では、担当教諭の問いかけに、真剣に考え、発表するなどして意欲的に取り組みました。
授業の様子(3-1社会)
3年1組 社会科の授業の様子です。「裁判員制度」について考え学習していました。5校時ですが、集中して取り組んでいました。
今日の給食(11月20日)
ごはん 牛乳 ポークカレー
野菜サラダ ココアウエハース
《 ひとことメモ 》・・・じゃがいも
じゃがいもは、全国各地で通年栽培されていますが、多く出回るのは春と秋の2回です。暖かい地域では、冬に植え付けて春に収穫し、寒い地域では、春に植え付けて秋に収穫されます。
主な成分がデンプンで主食にもなるとして、世界中でいろいろな種類のじゃがいもが栽培されています。ビタミン類も豊富なことから、フランスでは「大地のりんご」とも呼ばれています。
今日は、大田原市産のじゃがいもがたくさん入ったポークカレーです。
今日の給食(11月15日)
~地産地消ウィーク~
県産麦ごはん 牛乳 ヤシオマス竜田揚げ
三色ごま和え けんちん汁
《 ひとことメモ 》・・・ヤシオマス
ヤシオマスは、栃木県水産試験場で品種改良された大型のニジマスです。栃木の豊かな自然と、冬は凍るような厳しい環境で2年から3年かけてじっくりと育てられています。そのうち一定期間は、特別なエサで飼育されているため、肉質がやわらかく、川魚特有のクセや臭みの成分を抑えることができます。
ヤシオマスという名前は、身の色が県の花であるヤシオツツジの花に似ていることからつきました。
今日は、さまざまな基準をクリアした高品質なプレミアムヤシオマスの竜田揚げです。
職場体験学習実施(2学年)
11月14日(火)~16日(木)の3日間、2学年生徒は職場体験学習をします。地元、地域の事業所にお世話になり、職場を体験し、様々なことを学び取ることを目的としています。初日の今日は、最初は緊張が見えましたが、事業所の方の優しい声かけに助けられ、やるべきことを丁寧に集中して取り組み、何とか1日を終えることができました。明日からの活躍に期待します。
こども園
小川図書館①
小川図書館②
小川図書館③
ふれあいの舎
菊地牧場①
菊地牧場②
創生なかがわ
なかがわ水遊園
亀田運送
ファミリーマート①
ファミリーマート②
橋本建築
春菊農家
林家川魚店
ヌヴォラーリ①
ヌヴォラーリ②
事業所休日のため学校で奉仕活動①
事業所休日のため学校で奉仕活動②
今日、各事業所の代表生徒から「無事、帰りました」の報告があり職員一同、安心しました。事業所の皆様、本当にありがとうございました。残り2日間よろしくお願いします。生徒も一生懸命頑張っています。保護者の皆様、生徒に「どんなことをしたの」「よくがんばったね」など声をかけていただけると幸いです。
本日の給食(11月14日)
~地産地消ウィーク~
県産小麦食パン・とちおとめジャム 牛乳
鶏肉照り焼き ポテトサラダ 野菜のポトフ
《 ひとことメモ 》・・・ゆめかおり
ゆめかおりは、栃木県では2品種目になる強力小麦で、県内のパン専用としては、初めて作られた小麦です。おいしいパンを作るために、肥料を与える時期と量、天候、生育状況などを考えながら育てられた小麦です。ゆめかおりで作ると、強くて伸びのある生地ができ、ボリューム感のあるパンを焼くことができます。
11月13日(月)保健委員会による生徒集会
11月13日(月)の朝、体育館で生徒集会がありました。今回は保健委員会の発表です。目や視力についての正しい知識を教えてくれました。生徒も、保健委員の話を真剣に聞き、クイズなども意欲的に答えてくれました。「スマホの見過ぎは、目の毛様体が固くなって、動きにくくなり、ピントが合いにくくなり、視力が低下する。」など、身近な問題を解決するような話がたくさんあり、生徒も納得していました。
読み聞かせ(3年1組)
本日の朝、読み聞かせボランティアによる読み聞かせがありました。腹ペコ青虫の英語版と日本語版です。生徒は懐かしそうな感じで、興味をもって話を聞いていました。
薬物乱用防止啓発演劇(11月10日)
11月10日(金)の56校時に、体育館にて、「劇団三十六計」による薬物乱用防止啓発演劇が開催されました。薬物は絶対ダメということを啓発する劇を、生徒たちは、真剣に鑑賞していました。薬物の恐ろしさ、犯罪性を知ることができました。
たたら製鉄(11月9日)
11月9日(木)の快晴の午前中、国士舘大学の眞保先生と、刀匠の高野さんの御指導のもと、1学年総合的な学習の時間のたたら製鉄の本番を迎えました。
6月からの学習で、郷土の歴史を眞保先生から学び、那珂川町は歴史的にみて、重要な地域だったことを学びました。出土する刀剣、装飾品などもあり、鉄が使われていることも学びました。
たたら製鉄に向けて、砂鉄取り、炭切り、炭と小麦を練る炭練りなどの活動は高野さんのご指導のもと実践しました。炉の修繕、ふいごの修繕などは刀匠の高野さんおひとりで、時間があるときにしていただき、準備完了となりました。
炭を入れ、火を焚いて、火力をあげました。そこに炭練りした砂鉄も入れて、ガンガン火を焚きました。
炉の最終調整のようす
保護者の方もお手伝いしてくれました。
最高潮に火力が上がってきました。生徒は、かわるがわるふいごを吹いていました。ただ、体力もかなり消耗します。保護者の方にもお手伝いいただきました。本校一の力自慢の先生(1年2組担任)もパワー全開でがんばりました。
いよいよ、炉から、できた鉄を取り出します。
まずは、ちょっとの欠片を取り出しました。
つぎは、大物を取り出します。
生徒たちは、やけどに注意しながら、恐る恐る触ったり、熱を感じたりしていました。磁石にしっかりつくことも確認しました。
今回の「たたら製鉄」では、約3kgほどの鉄ができました。これをもとに様々な刀剣や装飾品が作られていたことを実感できて、生徒も満足していました。鉄はなくてはならないものですか、鉄ができるまでの大変さを改めて知ることができました。
今回、御指導いただいた、国士舘大学の眞保先生、刀匠の高野さん、本当にお世話になりました。ありがとうございました。ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。生徒たちは、無事、安全に体験をすることができました。総合的な学習の「郷土の歴史」のまとめの発表会は12月の授業参観で行います。参観いただけますよう、よろしくお願いします。
今日の給食(11月8日)
麦ごはん 牛乳 きびなごフライ
ひじきと厚揚げの煮物 巻狩り汁
《 ひとことメモ 》・・・いいはのひ
11月8日は「いい歯の日」です。いつまでも美味しく食事をとるためには、毎日のケアで、歯を健康に保つことが重要です。そして「いい歯」のためには、よくかんで食べることも必要です。
今日は、よくかんで食べてもらうために、きびなごを使いました。きびなごは、骨まで食べられるカルシウムが豊富な魚です。歯を丈夫にするには、カルシウムは欠かせません。他にも、たんぱく質やビタミン類などの栄養素も必要です。
給食の献立は、これらの栄養素もしっかりとれるように考えて作っています。毎日しっかり食べましょう。
読み聞かせ(2年1組)
本日も、読み聞かせボランティアの川上さんによる、読み聞かせがありました。2年1組の生徒への読み聞かせでした。今月の読み聞かせは、どの学年、クラスも”The very hungry caterpillar"(英語版はらぺこあおむし)と日本語の"はらぺこあおむし"です。
今日の給食(11月7日)
ツナパン(ミルクコッペパン・ツナマヨ和え)
牛乳 ほうれん草のソテー
ニョッキのクリームスープ
《 ひとことメモ 》・・・ツナ
ツナの原料となる魚は、ホワイトミートと呼ばれる上級品のビンナガマグロや、ライトミートと呼ばれる普及品のキハダマグロやカツオです。
ツナ缶は大きく2種類に分けられており、油とスープに漬けたオイル漬けタイプと、油を使わずにスープと水で調理した水煮タイプです。
ツナは、鶏のササミに似た食味で、サンドイッチやおにぎりの具にしたり、サラダやパスタに入れたりします。
今日は、マヨネーズと和えてツナマヨにしました。コッペパンに挟んで食べてください。
読み聞かせ(1年2組)
本日の朝、読み聞かせボランティアの川上さんによる読み聞かせが1年2組で行われました。"The very hungry caterpillar", ”はらぺこあおむし”の2冊です。最初の5分で、英語のはらぺこあおむし”the very hungry caterpillar"を読み、その後、日本語の”はらぺこあおむし”、また、英語の”はらぺこあおむし”を読むという流れでした。
生徒たちは、読み聞かせをする前にあおむしは完全変態(卵→幼虫(青虫)→さなぎ→成虫(ちょうちょ))するという知識を得てから、読み聞かせを聞くことで、小学校で聞いた懐かしさとともに、新たに理科の視点からも考えながら聞くことができました。
" The very hungry caterpillar " も ” はらぺこあおむし ”も小川図書館に置いてあるそうです。よかったら是非、手に取って読んでみてはいかがでしょうか。
今日の給食(11月6日)
ごはん 牛乳 豚肉生姜炒め
キャベツのじゃこ和え 根菜ごま汁
《 ひとことメモ 》・・・ちりめんじゃこ
ちりめんじゃこは、イワシ類の稚魚を食塩水で煮たあと、天日などで干した食品です。ごく小さな魚を平らに広げて干した様子が、細かなシワをもつ絹織物のちりめんを広げたように見えることからこの名前がつきました。魚そのものは、シラスと呼ばれています。
シラスは傷みが早いため、水揚げされるとすぐに釜ゆでされます。水分を含む量により区別して呼ばれています。釜揚げしらす、しらす干し、ちりめんじゃこと、水分量がだんだん少なくなっています。
今日は、キャベツなどの野菜とちりめんじゃこを一緒に和えました。
表彰(地区青少年読書感想文、地区新人大会、音楽祭、英語スピーチ)
本日の朝、表彰式を行いました。受賞した生徒の皆さん、おめでとうございます。
【地区青少年読書感想文コンクール】
佐藤永梨奈 さん
佐藤倭 さん
和泉颯太 さん
【地区新人大会】
小川中野球部(和泉颯太さん、上野佑樹さん)
卓球:青木克真 さん
【地区音楽祭】
合唱部:渡邊小緩さん
【英語スピーチ】
小口 心暖さん
渡邊 小緩さん
読み聞かせ(1年1組)
本日の朝、学校支援ボランティアの川上さんによる読み聞かせが1年1組で行われました。生徒は、穏やかな表情で聞き、頭も心もリラックスできたようです。
今日の給食(11月1日)
麦ごはん 牛乳 さば味噌煮
小松菜煮びたし 肉じゃが
《 ひとことメモ 》・・・しせいのひ
11月1日は、何の日か知っていますか。1が、背筋をピンと伸ばしているように見えることから「いい姿勢の日」になっています。
食事中の姿勢で大切なことは、いすに深く座ることです。そして、体と机の間は「グー」の手ひとつ分あけ、背筋をまっすぐに伸ばします。足のうらは床にきちんとつけます。背筋が伸びていると、胃や腸がスムーズに働きます。
普段の生活で自分の姿勢を意識することはありますか。寒くなると、体が縮こまりがちになります。この機会に今の姿勢を見直してみましょう。
ホースヘッズオンライン交流会
本日の1校時にホースヘッズオンライン交流会が行われました。10月27日(金)からアメリカのホースヘッズに海外体験学習に参加している小川中の生徒やそのホームステイ先の生徒や家族たちとオンラインで交流しました。
最初に馬頭中の生徒のオンライン交流の様子を見て、次に小川中の生徒が交流を深めました。中学校1年生の桐原さんの元気そうな姿が見られて、生徒も教師も安心した様子でした。ハロウィンのコスプレした橋脇さんや渡辺さんも画面に登場して、ホースヘッズのみんなと仲良く過ごしている印象がうかがえました。本校からも、数名の生徒が英語で質問し、会話が成立して喜んでいました。
ホースヘッズに海外体験している生徒は今、ハロウィンのパーティー中で、とても和やかに楽しそうに参加して、現地の生徒たちと打ち解けている様子でした。
学校訪問演奏会
本日の午後、学校訪問演奏会《音楽ってすばらしい!学校でこんにちは!》が行われました。これは、とちぎ未来づくり財団の事業の1つです。
演奏は、上田純子さん(ソプラノ)、坪山恵子さん(ピアノ)です。生徒たちは、本物の演奏を目の当たりにして、体験して、感動していました。
上田さんのマイクなしで体育館中に響き渡る声量と突き抜けるような高音には圧倒されました。坪山さんのピアノソロでは、指がこんなに高速で動くのかというくらいテンポが速い曲も難なく弾いて驚きました。
演目の途中では、大森稜巳さん(3年生)が共演して会場を沸かしていました。校歌を歌ったり、アンコールでふるさとを歌ったりと、楽しい時間はあっという間に過ぎました。
上田純子さん、坪山恵子さん、とちぎ未来づくり財団の矢古宇さん、岡さん本当にお世話になりました。教師も生徒も、とても満足していました。
今日の給食(10月27日)
ごはん 納豆 牛乳 たくあんの和え物
さといもと厚揚げのそぼろ煮
《 ひとことメモ 》・・・じゅうさんや
十五夜が中国伝来の風習であるのに対し、十三夜は日本で始まった風習です。江戸時代に広まったと言われています。十三夜とは、旧暦の9月13日を指していて、十五夜に次いで美しい月と言われ、十五夜の後に巡ってくるので、「後の月」とも呼ばれます。
十三夜も十五夜と同様に、きれいな月を眺めながら、農作物の収穫への感謝と健康を願う行事です。月が見える方角の窓辺に13個のお団子と収穫した野菜や果物、ススキをお供えします。
今日は十三夜です。食べ物に感謝しながらいただきましょう。
実力テスト(3年生)
本日、3年生は実力テストを行いました。どのテストも重要ですが、今回のテストも今後の進路に関して大切な位置づけになります。生徒たちは、1問1問集中して取り組んでいました。
3年1組の様子
3年2組の様子
今日の給食(10月26日)
食パン メープル&マーガリン 牛乳
はんぺんチーズフライ ビーンズサラダ
焼きそば
《 ひとことメモ 》・・・やきそば
焼きそばやラーメンは、基本的にそれぞれ専用の麺を使っていますが、元は同じ中華麺です。かん水などを小麦粉と混ぜて、独特なコシを持っているのが一般的です。
焼きそばの麺は、炒めたあと、ふんわりとした食感になるよう蒸してあります。また炒めたときにほぐれやすくするため、油がまぶしてあります。
ご当地焼きそばは、麺の太さや入れる具材、味付けが地域によって異なり、いろいろなおいしさが味わえます。給食は、太麺を使った焼きそばで、ナルトが入っているのが特徴です。
本日の給食(10月25日)
麦ごはん 牛乳 ポークカレー
ひじきのサラダ ラ・フランスゼリー
《 ひとことメモ 》・・・ラ・フランス
西洋梨の代表品種ラ・フランスは、その名の通りフランスが原産です。1864年にフランスで発見され、日本へは明治時代に伝わりました。
ラ・フランスは、少しゴツゴツとした形で、皮は茶色みがかった黄緑色をしています。色や形がふぞろいで、見栄えはあまりよくありませんが、果肉はきめが細かく、なめらかな舌触りで、上品な甘みとやさしい酸味があります。熟しても皮の色があまり変わらず、香りも強くならないため、食べ頃の判断が難しい果物です。
今日は、山形県産のラ・フランスを使ったゼリーです。
第2回学校運営協議会開催
本日の午後、第2回学校運営協議会が行われました。地域と学校で協力し、信頼関係を深め、地域の活性化や学校運営の改善、生徒の健全育成に取り組むことを目的としています。
本日はまず、学校教育活動について学校長が説明をしました。次に地域連携教員から学校支援ボランティアについての説明があり、その後、町教委生涯学習課の河和先生がファシリテーターとなり、協議テーマについての熟議をしました。
今回の熟議は、「自ら学習する生徒」になるために について話し合いました。主体的に学習(授業)に取り組むために必要なこと・工夫について、3年生の生徒会役員6名も参加して3班に分かれ、話し合いました。最初はお互い緊張がありましたが、話し合いを進めていくうちに、緊張もほぐれ、最後には委員の方も、生徒も、笑顔を交えた話し合いができるようになりました。とても有意義な時間を過ごしたようです。
学校としても、今回の話し合いの結果を職員で共有し、学校生活や授業に活かしていこうと思います。
今日の給食(10月24日)
黒糖パン 牛乳 ほうれん草オムレツ
マカロニサラダ 肉団子スープ
《 ひとことメモ 》・・・オムレツ
オムレツは、溶き卵をフライパンで焼いたフランス発祥の卵料理です。食材は少なく、作り方も非常に簡単なので、家庭でも短時間で作ることができ、さまざまな国で朝食の メニューとしても親しまれています。
日本以外の国では、溶き卵を加熱して固める料理のほとんどをオムレツと呼んでいますが、日本では、日本料理の卵焼きや中華料理のかに玉などは、オムレツとは別の料理として扱われています。
今日は、ほうれん草が入ったオムレツです。
避難訓練
本日、避難訓練を実施しました。まず地震が発生し、その後、調理室から出火し避難するという想定です。生徒は放送をよく聞き、迅速に避難をすることができました。那珂川消防署の方からの講評では、「火元はどこか、煙がどの方向に行くのか、などの判断をして、避難してください」と教えていただきました。避難状況に関しては「よくできました。」とお褒めの言葉をいただきました。
その後、消火器の使い方の説明を受けました。消火器を使うときは火の上の方ではなく、火元(下の方)を狙ってください。払うように消火剤をかけるとうまくいきます。と教えていただきました。
その後、煙体験をしました。煙がたかれたテントの中に入って、移動しました。今回は、障害物がない状態ですが、障害物があったときは、さらに移動が困難になります。生徒たちは、真っ白な煙の中で「見えない」「どこ?」などの声をあげながら、貴重な体験をしました。
那珂川消防署の方の話の中で、「家庭用火災報知器」について説明がありました。生徒に「家に帰ったら確認してください」とお願いがありました。
【 お願いの内容 】
「ご家庭では「家庭用火災報知器」がついていますか。10年前に設置したご家庭では、交換の時期になっているかもしれません。確認をお願いします。」
さらに、「「家庭用火災報知器」の設置義務があるようなので、つけていないご家庭は、ぜひ設置をお願いします。」
中間テスト(2日目)
本日は中間テスト2日目です。2教科のテストになります。生徒たちは最後まであきらめないで問題に取り組んでいました。是非、テストの結果を家庭でもご覧になっていただき、アドバイスや励ましの声掛けなどをお願いします。
1年生総合的な学習の時間(炭切り体験)
本日の5校時6校時に1学年の総合的な学習の時間で、「炭切り体験」を行いました。今回使った炭を、「たたら製鉄」のときに使用します。11月9日(木)に「たたら製鉄」の本番を行う予定です。保護者の方へ参観の案内を後日、送ります。製鉄の様子を是非ご覧になってください。
今日の給食(10月19日)
食パン フルーツクリーム 牛乳
鶏肉香味焼き 野菜のポトフ
《 ひとことメモ 》・・・ホイップクリーム
ホイップクリームは、泡立て器やハンドミキサーを使って、クリームに空気をたっぷり含ませ、軽くなるまで泡立てたものです。
ホイップクリームに甘味やバニラの香りを加えたものを シャンテリークリームと呼び、泡立てただけのホイップクリームと区別することもあります。
今日は、ホイップクリームにみかん、桃、パインを混ぜたフルーツクリームです。食パンで挟んだフルーツクリームサンドは、フルーツの酸味と食感、パンの塩味と、クリームの甘味がバランスよく調和した日本発祥のサンドイッチです。
第2学期中間テスト
第2学期中間テストが10月19日(木)と20日(金)に行われます。2週間前に出題範囲が出され、計画的に学習を進め、テストに臨んだことと思います。努力の成果が結果となって表れてほしいものです。生徒は、集中して問題に取り組んでいました。本日は3教科、明日は2教科のテストです。
今日の給食(10月18日)
【なかちゃんランチ・地産地消】
和風ビビンバ(麦ごはん・ビビンバの具)
牛乳 かんぴょう入りごま和え
ゆばの味噌汁
《 ひとことメモ 》・・・まこもだけ
まこもだけは、まこもの根元にできる肥大した茎の部分を指します。全国の河川や湖などの水辺に巨大なイネのように 群生しています。
食物繊維やカリウムを多く含む野菜で、クセはほとんどなく、やわらかい筍のような歯ざわりです。ほのかな甘味と かすかにとうもろこしのような香りがします。生でも食べられますが、加熱すると甘みが増し、油との相性が良いので、炒め物や天ぷらにして食べられています。
今日は、今が旬の那珂川町産まこもだけをビビンバの具に入れました。
生徒集会(福祉委員会)
10月16日(月)の朝、体育館で福祉委員会による生徒集会が行われました。福祉に関する〇✖クイズです。募金や、SDGsに関することなどをわかりやすく説明してくれました。生徒たちも楽しんで福祉に関する理解を深めていました。
今日の給食(10月16日)
【小川中1年1組作成献立】
ごはん 牛乳 和風ソースハンバーグ
のり酢和え わかめスープ レモンタルト
《ひとことメモ》・・・ほうれん草
ほうれん草の原産地は、中央アジアから西アジア、カスピ海南西部とされています。市場に出回っているのは、ほとんどが「東洋種」と「西洋種」をかけ合わせた交配種です。栽培しやすく、えぐみは少なく、おひたしや炒め物、スープやクリーム煮など、さまざまな料理に使えます。
ほうれん草には、鉄や葉酸、βカロテン、ビタミンCを多く含まれていて、緑色が濃いものほど栄養価が高いと言われています。
今日は、小川中学校1年1組作成献立です。給食で人気ののり酢和えは、ほうれん草をたっぷり使った和え物です。
県新人大会(野球、卓球、陸上競技)
10月13日(金)に、県新人野球大会が総合運動公園A球場で行われました。馬頭中と合同チームで茂木中と対戦しましたが、7対1で惜敗しました。
また、県新人陸上競技大会も下野市の大松山運動公園で行われました。参加生徒は3名でしたが、全員最後まで全力を尽くしました。
10月14日(土)に、県新人卓球大会シングルスの部が茂木体育館で行われ、青木君が出場しましたが、惜敗しました。
どの部活動も生徒も最後まであきらめない姿が印象的でした。この姿勢を継続して頑張ってほしいと思います。今年度の中体連の大会は終わりました。10月末に駅伝大会がありますが、今後は来年度の夏(6,7月)の総体の大会になります。その大会に向けて各部とも課題を見つけ、工夫して練習をし、切磋琢磨して頑張ってほしいと思います。
今日の給食(10月13日)
ねぎ塩豚丼(ごはん・豚丼の具) 牛乳
中華春雨 えびボールスープ
《 ひとことメモ 》・・・ぶたにく
豚肉は、今から150年ほど前に普及し始め、一般的に食べられるようになりました。
豚肉には、筋肉や血液などの体をつくる良質なたんぱく質が多く含まれています。また、ビタミンB1も豊富で牛肉の10倍も含まれています。ビタミンB1は、糖質の代謝や神経の働きに関係している栄養素のため、疲労回復やイライラを防止する効果があります。
今日は、ねぎ塩豚丼です。アリシンを含むねぎといっしょに炒めて、疲労回復効果を高めています。しっかり食べて体の内側から疲れをとりましょう。
すずかけ祭開催
10月7日(土)小川中では、「すずかけ祭」が行われました。
開会式では、実行委員長の橋脇さんからのあいさつがあり、その後シンボルマーク披露と表彰をしました。今回のシンボルマークのデザインは、3年生の高野さんが作成しました。
すずかけ祭実行委員長 橋脇さんのあいさつ
シンボルマーク披露
シンボルマークの表彰(高野さん)
「スピーチの部」では、少年の主張を3年星君、英語スピーチを3年渡邊さん、小口さんが発表しました。みんな堂々とした立派な発表でした。
少年の主張 星君
英語スピーチ 渡邊さん
英語スピーチ 小口さん
合唱の部では、各クラスともに、みんなで協力して練習した成果を十分に発揮できたと思います。素晴らしいハーモニーでした。合唱部の発表では、さすが小川中の代表という声量で体育館中に美しい歌声が響いていました。後輩たちも、感動しながら聞いていました。全校合唱では「ふるさと」を全校生一体となって歌いあげました。
1年1組「変わらないもの」 指揮 板橋君
1年2組「その先へ」 指揮 鈴木さん
2年1組「旅立ちの時」 指揮 郡司君
3年1組①「正解」 指揮 伊藤君 伴奏 小口さん
3年1組②
3年2組①「YELL」 指揮 渡邉君
3年2組②
合唱部の発表「プレゼント」
全校合唱①「ふるさと」 指揮 石崎生徒会長
全校合唱②
全校合唱③
全校合唱④
全校合唱⑤
発表会の部の後、芸術鑑賞の部として、那須小川まほろば太鼓保存会による演奏が行われました。ものすごい太鼓の振動を身をもって体感し、生徒や職員、会場の全員は、演奏の迫力に圧倒されていました。本校2年の生徒(秋元君)もその会に所属しており、堂々とした態度で太鼓をたたく姿が立派でした。太鼓体験活動もしてくださり、数名の生徒たちがステージ上で体験しました。リズムに合わせて太鼓をたたくことの難しさを身をもって確認できたようです。貴重な体験をすることができて、本当にありがとうございました。
閉会式では、合唱コンクールの結果発表、校長先生の話が行われました。
【結果】最優秀賞は3年2組 優秀賞は3年1組と2年1組
地区音楽祭
10月3日(火)にあじさいホールで地区音楽祭が行われました。小川中学校は、特設部として3年生から部員を集め、夏休みから練習を開始して、本番を迎えました。結果は優良賞でしたが、生徒たちは、最大限の努力をして、堂々と歌い切り、やり切った様子でした。
授業の様子(1年2組 理科)
本日の1校時、1年2組理科の授業の様子です。ろうの温度変化による体積の変化の様子を確認する学習です。どのグループも、変化の様子を注意深く観察し、記録していました。質量がどうなったのかも、確認していました。
今日の給食(10月3日)
ハムカツパン(丸パン・ハムカツ・中濃ソース)
牛乳 ジャーマンポテト 野菜スープ
《 ひとことメモ 》・・・ハム
ハムは、豚肉を塩漬けにし、香辛料を加え、くん煙し、独特の風味をつけた加工食品です。そのままでは日持ちしない肉の保存性を高めることができます。もともとは豚のもも肉を指す英語ですが、それ以外の部位から作られたものもハムと呼ばれるようになりました。
今日のハムカツに使用しているハムは、プレスハムという種類です。プレスハムは、豚肉や鶏肉などを混ぜてひとかたまりに加工したもので、日本のオリジナル食品です。パンに挟んでハムカツパンにして食べてください。
クラス合唱の練習(放課後)
10月7日(土)に行われる「すずかけ祭」の合唱コンクールに向けて、各クラスとも、合唱の練習に熱が入ってきました。歌詞の意味を確認して想いを乗せて、素晴らしいハーモニーを奏でるよう協力して頑張っています。
1-1の練習
1-2の練習
2-1の練習①
2-1の練習②
2-1の練習③
3-1の練習
3-2の練習①
3-2の練習②
3-2の練習③
今日の給食(10月2日)
ごはん 牛乳 ハヤシシチュー
ブロッコリーとツナの和え物
型抜きレアチーズ(いちご)
《 ひとことメモ 》・・・ブロッコリー
ブロッコリーは、地中海沿岸が原産とされています。キャベツと同じ原産地で、キャベツの原種が入りまじりながら、ブロッコリーができたと考えられています。ローマ時代から 日常的に食べられていたという記録があります。日本へは明治時代に伝わりましたが、ほかの野菜に比べ傷みやすかったため、当時はあまり普及しませんでした。
ブロッコリーには、ビタミンB、ビタミンC、カロテン、鉄などの栄養素が豊富に含まれています。茹でても、炒めても、煮てもおいしく食べられます。
今日は、ブロッコリーとツナの和え物です。
生徒集会(図書委員による読み聞かせ)
本日の朝、図書委員による生徒集会が行われ、オンラインで読み聞かせを行いました。穏やかな口調で、丁寧に読み聞かせをしてくれました。10月も良いスタートを切れました。
地区新人大会(9月29日、30日)
9月29日(金)30日(土)に地区新人大会が行われました。野球部は馬頭中との連合チームで優勝し10月13日(金)の県大会に出場します。卓球男子シングルスの部で青木君が3位となり県大会に出場します。そのほかの部活も、最後まであきらめずに戦いましたが、惜敗しました。今後の成長に期待です。
除草作業実施
本日の5校時、全校合唱の練習の後、各学年ごとに除草作業をしました。全校合唱が終了後、環境整美委員長の星さんから、割り振りが発表され、除草作業に移りました。1年生はテニスコート付近、2年生は校庭中央、3年生は体育館周辺を除草しました。短い時間ではありましたが、生徒全員、一生懸命除草作業に取り組みました。
すずかけ祭に向けて(全校合唱練習)
本日の5校時、全校合唱の練習を体育館で行いました。曲名は「ふるさと」で、全生徒で合唱します。すずかけ祭実行委員長の橋脇さんが、全生徒に向けて、すずかけ祭に向けての意気込みを述べ、全員の協力が必要であることを伝え、学校全体で盛り上がっていきましょうと呼びかけました。その後、氏家先生の話を聞き、練習に取り組みました。各パートごとに練習をして、アドバイスをもらい、最後に2回、全体で合わせました。まだ、声が出にくいパートもありましたが、本番まで時間があります。各クラスの合唱の練習もスタートし、小川中が盛り上がってきました。
今日の給食(9月26日)
シュガートースト 牛乳 ポークビーンズ
グリーンサラダ チーズ
《 ひとことメモ 》・・・発酵食品
発酵とは、微生物が働き物質を分解させることで人間にとって有効な食材に変化することです。一方、同じように微生物が働いても、人間にとって害になるものは腐敗と言います。
発酵食品は、冷蔵庫ができる前から保存食として活用されていました。発酵させることで、長期保存が可能になったり、栄養価やうま味がアップされ、吸収力が上がったりします。
発酵食品をつくる微生物の主なものに、細菌、酵母、カビがあります。チーズは、細菌一種である乳酸菌によってつくられる発酵食品です。ヨーグルトやキムチも乳酸発酵の食品です。
今日の給食(9月25日(月))
ごはん さけぱっぱ 牛乳 厚焼き卵
切干大根の炒め煮 じゃがいもの味噌汁
《 ひとことメモ 》・・・あぶらあげ
油揚げが誕生したのは約500年前の室町時代で、お坊さんが肉の代わりに生み出したという説があります。お坊さんの食事は、野菜や豆腐を中心とした精進料理で、肉を食べることができなかったため、肉の代用品としたのが豆腐です。その豆腐を肉に近づけようと豆腐の水分を抜き、低温と高温の油で二度揚げするなど工夫し、誕生したのが油揚げと言われています。
油揚げは味がしみ込みやすく、うどんの具材や煮物、いなりずしなど、さまざまな料理に使うことができます。
今日は、味噌汁に油揚げが入っています。
認知症サポーター養成講座実施(9月21日(木))
本日の、5,6校時に3年生は認知症サポーター養成講座を実施しました。令和元年6月に「認知症施策推進大綱が策定され、認知症になっても住み慣れた地域で自分らしく暮らし続けるよう「共生」と「認知症バリアフリー」の取り組みを実施し、中学生から認知症サポーターとして養成することを目的としています。生徒たちは、町地域包括支援センター職員の方から、講話を聴いたり、認知高齢者への接し方についても話し合ったりと、認知症について理解を深めた、充実した時間を過ごしました。
コミュニケーションタイム(9/21木)
9月21日(木)の朝、体育館でコミュニケーションタイムを実施しました。今回は3つの場面について、自分だったらどんな声をかけるのかを考えて、発表しました。場面①「学校行きたくない」って言っている生徒に対して。場面②話を聞いてもらえない生徒に対して。場面③はさみの刃をむけて渡してきた生徒に対して。それぞれの場面について、生徒は悩みながらも、グループ内で考えを述べていました。その際、周りの生徒は、うなずきながら聞いたり、「うん、うん」と相槌をうちながら聞いたりと、発表している生徒に対してしっかり傾聴することができていました。
史跡巡り(1年総合的な学習の時間)
1年生は、総合的な学習の時間で、「郷土の歴史」について学習しています。本日の午前中、「那珂川町周辺の史跡」(東山道、那須八幡塚古墳、那須神田城跡、延喜式内社三和神社、那須官衙遺跡、駒形大塚古墳)に実際に行って、学習を深めました。国士舘大学の眞保先生が講師として参加され、様々な史跡について、詳しい話をたくさん教えてくださいました。生徒たちも、実際の現場に行くことで過去の様子をより深く、具体的に考えられたと思います。小川中学校からも「駒形大塚古墳」が見えます。機会があれば、ご覧になってください。
町外国語教育部会研修会(9/19)
本日の午後、那珂川町外国語教育部会の研修会がありました。那珂川町小中学校の外国語教育担当の教員が集まり、5校時の1年2組の英語の授業を参観し、その後、専門的な研修を深めました。1年2組の生徒たちは、多くの先生方に囲まれ多少の緊張はありましたが、生き生きとした表情で学習に取り組んでいました。
授業の様子(3年2組 理科)
本日の3校時、3年2組の理科の授業がありました。3つの力のつり合いについて、実験を通して確認していました。どのグループも話し合いながら協力して結果を出していました。
授業の様子(3年1組 美術)
3年1組の美術の授業の様子です。「自分を表す」をテーマに、水彩画で自分を表していました。生徒たちは、一心不乱に夢中に取り組んでいました。一人一人が納得いく作品が作れるとよいと思います。
学校保健委員会
本日の5校時、学校保健委員会が行われました。テーマは「望ましい生活習慣の育成を目指して~スポーツ栄養について~」です。生徒アンケートの結果を生活委員会の生徒(3年生)が発表し、那珂川町子育て支援課の保健師と管理栄養士の方から講話をいただきました。遅澤歯科医の先生からの話も聞きました。各クラスで画面をよく見て、自分のこととして考え、学んでいました。これからの生活に役立ててほしいと思います。総合学習室に、保護者の皆様にも来ていただき、ありがとうございました。
保健委員会(生徒の活動①)
保健委員会(生徒の活動②)
1-1の様子
1-2の様子
2-1の様子
3-1の様子
3-2の様子
3・4組の様子
那珂川町子育て支援課 保健師・管理栄養士
総合学習室(保護者参観)①
総合学習室(保護者参観)②
遅澤歯科医の話
本日の給食(9月12日(火))
コッペパン ミルククリーム 牛乳
鶏肉のカチャトーラ 粒コーンスープ
レモンゼリー和え
《 ひとことメモ 》・・・カチャトーラ
カチャトーラとは、イタリア語で「猟師風の」という意味です。狩りを終えた猟師さんが森で採れる食材を集めて作ったことから猟師風という名前になったと言われています。
イタリア中部のトスカーナ地方が発祥とされ、イタリア全土に広がりました。鶏肉やウサギ肉に きのこやハーブなどを入れトマトで煮込んだ イタリアでは一般的な家庭料理です。トマトを使わない地域もありますが、鶏肉で作るときは、相性がいいトマトが使われています。
今日の鶏肉のカチャトーラは、そのままでも、パンにつけてもおいしく食べられます。
授業の様子(1年1組 理科)
1年1組の理科の授業では、「ものの溶け方」について学習しました。ものが水にとけるとはどういうことかモデルをつかって考えていました。この単元では、「溶質」「溶媒」「溶液」などの用語や濃度の計算についても学習します。難しい内容ですが、生徒たちは集中して教師の話を聞き、理解するように努力していました。
本日の給食(9月11日(月))
ごはん のり佃煮 牛乳 さば竜田揚げ
ほうれん草のごま和え かみなり汁
《 ひとことメモ 》・・・つくだに
全国各地に、郷土色豊かな自慢の料理や名産品がありますが、佃煮もそのひとつです。江戸時代の佃島という地名にちなんで生まれた東京の名産品です。
佃煮とは、小魚や小エビ、貝類、昆布などの水産物や野菜などの農産物を原料に、しょうゆと砂糖で甘辛く味付けし、煮詰めた食べ物です。牛肉の佃煮などもあります。
今日は、のりの佃煮がつきます。のりには、カロテンやビタミンB1、B2などのビタミン類のほか、鉄分も多く含まれています。ごはんと一緒に食べてください。