日誌
感謝の気持ちで
朝、生徒の安全な登校のためにご尽力を頂いている交通指導員の方々に、3年生が感謝の気持ちを込めて花をプレゼントしました。
今日の給食(3月8日)
ごはん 牛乳 肉しゅうまい もやしのナムル マーボー豆腐 785Kcal
「豆腐」
豆腐には、木綿豆腐、絹ごし豆腐、充てん豆腐などがあります。沖縄には沖縄豆腐といわれる固くてくずれにくい豆腐があります。豆腐の腐は「腐る」という意味ではなく、中国語で「弾力のあるやわらかい固体」を意味しています。豆腐は、良質なたんぱく質と コレステロールを下げるリノール酸、腸のはたらきを活性化して消化吸収を助ける大豆オリゴ糖を含んでいます。
今日は、ごはんにのせてマーボー丼にしてもおいしく食べられるピリ辛味のマーボー豆腐をおいしく頂きました。
1・2年生実力テスト、3年生県立一般選抜入試
1,2年生が実力テスト、3年生は県立一般選抜入試に臨んでいます。自分の力を十分発揮できるよう願っています。
「1・2年生のみなさんへ」
3年生から1・2へのメッセージです。制約がある中で工夫して実施した予餞会への感謝の気持ちが、温かいことばであらわされています。
今日の給食(3月5日)
ごはん 牛乳 ソースメンチカツ ひじきのサラダ ゆばの味噌汁 780Kcal
「ゆば」
ゆばは、大豆の加工食品のひとつです。豆乳を加熱した時に、液面に形成される膜を竹串などで引き上げたもので、植物性たんぱく質が豊富です。
関西の湯葉は、生や自然乾燥のものが多く、日光の湯波は、生や油で揚げたものがほとんどです。生ゆばを刺身にしたり、煮物やお吸い物に入れたりして食べます。精進料理には欠かせない伝統食材です。
今日は、栃木県産の大豆を使用し、那珂川町のミツトヨフーズで作られたゆばの味噌汁をおいしく頂きました。
卒業式の練習
今日で3回目の練習です。真剣な態度で練習に臨む3年生がとても立派でした。
今日の給食(3月4日)
アップルパン 牛乳 チキンチーズ焼き 花野菜サラダ 大豆入りミネストローネ 800Kcal
「大豆」
大豆の原産地は東アジアで、日本にも自生しているツルマメが原種と考えられています。
日本では大豆をいろいろな形に加工して利用しています。暗所で発芽させるとモヤシになり、未熟大豆を枝ごと収穫してゆでると枝豆になります。さらに育てて完熟すると大豆になります。
今日は大豆が入ったミネストローネです。ミネストローネは、トマトが入ったイタリアの具沢山なスープです。玉ねぎ、じゃがいも、にんじん、セロリ、ベーコン、マカロニなど、一品でいろいろな食材がとれるミネストローネをおいしく頂きました。
令和2年度「学校保健委員会」について
今年度の学校保健委員会は書面による開催としました。テーマは「新型コロナウイルス感染症について」です。休校中と休校後の様子について生徒にアンケートを実施し、学校三師の方々からご指導を頂きまとめました。
生徒アンケートの結果から、休校中に困ったこととしては「運動不足」が47%で最も多く、続いて「友達に会えない」45%、「家庭学習が進まない」36%となっています。また、学校再開後に心やからだの面で感じたことについては、「体力が落ちた」が54%で最も多く、続いて「うれしい」44%、「学校が楽しみ」43%となっています。
生徒は、休校中、そして、学校再開後をとおして、体力面の不安を強く感じていたことがわかりました。学校再開後に段階的に始めた「朝の体力づくり」に多数の生徒が参加している事実について納得できます。
学校三師の方々からは、基本的な感染症対策が重要であることや歯みがき等の口腔ケアは重要な感染予防対策の一つであること、また、活動が制限され不安や不満が生じてもみんなで助け合って工夫しながら生活することの大切さなどをご指導頂きました。お忙しい中、貴重なご意見をいただきありがとうございました。
ファイトタイム(社会)
全校一斉課題を行う今日のファイトタイムは社会です。課題の予習をしっかりできたでしょうか。基本問題なので間違えはしっかり復習しましょう。
支援学級「3年生を送る会」
特別支援学級3学級が合同でお別れ会を行いました。
椅子取りゲーム、クイズ、ピアノ演奏、質問コーナーのあと、記念品と花束を贈呈しました。楽しいひとときを過ごしました。3年生への感謝の気持ちが伝わる温かい送る会でした。
今日の給食(3月3日)
セルフ牛丼(麦ごはん・牛丼の具)牛乳 ピリ辛味噌汁 桃入り杏仁豆腐 821Kcal
~那珂川町産とちぎ和牛献立~
「とちぎ和牛」
とちぎ和牛は、選ばれた指定 生産農家だけが育てられる牛で、一頭一頭大切に育てられ、数々の品評会で何度も日本一に輝き、高い評価を受けています。那珂川町には4軒の生産農家があります。
牛肉には、たんぱく質やビタミンB群、鉄分などの栄養素が多く含まれ、鉄分は豚肉よりも多く含まれています。
今日は、とちぎ和牛献立の第二弾です。大きめにカットされた那珂川町産のとちぎ和牛50kgを使用した「牛丼」です。やわらかいA5ランクの牛肉を大変おいしく頂きました。
コミュニケーションタイム
今朝のコミュニケーションタイムは体育館で行いました。
グループに分かれて、1・2年生が3年生に感謝の気持ちを伝え、3年生が感想を話しました。話し合いの前のアイスブレークから終始和やかな雰囲気で話し合いが進みました。グループ活動終了後、生徒会長が全体で話をして今年度最後のコミュニケーションタイムが終了しました。コロナ禍の中で様々な制約はありましたが、学年を超えたグループで様々な話題について話し合うコミュニケーションタイムは貴重な時間であったと思います。
今日の給食(3月2日)
コッペパン チョコクリーム 牛乳 スコッチエッグ ツナマカロニサラダ 粒コーンスープ 798Kcal
「スコッチエッグ」
スコッチエッグは、塩、コショウ、ナツメグなどで調味した ひき肉で ゆで卵を包み、小麦粉、溶き卵、パン粉をつけて、油で揚げた食べものです。
ロンドンで1738年に発明された料理で、イギリスでは、伝統的なピクニック料理のひとつになっています。一般的に冷めた状態で食べる料理で、軽食としてもよく食べられています。
うずらの卵で小さく作ったスコッチエッグもあります。今日は、鶏の卵が入ったスコッチエッグをおいしく頂きました。
切り株を見ると
フェンスとの干渉が激しい校庭南側の木を伐採しました。下の写真はその木の切り株の写真です。
この切り株の写真は上が北、下が南になっています。木は日があたる南側の方が生育が早く年輪の幅が広くなり、切り株を見ると方角が分かるという話を聞いたことがあり納得しました。
しかし、調べてみると必ずしもそうではないそうです。この木は偶然だったのでしょうか。
切り株を見つけたら確認してみると面白いかもしれませんね。
今日の給食(3月1日)
ごはん 牛乳 さば味噌煮 キャベツの昆布和え 肉じゃが 802Kcal
「脳の栄養」
脳のエネルギー源になるのは糖質です。脳のためには糖質を多く含む炭水化物をしっかり摂ることが大切です。炭水化物は、ごはん、パン、めんなどに多く含まれています。毎食しっかり食べて欲しい食品です。
また、脳の働きをよくするためには、さんま、さば、あじ、いわしなどの青魚の脂肪に多く含まれるDHAが必要です。DHAには、脳細胞の神経伝達を活発にし、脳を活性化し、情報伝達をスムーズにする働きがあります。
今日は、炭水化物とDHAがしっかり摂れる、ごはんとさば味噌煮の組合せをおいしく頂きました。
あいさつ運動
今年度最後のあいさつ運動です。元気なあいさつが一日のスタートをさわやかな気分にさせてくれます。あいさつ運動は3月5日まで行われます。
テニスコート改修中です
ソフトテニス部女子がテニスコートの改修を行いました。
コートはラインテープが切れたり浮いたりして使いにくくなっていました。テープを外し、くぎを抜き、レーキで平らにしてローラーをかけました。
最後はラインテープにくぎを打ち込む作業です。大変な作業なので時間がかかりますが、部員の皆さんは協力して作業しました。
とてもよく働くテニス部女子の皆さん。きれいになったコートで力いっぱいプレーを楽しんでくださいね。
生徒会新旧役員引継ぎ
放課後、生徒会の引継ぎが行われました。いよいよ3年生から1・2年生へバトンタッチです。
初めに、担当ごとに引継ぎを行い、その後、一人一人があいさつを述べました。
3年生から活動のノウハウを引き継いだ1・2年生、次年度も活発な生徒会活動をお願いします。
今日の給食(2月26日)
ごはん 牛乳 ポークカレー 茎わかめサラダ 県産生乳ヨーグルト 832Kcal
「カレー」
カレーのスパイスには、漢方薬として使われているものが多く「カレーは食べる漢方薬」ともいわれています。
カレーの色の元である ターメリックには 抗酸化力があり、生活習慣病の予防に役立ちます。風味づけのクミンには消化を助ける働きがあります。香りづけのカルダモンやクローブ、シナモンには 胃や腸の調子を整える働きがあります。
給食のカレーは、30種類のスパイスが入ったカレーパウダーと3種類のカレールウをブレンドして作っています。
今日は、肉や野菜もたくさんが入り、栄養バランスもアップしたカレーをおいしく頂きました。
今日の給食(2月25日)
はちみつパン 牛乳 白身魚フライ・タルタルソース ブロッコリーとツナの和え物 焼きそば 849Kcal
「ブロッコリー」
ブロッコリーの原産地は、イタリアを中心とする地中海沿岸で、ブロッコリーを使ったイタリア料理は数多くあります。日本には明治時代の初期に伝わったといわれています。
ブロッコリーは、かぜ予防に欠かせないビタミンCが多く、レモンの2倍、じゃがいもの7倍も含んでいます。つぼみが固くしまり、中央が盛り上がっているものは、味も栄養価も良いブロッコリーです。緑色の濃さは、栽培温度の違いで、栄養価にはあまり差はないとされています。
今日は、ビタミンCたっぷりのブロッコリーとツナの和え物をおいしく頂きました。
ICT研修②
前回に引き続き講師を招いてICT研修を行いました。オンライン会議や授業での活用例について体験しました。効果的に活用するためには、まだまだ研修が必要だと感じています。
今日の給食(2月24日)
麦ごはん 牛乳 和風ソースハンバーグ 切干大根のごま和え 白菜の味噌汁 815Kcal
「切り干し大根」
大根は、今では一年中手に入れることができますが、本来は冬の作物です。干し大根は、古くから作られてきた保存食のひとつです。日に干すことにより、保存性はもちろん、生の大根とは違う独特の風味や甘味、かみ応えが生まれ、食物繊維やカルシウムなどの栄養素が増します。
給食で使う切り干し大根以外にも、丸ごと干した「丸干し」、縦割りにした「割り干し」、小口に切った「花切り」など、いろいろな形があります。
今日は、定番の煮物ではなく、切り干し大根のごま和えをおいしく頂きました。
1・2年後期期末テスト
1・2年生は、今日と明日で期末テストを行います。今年度最後のテストになります。進級に向けて、返却後はしっかりと復習をしてほしいと思います。
統計をグラフに
2年生の社会科では、様々な統計データをエクセルを使ってグラフ化しています。どのようなグラフを使えば特徴がつかみやすいかよく考えながら作業しました。
今日の給食(2月22日)
ごはん 牛乳 さばピリ辛焼き 野菜サラダ 餃子スープ 850Kcal
「さば」
さばは、古くから日本人になじみの深い食用魚です。鮮度が落ちるのが速いため、さばを長く楽しむための調理法が考えられてきました。
さばは、一年中、日本近海で水揚げされ、マグロやアジ等と並んで世界的にも消費量が多く、焼き魚、煮魚、寿司、〆さばなどにして食べられています。
さばには、DHAや EPAなどの脂肪酸が多く含まれていてこれらの脂肪酸は、血液の流れを良くしたり、脳の働きを活性化させたりする効果があります。
今日は、ピリ辛だれに漬け込んで焼いたさばをおいしく頂きました。
元気なあいさつ
今朝、地域の方から、自転車で通学する生徒が元気よくあいさつしてくれると、電話でお褒めの言葉をいただきました。ご連絡いただきありがとうございました。生徒も喜んでいました。
コミュニケーションタイム
今朝のコミュニケーションタイムは、委員会ごとに活動しました。今年度の活動や、下級生に期待することなど、3年生が一人一人話をしました。3年生の話を聞いて1・2年生が今までのお礼を言いました。温かい雰囲気で話し合いができました。
生徒総会と予餞会
生徒総会は、情報教育室に生徒会本部が集まり、各教室へリモートでの実施となりました。各委員長からの説明、決算報告、質問の回答を行いました。
生徒総会に続いて予餞会です。オリエンテーリングでは、3年生がグループになり、校舎内に点在する1,2年生のグループの問題を解きながら回ります。1、2年生の頃の出来事を思い出しなら回答していました。
この後、スライドショー、感謝のことば、プレゼント贈呈を行い予餞会は終了しました。感染症対策のため例年とちょっと違った予餞会でしたが、実行委員のアイデアあふれる企画は、きっと3年生の心に残るひとときになったのではないかと思います。実行委員会の皆さん、大変おつかれさまでした。
今日の給食(2月19日)馬頭小学校リクエスト給食
わかめごはん 牛乳 鶏のから揚げ 春雨サラダ 豆腐の味噌汁 レモンタルト 946Kcal
「唐揚げ」
江戸時代初期に中国から伝来した料理に「唐揚げ」がありましたが、これは豆腐を使った料理で今とは違うものでした。
唐揚げは日本独自のもので、美味しい食べ方が色々な形で発展していく中で作られ、食べられるようになりました。唐揚げが食卓に多く見られるようになったのは、40年ほど前からです。今では、人気の料理になり、唐揚げの聖地や唐揚げ専門店発祥の地などがあります。
今日は、馬頭小学校のリクエスト献立です。脂質のとり過ぎを防ぐため、油で揚げずにオーブンで焼いた唐揚げをおいしく頂きました。
1年生総合的な学習の時間
1年生が那珂川町小川地区の史跡の魅力やよさについて学びました。講師の先生は「なす風土記が丘資料館」の学芸員の先生です。
生徒の皆さんは、小川地区にある史跡の魅力について、自分のことばで紹介できるよう先生の話を集中して聞いていました。
今日の給食(2月18日)
セルフホットドッグ(ドッグパン・ウインナー・ボイルキャベツ・ケチャップ&マスタード) 牛乳 ニョッキのクリームスープ 768Kcal
「コッペパン」
コッペパンは、学校給食が全国に広まることによって、日本中に広まったといわれています。
コッペの由来は、フランス語の「切る」という意味の Coupeといわれています。パン生地にナイフで切り込みを入れて焼き上げた小型のフランスパンのことをCoupeといい、これがコッペになったとされています。
今では、ジャムやバターをつけたり、コロッケや焼きそばをはさんだり、いろいろな食べ方で親しまれています。
今日は、パンにウインナーとキャベツをはさんだセルフホットドックをおいしくいただきました。
ノーメディアチャレンジウィーク
2年社会科「屋上にあがって」
2年生が屋上から学校周辺を見渡しました。身近な地域ですが、地図を片手に目視することにより、新たに気付くことがありました。なお、屋上の防水シートとフェンスは改修工事により新しくなしました。
早朝トレーニング再開
日々の健康と体力向上のために、今秋から早朝トレーニングを再開しました。水曜日を除く毎朝7時30分より約30分間体を動かします。再開を待ち望んだ生徒が多く、40名近くの生徒が、いきいきと活動していました。
今日の給食(2月17日)
麦ごはん 牛乳 納豆 もやしの和え物 煮込みおでん 769Kcal
「がんもどき」
がんもどきは、豆腐を水切りしてつぶし、小さく刻んだ野菜などを混ぜ込んで丸め、油で揚げて作ります。関西では「ひりょうず」という名前で親しまれています。がんもどきとひりょうずは、呼び方が違うだけで同じ食べ物のようですが、原点はまったく別の食べ物とされています。
がんもどきは、鳥の雁の肉に似せたもどき料理だったといわれています。一方、ひりょうずは、ポルトガルから伝来した南蛮菓子のフィリオースに似た料理だったといわれています。
今日は、栃木県産大豆で作った一口サイズのがんもどきが入った煮込みおでんをおいしく頂きました。
副担任の先生による道徳の授業2
2年1組で副担任の先生による道徳の授業を実施しました。担任の先生が授業参観を行い、授業後、職員室で副担任とよりよい授業について話し合いをしました。生徒の皆さんは題材をもとに自分の考えを深めるなど真剣な表情で授業に臨みました。
今日の給食(2月16日)
黒パン 牛乳 野菜のグラタン ポークビーンズ みかんゼリー和え 888Kcal
「グラタン」
グラタンは、フランスのドーフィネ地方発祥の郷土料理から発達した料理です。
日本では、ベシャメルソースを用いたものをグラタンと呼ぶイメージが強いですが、グラタンとは、オーブンなどで料理の表面を焦がして作る調理法を意味しています。この調理法を用いたものはすべてグラタンです。
グラタンの器は、じゃがいもと米粉で作られています。器の中には、豆乳ソースでまとめた野菜メインの五つの具材が入っています。今日は器ごと食べられるグラタンをおいしく頂きました。
県立入試一般選抜の面接練習開始
県立高校入試一般選抜の面接練習が始まりました。生徒のみなさんは、緊張感をもって練習に臨んでいました。入退室やあいさつなどの仕方は、入試だけでなく、今後様々な場面で役に立つと思われます。頑張ってください。
今日の給食(2月15日)
ごはん 牛乳 いわしのマーマレード煮 ほうれん草のサラダ ピリ辛豚汁 888Kcal
「魚介類の数え方」
魚介類にはいろいろな数え方があります。
一般に、尾ひれのついた魚を「一尾、二尾」、または「匹」と数えます。マグロやカツオなどの大きい魚は「本」、鯉は「折」、白魚やサヨリなど繊細な魚は「条」や「筋」と数えます。軟体のイカやタコは「杯」、哺乳類のクジラやイルカは「頭」、貝類は「貝」と数え、今では使われなくなってきた数え方もあります。
いわしは通常、尾や匹と数えますが、干物のような開きに加工すると数え方は枚にかわります。
今日は、マーマレードで煮た骨ごと食べられるいわしをおいしく頂きました。
今日の給食(2月12日)
ごはん 牛乳 えびしゅうまい ちくわのサラダ 豚肉と大根の煮物 788Kcal
「えび」
えび類には、泳いで移動する遊泳型と、歩いて移動する歩行型があります。種類は世界で約3000種といわれます。
日本で食用として出回っている えびは、伊勢えび、車えび、芝えび、甘えび、桜えびなど20種類くらいといわれています。ほとんどの えびは、高たんぱく質で、低脂肪です。
「えび」という漢字は、海に老と書きます。これは腰の曲がった姿が老人をイメージさせるところからきています。また、腰が曲がるまで長生きできるということで、縁起のよい食材でもあります。
今日は、えびの入ったしゅうまいをおいしく頂きました。
ICT研修会①
本校でICT研修会を行いました。年度末に整備されるタブレット端末の使い方についての研修です。1回目の今日は、タブレット端末で何ができるのか先生方が実際に試してみました。次回は詳しい使い方について研修します。
フロンティアタイム
フロンティアタイムでは、題材をもとに作文を書いています。今日の題材は、「国民の祝日を一つ増やすとしたら?」です。
家族に感謝する「家族感謝の日」、生き物を大切にする「生物愛護の日」、何を買ってもタダになる「買い物無料の日」、みんな疲れているのでとにかくみんな休む「みんなお休みの日」など、アイデアたっぷりの祝日がたくさん見られました。
本当に祝日ができるとしたら、皆さんはどんな祝日がいいですか?
今日の給食(2月10日)
麦ごはん 牛乳 マーボー豆腐 バンバンジーサラダ パイン缶 777Kcal
「ねぎ」
ねぎは古くから栽培されていた野菜で、白い部分を食べる根深ねぎと、葉の部分を食べる葉ねぎがあります。関東では根深ねぎが好まれ、関西では葉ねぎが好まれています。
ねぎの葉の部分は緑黄色野菜で、カロテンやビタミンCが多く含まれています。 白い部分は淡色野菜に分類され、辛みと香り成分である硫化アリルが多く含まれています。硫化アリルは、血行をよくし、からだを温める働きがあります。
今日は、那珂川町産の根深ねぎをたっぷり使ったマーボー豆腐をおいしく頂き、体も心も温まりました。
担任以外の先生による道徳の授業
普段は、担任の先生が道徳の授業を行いますが、今日、2年2組では、副担任の先生による道徳の授業が行われました。生徒は興味深そうに先生の話を聞いていました。
生徒総会に向けて
2月19日に行われる生徒総会に向けて各学級で準備を行いました。資料を作成し、目をとおすなど、事前の内容確認のために時間をとりました。質問事項は学級委員長がまとめ、生徒会本部へ提出しました。
生徒総会では、本年度の活動の反省や決算報告が主な議事になります。次年度、よりよい生徒会活動にするために充実した生徒総会になることを期待します。
今日の給食(2月9日)
鮭のクリームスパゲティ(ゆでスパゲティ・鮭のクリームソース)牛乳 スペイン風オムレツ
ハムのマリネサラダ 781Kcal
「鮭」
日本でよく食べられている鮭は白鮭です。時期によって呼び名が変わり、秋になって河に戻ってくる鮭を秋鮭や秋味と呼びます。
鮭の身は赤い色をしていますが、赤身の魚ではなく白身魚です。鮭の身が赤いのは、好んで食べる小さなエビやカニなどの甲殻類によるもので、色の成分である アスタキサンチンが鮭の身を赤く変えているのです。
鮭は、なべ物や汁物、焼き物、揚げ物などに調理されますが、今日は、クリームソースに入っています。スパゲティとあわせておいしく頂きました。
教室にお花
各教室に花瓶と生花が置かれています。生花は立志式の時にステージに飾られていたものを式後に各教室に分けました。教室に花があるととても穏やかな気持ちになりますね。
今日の給食(2月8日)
ごはん 牛乳 いか天ぷら・天丼のたれ 中華くらげサラダ どさんこ汁 802Kcal
「サラダ油」
サラダ油とは、植物の種子や果肉に含まれる脂質を抽出し、精製の度合いを高めた良質の植物油です。
日本では食用油は、おもに揚げ物などに利用していましたが、西洋では、塩や酢を加えた食用油を生野菜にかけてドレッシングのようにして食べていました。サラダ料理などに使う生でも食べられる油という意味で、サラダ油という名前がつきました。
給食では、炒めものや揚げものには、サラダ油を使用しています。今日は、たっぷりのサラダ油で揚げられたいかの天ぷらをおいしく頂きました。
1年身体計測
1年生が3学期の身体計測を行いました。この1年間で心も体も大きく成長しました。
立志式
2年生が立志式を行いました。
作文発表では、代表生徒2名が「社会科教師」「看護師」の夢に向かって努力していく決意を発表しました。一人一文字発表では、生徒一人一人が自分で選んだ一文字をもとに志を発表しました。
生徒の皆さんは発表だけでなく、話を聞く姿勢も素晴らしかったです。大変立派な立志式でした。