ブログ

日誌

今日の給食(2月25日)

はちみつパン 牛乳 白身魚フライ・タルタルソース ブロッコリーとツナの和え物 焼きそば 849Kcal

「ブロッコリー」

 ブロッコリーの原産地は、イタリアを中心とする地中海沿岸で、ブロッコリーを使ったイタリア料理は数多くあります。日本には明治時代の初期に伝わったといわれています。

 ブロッコリーは、かぜ予防に欠かせないビタミンCが多く、レモンの2倍、じゃがいもの7倍も含んでいます。つぼみが固くしまり、中央が盛り上がっているものは、味も栄養価も良いブロッコリーです。緑色の濃さは、栽培温度の違いで、栄養価にはあまり差はないとされています。

 今日は、ビタミンCたっぷりのブロッコリーとツナの和え物をおいしく頂きました。

 

 

ICT研修②

 前回に引き続き講師を招いてICT研修を行いました。オンライン会議や授業での活用例について体験しました。効果的に活用するためには、まだまだ研修が必要だと感じています。

 

今日の給食(2月24日)

麦ごはん 牛乳 和風ソースハンバーグ 切干大根のごま和え 白菜の味噌汁 815Kcal

「切り干し大根」

 大根は、今では一年中手に入れることができますが、本来は冬の作物です。干し大根は、古くから作られてきた保存食のひとつです。日に干すことにより、保存性はもちろん、生の大根とは違う独特の風味や甘味、かみ応えが生まれ、食物繊維やカルシウムなどの栄養素が増します。

 給食で使う切り干し大根以外にも、丸ごと干した「丸干し」、縦割りにした「割り干し」、小口に切った「花切り」など、いろいろな形があります。

 今日は、定番の煮物ではなく、切り干し大根のごま和えをおいしく頂きました。

 

1・2年後期期末テスト

 1・2年生は、今日と明日で期末テストを行います。今年度最後のテストになります。進級に向けて、返却後はしっかりと復習をしてほしいと思います。

 

統計をグラフに

 2年生の社会科では、様々な統計データをエクセルを使ってグラフ化しています。どのようなグラフを使えば特徴がつかみやすいかよく考えながら作業しました。

 

今日の給食(2月22日)

ごはん 牛乳 さばピリ辛焼き 野菜サラダ 餃子スープ 850Kcal

「さば」

 さばは、古くから日本人になじみの深い食用魚です。鮮度が落ちるのが速いため、さばを長く楽しむための調理法が考えられてきました。

 さばは、一年中、日本近海で水揚げされ、マグロやアジ等と並んで世界的にも消費量が多く、焼き魚、煮魚、寿司、〆さばなどにして食べられています。

さばには、DHAや EPAなどの脂肪酸が多く含まれていてこれらの脂肪酸は、血液の流れを良くしたり、脳の働きを活性化させたりする効果があります。

 今日は、ピリ辛だれに漬け込んで焼いたさばをおいしく頂きました。

 

元気なあいさつ

 今朝、地域の方から、自転車で通学する生徒が元気よくあいさつしてくれると、電話でお褒めの言葉をいただきました。ご連絡いただきありがとうございました。生徒も喜んでいました。

 

コミュニケーションタイム

 今朝のコミュニケーションタイムは、委員会ごとに活動しました。今年度の活動や、下級生に期待することなど、3年生が一人一人話をしました。3年生の話を聞いて1・2年生が今までのお礼を言いました。温かい雰囲気で話し合いができました。

 

生徒総会と予餞会

 生徒総会は、情報教育室に生徒会本部が集まり、各教室へリモートでの実施となりました。各委員長からの説明、決算報告、質問の回答を行いました。

 生徒総会に続いて予餞会です。オリエンテーリングでは、3年生がグループになり、校舎内に点在する1,2年生のグループの問題を解きながら回ります。1、2年生の頃の出来事を思い出しなら回答していました。

 この後、スライドショー、感謝のことば、プレゼント贈呈を行い予餞会は終了しました。感染症対策のため例年とちょっと違った予餞会でしたが、実行委員のアイデアあふれる企画は、きっと3年生の心に残るひとときになったのではないかと思います。実行委員会の皆さん、大変おつかれさまでした。

 

今日の給食(2月19日)馬頭小学校リクエスト給食

わかめごはん 牛乳 鶏のから揚げ 春雨サラダ 豆腐の味噌汁 レモンタルト 946Kcal

「唐揚げ」

 江戸時代初期に中国から伝来した料理に「唐揚げ」がありましたが、これは豆腐を使った料理で今とは違うものでした。

 唐揚げは日本独自のもので、美味しい食べ方が色々な形で発展していく中で作られ、食べられるようになりました。唐揚げが食卓に多く見られるようになったのは、40年ほど前からです。今では、人気の料理になり、唐揚げの聖地や唐揚げ専門店発祥の地などがあります。

 今日は、馬頭小学校のリクエスト献立です。脂質のとり過ぎを防ぐため、油で揚げずにオーブンで焼いた唐揚げをおいしく頂きました。

 

1年生総合的な学習の時間

 1年生が那珂川町小川地区の史跡の魅力やよさについて学びました。講師の先生は「なす風土記が丘資料館」の学芸員の先生です。

 生徒の皆さんは、小川地区にある史跡の魅力について、自分のことばで紹介できるよう先生の話を集中して聞いていました。

 

今日の給食(2月18日)

セルフホットドッグ(ドッグパン・ウインナー・ボイルキャベツ・ケチャップ&マスタード) 牛乳 ニョッキのクリームスープ 768Kcal

「コッペパン」

 コッペパンは、学校給食が全国に広まることによって、日本中に広まったといわれています。

 コッペの由来は、フランス語の「切る」という意味の Coupeといわれています。パン生地にナイフで切り込みを入れて焼き上げた小型のフランスパンのことをCoupeといい、これがコッペになったとされています。

 今では、ジャムやバターをつけたり、コロッケや焼きそばをはさんだり、いろいろな食べ方で親しまれています。

 今日は、パンにウインナーとキャベツをはさんだセルフホットドックをおいしくいただきました。

 

2年社会科「屋上にあがって」

 2年生が屋上から学校周辺を見渡しました。身近な地域ですが、地図を片手に目視することにより、新たに気付くことがありました。なお、屋上の防水シートとフェンスは改修工事により新しくなしました。

 

早朝トレーニング再開

 日々の健康と体力向上のために、今秋から早朝トレーニングを再開しました。水曜日を除く毎朝7時30分より約30分間体を動かします。再開を待ち望んだ生徒が多く、40名近くの生徒が、いきいきと活動していました。

 

今日の給食(2月17日)

麦ごはん 牛乳 納豆 もやしの和え物 煮込みおでん 769Kcal

「がんもどき」

 がんもどきは、豆腐を水切りしてつぶし、小さく刻んだ野菜などを混ぜ込んで丸め、油で揚げて作ります。関西では「ひりょうず」という名前で親しまれています。がんもどきとひりょうずは、呼び方が違うだけで同じ食べ物のようですが、原点はまったく別の食べ物とされています。

 がんもどきは、鳥の雁の肉に似せたもどき料理だったといわれています。一方、ひりょうずは、ポルトガルから伝来した南蛮菓子のフィリオースに似た料理だったといわれています。

 今日は、栃木県産大豆で作った一口サイズのがんもどきが入った煮込みおでんをおいしく頂きました。

 

副担任の先生による道徳の授業2

 2年1組で副担任の先生による道徳の授業を実施しました。担任の先生が授業参観を行い、授業後、職員室で副担任とよりよい授業について話し合いをしました。生徒の皆さんは題材をもとに自分の考えを深めるなど真剣な表情で授業に臨みました。

 

今日の給食(2月16日)

黒パン 牛乳 野菜のグラタン ポークビーンズ みかんゼリー和え 888Kcal

「グラタン」

 グラタンは、フランスのドーフィネ地方発祥の郷土料理から発達した料理です。

 日本では、ベシャメルソースを用いたものをグラタンと呼ぶイメージが強いですが、グラタンとは、オーブンなどで料理の表面を焦がして作る調理法を意味しています。この調理法を用いたものはすべてグラタンです。

 グラタンの器は、じゃがいもと米粉で作られています。器の中には、豆乳ソースでまとめた野菜メインの五つの具材が入っています。今日は器ごと食べられるグラタンをおいしく頂きました。

 

県立入試一般選抜の面接練習開始

 県立高校入試一般選抜の面接練習が始まりました。生徒のみなさんは、緊張感をもって練習に臨んでいました。入退室やあいさつなどの仕方は、入試だけでなく、今後様々な場面で役に立つと思われます。頑張ってください。

今日の給食(2月15日)

ごはん 牛乳 いわしのマーマレード煮 ほうれん草のサラダ ピリ辛豚汁 888Kcal

「魚介類の数え方」

 魚介類にはいろいろな数え方があります。

 一般に、尾ひれのついた魚を「一尾、二尾」、または「匹」と数えます。マグロやカツオなどの大きい魚は「本」、鯉は「折」、白魚やサヨリなど繊細な魚は「条」や「筋」と数えます。軟体のイカやタコは「杯」、哺乳類のクジラやイルカは「頭」、貝類は「貝」と数え、今では使われなくなってきた数え方もあります。

 いわしは通常、尾や匹と数えますが、干物のような開きに加工すると数え方は枚にかわります。

 今日は、マーマレードで煮た骨ごと食べられるいわしをおいしく頂きました。

 

 

今日の給食(2月12日)

ごはん 牛乳 えびしゅうまい ちくわのサラダ 豚肉と大根の煮物 788Kcal

「えび」

 えび類には、泳いで移動する遊泳型と、歩いて移動する歩行型があります。種類は世界で約3000種といわれます。

 日本で食用として出回っている えびは、伊勢えび、車えび、芝えび、甘えび、桜えびなど20種類くらいといわれています。ほとんどの えびは、高たんぱく質で、低脂肪です。

 「えび」という漢字は、海に老と書きます。これは腰の曲がった姿が老人をイメージさせるところからきています。また、腰が曲がるまで長生きできるということで、縁起のよい食材でもあります。

 今日は、えびの入ったしゅうまいをおいしく頂きました。

 

ICT研修会①

 本校でICT研修会を行いました。年度末に整備されるタブレット端末の使い方についての研修です。1回目の今日は、タブレット端末で何ができるのか先生方が実際に試してみました。次回は詳しい使い方について研修します。

 

フロンティアタイム

 フロンティアタイムでは、題材をもとに作文を書いています。今日の題材は、「国民の祝日を一つ増やすとしたら?」です。

 家族に感謝する「家族感謝の日」、生き物を大切にする「生物愛護の日」、何を買ってもタダになる「買い物無料の日」、みんな疲れているのでとにかくみんな休む「みんなお休みの日」など、アイデアたっぷりの祝日がたくさん見られました。

 本当に祝日ができるとしたら、皆さんはどんな祝日がいいですか?

今日の給食(2月10日)

麦ごはん 牛乳 マーボー豆腐 バンバンジーサラダ パイン缶 777Kcal

「ねぎ」

 ねぎは古くから栽培されていた野菜で、白い部分を食べる根深ねぎと、葉の部分を食べる葉ねぎがあります。関東では根深ねぎが好まれ、関西では葉ねぎが好まれています。

 ねぎの葉の部分は緑黄色野菜で、カロテンやビタミンCが多く含まれています。 白い部分は淡色野菜に分類され、辛みと香り成分である硫化アリルが多く含まれています。硫化アリルは、血行をよくし、からだを温める働きがあります。

 今日は、那珂川町産の根深ねぎをたっぷり使ったマーボー豆腐をおいしく頂き、体も心も温まりました。

 

担任以外の先生による道徳の授業

 普段は、担任の先生が道徳の授業を行いますが、今日、2年2組では、副担任の先生による道徳の授業が行われました。生徒は興味深そうに先生の話を聞いていました。

 

生徒総会に向けて

 2月19日に行われる生徒総会に向けて各学級で準備を行いました。資料を作成し、目をとおすなど、事前の内容確認のために時間をとりました。質問事項は学級委員長がまとめ、生徒会本部へ提出しました。

 生徒総会では、本年度の活動の反省や決算報告が主な議事になります。次年度、よりよい生徒会活動にするために充実した生徒総会になることを期待します。

 

今日の給食(2月9日)

鮭のクリームスパゲティ(ゆでスパゲティ・鮭のクリームソース)牛乳 スペイン風オムレツ

ハムのマリネサラダ 781Kcal

「鮭」

 日本でよく食べられている鮭は白鮭です。時期によって呼び名が変わり、秋になって河に戻ってくる鮭を秋鮭や秋味と呼びます。

 鮭の身は赤い色をしていますが、赤身の魚ではなく白身魚です。鮭の身が赤いのは、好んで食べる小さなエビやカニなどの甲殻類によるもので、色の成分である アスタキサンチンが鮭の身を赤く変えているのです。

 鮭は、なべ物や汁物、焼き物、揚げ物などに調理されますが、今日は、クリームソースに入っています。スパゲティとあわせておいしく頂きました。

 

教室にお花

 各教室に花瓶と生花が置かれています。生花は立志式の時にステージに飾られていたものを式後に各教室に分けました。教室に花があるととても穏やかな気持ちになりますね。

 

今日の給食(2月8日)

ごはん 牛乳 いか天ぷら・天丼のたれ 中華くらげサラダ どさんこ汁 802Kcal

「サラダ油」

 サラダ油とは、植物の種子や果肉に含まれる脂質を抽出し、精製の度合いを高めた良質の植物油です。

 日本では食用油は、おもに揚げ物などに利用していましたが、西洋では、塩や酢を加えた食用油を生野菜にかけてドレッシングのようにして食べていました。サラダ料理などに使う生でも食べられる油という意味で、サラダ油という名前がつきました。

 給食では、炒めものや揚げものには、サラダ油を使用しています。今日は、たっぷりのサラダ油で揚げられたいかの天ぷらをおいしく頂きました。

 

 

立志式

 2年生が立志式を行いました。

 作文発表では、代表生徒2名が「社会科教師」「看護師」の夢に向かって努力していく決意を発表しました。一人一文字発表では、生徒一人一人が自分で選んだ一文字をもとに志を発表しました。

 生徒の皆さんは発表だけでなく、話を聞く姿勢も素晴らしかったです。大変立派な立志式でした。

 

 

「会話=マスクする」

 栃木県では、職場や友人とのランチ、会食の機会での飛沫感染の予防を図るため、会話するときはマスクをするということを習慣付けることで、新たな生活スタイルとして定着することを目指していきます。

 本日、生徒の皆さんにポスターを配布しました。ご家庭においても、ご協力よろしくお願いします。

 

今日の給食(2月5日)

ごはん 牛乳 ハヤシシチュー かんぴょうサラダ 型抜きチーズ 835Kcal

「チーズ」

 チーズはたいへん古くからあり、世界中で親しまれています。フランスには「1つの村に1つのチーズあり」といわれるほど、多くの種類があります。

 日本には、大きく分けるとナチュラルチーズとプロセスチーズの2種類があります。乳を原料に、酵素や乳酸菌などの作用を利用して固めたものが ナチュラルチーズです。ナチュラルチーズを原料に、加熱、加工したものが プロセスチーズです。プロセスチーズは、20世紀始め頃にできた比較的新しいチーズで、加熱により熟成が止まり保存性が高まります。

 今日は型抜きのプロセスチーズをおいしく頂きました。

 

 

第2回学校評議員連絡会

 第2回学校評議員連絡会を開催しました。

 学校評議員会は、学校・家庭・地域が連携協力しながら一体となって子どもの健やかな成長を担っていくため、地域に開かれた学校づくりをより一層推進する観点から設けられた協議体です。  

 第2回の学校評議員会では、今年度の学校教育の評価を説明の後、生徒の様子や学校の環境など、様々な視点で次年度に向けてのご意見をいただきました。

 評議員の皆様、本日はありがとうございました。

 

今日の給食(2月4日)馬頭東小リクエスト献立

ココア揚げパン 牛乳 トマトオムレツ 野菜のポトフ レモンゼリー 782Kcal

「揚げパン」

 今日は、馬頭東小学校のリクエスト献立の揚げパンです。

 揚げパンには二種類あり、ひとつは パン生地を焼かずに直接油で揚げるタイプ、もうひとつは 焼いたパンを揚げるタイプです。

揚げパンは、ココア味以外にも、グラニュー糖やシナモン、きな粉など、味のバリエーションが楽しめます。

 もともとは、戦後の子どもたちの栄養状態を引き上げるために、東京の小学校で開発されましたが、今では、学校給食の人気メニューになっています。

 今日は、コッペパンを油で揚げ、ココアパウダーをつけた揚げパンをおいしく頂きました。

 

 

 

中央委員会

 第4回中央委員会を行いました。生徒会活動や各委員会の活動報告や反省と、生徒会決算について話し合いを行いました。主体的な活動を実践している本校の生徒会。これからの活動が楽しみです。

 

今日の給食(2月3日) 

初午(はつうま)献立

麦ごはん のりたまふりかけ 牛乳 野菜入り肉団子 しもつかれ さつまいも汁 829Kcal

「しもつかれ」

しもつかれは、節分後の午の日に作る郷土料理です。焼いた鮭の頭、鬼おろしでおろした大根やにんじん、油揚げ、炒った大豆、酒粕で作ります。地域によってさまざまな食べ方があり、温かいまま食べたり、冷やして食べたりします。

独特な味や香り、見た目から好き嫌いが分かれますが、しもつかれは「7軒食べ歩くと病気にならない」と言われるほど、多くの栄養素が入っています。

今日は、酒粕をひかえめにして食べやすく作った「しもつかれ」をおいしく頂きました。

 

今日の給食

ごはん 牛乳 ハムステーキ ポテトサラダ 大根の味噌汁 786Kcal

「みそ」

 味噌は、大豆や米、麦などの穀物に、塩と麹を入れて加工した消化の良い発酵食品です。

 色によって、白味噌、淡色味噌、赤味噌に分けられ、地域によって使われている味噌は異なります。白味噌は、塩分濃度が低く麹の糖分により甘めになります。赤味噌は、塩分濃度が高いため塩辛くなりますが、熟成期間が長いのでコクがあります。

 味噌汁は、日本の食文化に欠かせない汁物のひとつです。今日は、栃木県産の大豆で作った赤味噌を使用した大根の味噌汁をおいしく頂きました。

 

今日の給食

ごはん 牛乳 とちまるくん厚焼き卵 三色ごま和え 鶏すき焼き 780Kcal

「厚焼き卵」

 厚焼き卵は、家庭料理のひとつです。調味料だけを入れたシンプルな厚焼き卵や、野菜などの具を混ぜた五目厚焼き卵があります。

 厚焼き卵の形は、専用の四角い鍋を使って焼いて作りますが、この四角い鍋が出てきたのは、江戸時代中期になってからです。鍋に卵を流し入れ、焼けた部分を巻きながら作る調理法は、日本独特のものです。

 今日は、栃木県産の卵を使ったシンプルなとちまるくん焼印付きの厚焼き卵をおいしく頂きました。

 

立志式の練習

 2年生が6校時に立志式の練習を行いました。立志式は、自分の考えや思いを改めて確認するよい機会です。生徒の皆さんは「一人一文字宣言」など真剣に練習を行いました。


 

今日の給食

食パン チョコクリーム 牛乳 鶏肉香味焼き かぼちゃのクリーム煮 花野菜とマカロニのサラダ 764Kcal

「マカロニ」

 マカロニは、パスタの中のショートパスタに分類されています。文字通り、短くカットしたパスタのことで、非常に多くの種類があります。ロングパスタと同様に、トマトやクリームなどのソースをかけたり、和えたりして、いろいろな食べ方が楽しめます。

 本場イタリアでは、毎年 新しい種類のパスタが作られていて、パスタ料理は1,000種類以上もあります。日本にも、多くの種類のパスタが販売されていて、スパゲティやサラダ、スープなど、料理によって使い分けられています。   

 今日は、サラダに入った貝殻型のマカロニをサラダをおいしく頂きました。

 

予餞会に向けて

 新たな生徒会役員を中心に「予餞会実行委員会」が行われています。今年度は、感染症対策のため、様々な配慮と工夫が求めらる中、活発な意見交換が行われています。アイデアを出し合って思い出に残る予餞会になればと思います。

面接練習

 特色選抜入試に向けて昼休みと放課後に面接練習を行っています。本番同様、真剣な表情で取り組んでいます。落ち着いて、自分のことばで話ができるといいですね。

 

 

今日の給食

セルフツナパン(コッペパン・ツナマヨ) 牛乳 ミートボールのブラウンシチュー 那珂川町産とちおとめ 758Kcal

「とちおとめ」

 とちおとめは、女峰の後継品種として、1996年に栃木県の農業試験場で生まれました。女峰の特性である形の良さや色の鮮やかさを受け継ぎながら、粒が大きく、甘味が強い、果汁たっぷりのいちごができました。

 冬の日照時間が長く、肥沃な土とおいしい水に恵まれた栃木県は、いちご栽培に適しています。毎年11月中旬から5月の初旬まで いちごの収穫ができます。

 今日は、JAの食育応援事業のひとつとして、那珂川町で栽培された「とちおとめ」を提供していただきました。全校生で旬のいちごをおいしく頂きました。

 

すずかけ学級の授業

 数学で空間図形を学習しています。立体模型を作成したり、パソコンを使ったりして立体の特徴を捉えて表に表しました。熱心に学習に取り組んでいます。

 

今日の給食

ごはん 牛乳 ヤシオマスフライ・中濃ソース 五目きんぴら なめこ汁 795Kcal

「全国学校給食週間」

 1月24日から30日までは全国学校給食週間です。

 日本の学校給食は、明治22年(1889年)、山形県鶴岡市で、お弁当を持ってこられない子供たちのために、お寺のお坊さんが、おにぎりや焼き魚、漬け物の昼食を出していたのが始まりと言われています。

 今日は、県の地産地消元気アップ 水産物給食推進事業により、プレミアムヤシオマスを無償提供していただきました。県産の水産物であるプレミアムヤシオマスは、さまざまな基準をクリアした 高品質な魚です。

 香ばしく揚げられたやわらかい肉質のプレミアムヤシオマスのフライをおいしく頂きました。

 

生徒会役員選挙が終わって

 生徒会選挙が終わり、会長1名と副会長男女各1名が決定しました。他の役員は会長、副会長の互選で決められます。

 生徒の皆さん一人一人が、小川中の生徒会会員の一人として自覚をもち、生徒会役員をサポートして、よりよい小川中学校を目指してほしいと思います。

 


今日の給食

セルフ三色丼(ごはん・三色そぼろ) 牛乳 けんちん汁 フルーツ杏仁 805Kcal

「丼もの」

 丼ものとは、ごはんとおかずをひとつの丼鉢に盛った日本の料理です。江戸の飾らない職人たちの食文化として広まりました。

 ごはんとおかずをいっしょに食べられる丼ものは、手軽に作ることができ、おいしく食べられるので、今も好まれている料理です。天丼、牛丼、親子丼など、いろいろな丼が代表的な日本食として海外にも紹介されています。

 今日は、ひき肉のそぼろ、いり卵、枝豆が入った三色丼です。ごはんにのせておいしく頂きました。

 

生徒会役員選挙

 来年度の生徒会役員選挙の立会演説会と投票を行いました。感染症対策のため、情報教育室からリモートでの実施です。

 立候補者は、次年度に向けて、目指す小川中学校の姿を熱く語りました。また、応援演説者は立候補者の魅力を余すことなく伝えました。

 全員堂々とした素晴らしい発表でした。先輩の活動を引き継いで、来年度も活発な生徒会活動をお願いします。

 

 

今日の給食

セルフコロッケパン(丸パン・カレーコロッケ・ボイルキャベツ・中濃ソース) 牛乳 野菜のポトフ749Kcal

「コロッケ」

 コロッケのルーツは、フランス料理の前菜のひとつ「クロケット」といわれています。

 明治時代初期に、さまざまな西洋料理が日本に入ってくるようになると、クリームコロッケをまねして、日本のコロッケが作られました。

 現在は、低価格で、お惣菜の定番料理になっていますが、大正時代のコロッケは、洋食のトンカツやビーフステーキの倍以上もの値段で、高価な料理だったそうです。

 今日はカレーコロッケです。丸パンにはさんでコロッケパンにしておいしく頂きました。

 

明日の立会演説会と投票にむけて

 明日は、来年度の生徒会役員の立会演説会と投票日です。昼休みに選挙管理委員が投票の準備を行いました。責任をもって意欲的に仕事を行う選挙管理委員の皆さん、とても素晴らしいと思います。

 

今日の給食

麦ごはん 牛乳 和風ソースハンバーグ  茎わかめサラダ 卵のとろみスープ 811Kcal

「しょうが」

 しょうがは、特有の香りと辛味を持つ薬用効果の高い野菜です。日本料理では、すりおろしたり、刻んだり、せん切りにしたりして、薬味に使うほか、魚や肉料理の臭味を消すためにも使われています。また、しょうがをデザートに利用することもあります。

 中国では、しょうがを「しょうきょう」と呼び、古くから薬用として利用していました。血行をよくする働きがあり、かぜの予防や冷え症対策などに効果があります。

 今日は、しょうがの味をきかせた鶏肉と卵のとろみスープをおいしく頂きました。

 

今日の給食

味噌ラーメン(ゆで中華麺・ラーメンスープ) 牛乳 蒸し焼き餃子 豆とブロッコリーのサラダ766Kcal

「餃子」

 餃子は、小麦粉で作った皮で、肉、エビ、野菜などの具を包んで調理したものです。餃子の発祥地 中国では、水餃子が主流ですが、日本の餃子は、独自に変化してきたため、焼き餃子が主流になっています。薄い皮に、豚ひき肉、キャベツ、ニンニク、ニラを入れるのが日本の一般的な餃子です。

 「餃子のまち」といえば、宇都宮市や浜松市を思い浮かべますが、昨年1月から6月までの上半期の購入額は、宮崎市がトップになっています。

 今日は、いつもの甘酢あんのかかった揚げ餃子ではなく、蒸し焼きにした餃子にしました。

 

今日の給食

ごはん 牛乳 豚肉のケチャップ炒め ごぼうサラダ 高野豆腐の豆乳汁 772Kcal

「ごぼう」

 ごぼうは、長く肥大した根の部分を食用としています。長さは品種により違いますが50cmから1mほどです。花は6月から7月に咲き、9月から12月に収穫されます。

 ごぼうを食用としているのは、日本のほか台湾や韓国など一部の国です。特有の風味と食感があり、煮物や炒め物、サラダなど調理法によっていろいろな味わいが楽しめます。

 また、ごぼうは食物繊維を多く含んでいます。食物繊維が不足しがちと言われている現代人に食べて欲しい食材のひとつになっています。

 今日は、食物繊維たっぷりのごぼうサラダをおいしく頂きました。

 

生徒会役員の立候補者が出そろいました

 来年度の生徒会役員の立候補者が出そろいました。14名もの生徒が立候補しました。21日(木)までが選挙運動期間になります。今年度は感染症対策のため、校門でのあいさつ運動等は実施せず、「普段の学校生活をみてもらうこと」が主な選挙運動になります。

 21日(木)に立会演説会と投票を行います。

 

 

今日の給食

ごはん 牛乳 ねぎ塩まんじゅう 野菜のマーボー炒め 春雨スープ 756Kcal

「ねぎ」

 ねぎは、一年を通じて流通していますが、旬は12月から2月の冬の時期です。ねぎの緑色の部分は、白い部分よりも  カロテン、ビタミンC、ビタミンKなどが多く含まれています。

 日本では古くから、そばやうどんなどの薬味として用いられているほか、鍋料理に欠かせない食材になっています。

 ねぎの辛味と匂いのもとになっている硫化アリルは、胃液の分泌を促して食欲を増進させる効果や、胃や腸を健康に保つ働きがあるといわれています。

 今日は、ねぎがたっぷり入ったねぎ塩まんじゅうをおいしく頂きました。

 

確率の学習

 2年生は数学で確率を学習しています。「降水確率」や「〇〇する確率は…」など、「確率」ということばは日常生活で、しばしばつかう言葉ですね。確率を学習することにより、日常生活に役立つことがきっとあるはずです。新しい学習で少し難しい内容もあるかもしれませんが、粘り強く取り組んでほしいと思います。

 今日はサイコロを使って確率の意味を学習しました。

 

GIGAスクール構想(一人一台端末環境の整備)の実現に向けて

 「GIGAスクール構想」とは、一人一台端末と、高速大容量の通信ネットワークを一体的に整備することをとおして、学習活動の充実を図るものです。GIGAスクール構想で、学習活動の充実を図ることにより、子供たちが豊かな創造性を備え、未来社会を自立的に生きていくための情報活用能力の育成を目指していきます。

 本校でも現在、校内LANケーブルの工事が始まっています。また、機器の活用にむけて、数回の教員研修会も予定されています。

各教室に設置されるアクセスポイント

個々のタブレットを収納、充電する保管庫

 

今日の給食

はちみつパン 牛乳 チキンチーズ焼き こんにゃくサラダ 焼きそば 815Kcal

「こんにゃく」

 こんにゃくが日本に渡来したのは縄文時代とされ、はじめは薬として用いられていたと言われています。

 こんにゃくを食用としてきたのは、日本、中国、ミャンマー、韓国などのアジア各国ですが、和食ブームとともに低カロリーの健康食品としてヨーロッパやアメリカにも広がっています。

 こんにゃくの原料となる こんにゃく芋は、成長するまでに3年かかります。北関東はこんにゃく芋の生産が盛んで、栃木県の収穫量は、全国2位となっています。

 今日は、こんにゃくを使ったサラダをおいしくいただきました。

 

今日の給食

麦ごはん 牛乳 モロフライ・中濃ソース ほうれん草の和え物 豚汁 789Kcal

「モロ」

 栃木県では、モウカザメの切り身をモロという名前で販売しています。切り身は赤身に近い色合いで、クセのない淡白な味わいです。比較的、安く買うことができ、調理しやすい食材として人気が高く、煮付けやフライにして食べられています。

 日本では、主に北海道や東北地方に多く生息していますが、内陸部の栃木でモロが多く消費されてきたのは、産地に近かったことや、傷みにくい鮮魚として運ばれ、売られていたことが理由と考えられています。モロは海なし県でも食べられる貴重な海の魚でした。

 今日は、モロのフライをおいしく頂きました。

1・2年実力テスト 3年後期期末テスト

 今日は全学年、テストの一日です。1・2年生は今までの学習の定着具合や進路選択の目安になる実力テスト、3年生は教科担当の先生方が作成する最後のテストです。生徒の皆さんは集中してテストに取り組んでいました。


 

 今日の給食

 セルフバーガー(丸パン・照り焼きチキンバーグ) 牛乳 コールスローサラダ クリームシチュー 748Kcal

 「ハンバーガー」

 ハンバーガーとは、牛肉のパティをバンズと呼ばれるパンに挟んだ食べ物です。アメリカを代表する国民食のひとつです。

 ハンバーガーは、文化や好みに合わせてさまざまなアレンジがされ、世界中に広まりました。具材のアレンジだけではなく、バンズの代わりに ごはんに挟んだライスバーガーなどもあります。

 今日は、丸パンに照り焼きチキンバーグと、お好みでコールスローサラダを挟み、ハンバーガーをおいしく頂きました。

 

雪による授業開始の遅れ

 今年初めての積雪となりました。降雪時は始業時刻を遅らせることがあります。(送迎の都合で通常時刻での登校も可能です)

 安全第一での登下校をお願いします。

 

音楽でギター

 2,3年生の音楽の授業でギターの演奏を行っています。指の使い方が難しそうな音階もありますが、一生懸命練習に励んでいます。

 

 

今日の給食

ごはん 牛乳 焼き肉丼の具 じゃがいもの味噌汁 フルーツゼリー和え 793Kcal

「牛乳」

 人が牛乳を飲み始めたのは、8500年前といわれています。日本には今から1350年前頃に初めて牛乳が登場しますが、大衆に広まったのは、1863年、横浜に搾乳所ができてからでした。

 牛乳には、日本人に不足しているカルシウムが豊富に含まれています。カルシウムは体内に吸収されにくいといわれていますが、牛乳のカルシウムの吸収率は、40%から70%と高くなっています。

 ますます寒くなりますが、牛乳を飲んで、骨の成長に欠かせないカルシウムをしっかりとりましょう。

 

生徒会選挙告示

 生徒会選挙の告示が今朝、校内放送にて行われました。

・改選数…会長1名、副会長男女各1名

・立候補受付…1月14日(木)昼休みまで

・選挙運動期間…1月15日(金)~21日(木)

・立会演説会…1月21日(木)6校時(リモートで実施)

・投票…立会演説終了後

 自主、自発的で、活発に活動する本校生徒会のリーダーを決める大切な選挙です。生徒会の会員である生徒の皆さん、自分の考えをしっかりもって投票をお願いします。

 

選挙管理委員会②

 昼休みに第2回選挙管理委員会を開催しました。明日の告示に向けて準備を行いました。

貴重な昼休み中の会議でしたが、熱心に仕事に取り組みました。


今日の給食

ココアパン 牛乳 ハムチーズピカタ グリーンサラダ スパゲティナポリタン 879Kcal

「サラダ」

 サラダは、生野菜を塩、酢、油などで調味したものを基本としますが、ゆでた野菜や卵、チーズ、肉、魚、くだものなど、さまざまな食材が使われ、バリエーションが豊富です。

 グリーンサラダは、生野菜をドレッシングで和えたシンプルなサラダで、メイン料理の付合せにすることが多いサラダです。

 那珂川町の給食では、サラダの野菜は、生ではなく、ゆでて、冷却したものを使用しています。今日は、キャベツときゅうり、パセリを、酸味のあるドレッシングで和えたグリーンサラダをおいしく頂きました。

 

今日の給食

麦ごはん 牛乳 ポークカレー 花野菜サラダ みかんクレープ 892Kcal

「体を温める食べ物」

 寒い冬を元気にのりきるためには、体の中から温める必要があります。

 食べ物には、体を温める物と、冷やす物があり、冬に旬をむかえるもの、地中で育つものは体を温め、夏に旬をむかえるもの、地上で育つものは体を冷やすといわれています。また、体を冷やす食べ物も、生ではなく火を通すことで体を温めてくれます。

 今日のポークカレーには、地中で育つしょうがやにんじん、玉ねぎ、じゃがいもが入っています。体を中から温める食材たっぷりのポークカレーをおいしく頂きました。

 

3学期始業式

 3学期の始業式は感染症対策のため、リモートで行いました。学校長式辞の後、学年代表の生徒が新年の抱負の発表を行いました。また、生徒指導担当が感染症対策の徹底等について話をしました。

 それぞれが目標をもち、一歩ずつ前進できる1年になるよう願っています。

 

第2学期終業式

 今日で91日間の2学期が終了です。今年度の2学期は、例年に比べて長い2学期となりました。

 2学期の目標は達成できたでしょうか。達成できたことと、できなかったことをしっかり振り返り、自分自身を見つめ直してほしいと思います。

 今年の冬休みは11日間です。例年に比べて少し短めですが、感染症予防に努め十分休養して3学期に備えてください。学年のまとめと進級・進学への準備になる大切な3学期。皆さんの頑張りを楽しみにしています。

 

伝えることの難しさ(2年国語)

 ふつう折り紙は、折り方の解説図をみてつくります。今日は、図を分かりやすい説明文に書き表し、それを友達が読むことで折り紙を折ってみました。お題は「カブト」「手裏剣」です。さて、上手に伝わり、うまく折ることができたでしょうか。

 

 まずは自分で折りながら説明文を書きます

 

説明文を交換して、読みながら折ります

これってカブトそれとも手裏剣? 

足りない説明をよく考えて書き加えました。

今日の給食

スラッピージョー(ドッグパン・ミートソース) 牛乳 粒コーンスープ 

豆)乳プリン いちご和え 769Kcal

「豆乳」

 豆乳は、大豆を水に浸してすりつぶし、水を加えて煮つめた汁を漉した飲み物です。牛乳に似た見た目と食味ですが、大豆特有の香りがあります。

 豆乳には、脳の神経細胞の膜を形成するレシチンという栄養素が多く含まれています。この栄養素は体内では生成されにくいため、食品からとる必要があります。

 今日は、豆乳で作ったプリンにいちごを和えたデザートをおいしく頂きました。2学期の給食は、今日が最終日です。新しい年を元気に迎えられるように、冬休みもバランスのよい食事を心がけましょう。


 

今日の給食

麦ごはん 牛乳 さんまみぞれ煮 ごま和え じゃがいもそぼろ煮 844Kcal

「みぞれに」

 みぞれ煮は、たくさんの大根おろしを用いた料理をさしています。大根おろしに火が通って半透明になった様子が 雨と雪が混ざって降る 「みぞれ」に似ていることから、みぞれ煮と呼ばれるようになりました。

 野菜、鶏肉、魚、豆腐などいろいろな食材でみぞれ煮を作ることができます。冬には鍋料理にも用いられ、みぞれ鍋は、雪鍋、雪見鍋、あわ雪鍋とも呼ばれています。

 今日は、さんまを骨まで食べられるようにやわらかく調理したしょうゆ味のみぞれ煮を、おいしく頂きました。

 

コミュニケーションタイム⑥

 2学期最後のコミュニケーションタイムです。各教室で「今年一番笑ったこと」についてグループで話し合いました。

 今年は、新型コロナウイルス感染症の影響で様々な制限がある学校生活でした。来年はコロナ禍の終息とともに、さらに笑顔あふれる毎日が過ごせることを願っています。

 

今日の給食

ミルクパン 牛乳 もみの木型ハンバーグ マカロニサラダ 野菜スープ セレクトデザート 807Kcal

「ハンバーグ」

 ハンバーグの起源は18世紀頃、ドイツのハンブルクで労働者向けの食事として流行したタルタルステーキと言われています。

 現在、日本で食べられているハンバーグは、オムライスやナポリタン、ドリアなどと同じように、西洋料理をヒントに日本で独自の進化をとげた洋食料理です。ハンバーグは、ステーキ ソースやおろしソース、デミグラスソースなど、かけるソースによりいろいろな味を楽しむことができます。

 今日は、トマトソースがかかった、もみの木型のハンバーグをおいしく頂きました。

 

今日の給食

ごはん 牛乳 ミートがぼちゃフライ・中濃ソース ツナとわかめのサラダ けんちん汁 800Kcal

「冬至」 

 今日は二十四節気のひとつ「冬至」です。北半球では、一年のうち、日の出から日の入りまでの時間がもっとも短くなる日です。

 日本には、冬至に柚子湯に入り、かぼちゃを食べ、無病息災を願うという風習があります。かぼちゃの旬は夏ですが、長く保存ができること、また、野菜が少なくなる時期の栄養補給の意味で食べられてきました。

 かぼちゃには、カロテンが豊富に含まれ、口や鼻の粘膜を丈夫にし、感染症などから体を守る働きがあります。

 冬至の今日、ミートかぼちゃフライをおいしく頂きました。

 

冬休みの事前指導

 1時間目の学活で冬休みの事前指導を行いました。冬休みは12月26日~から1月5日までの11日間です。長かった2学期を振り返り、3学期に繋げてほしいです。

 

静電気の実験

 2年生の理科で静電気の実験を行いました。みんなで手をつないで、パイプと毛皮で電気を貯めて、タッチすると…とてもビックリな実験で大盛り上がりでした。

 

 

今日の給食

ごはん 牛乳 ポークしゅうまい ナムル マーボー豆腐 みかんゼリー 810Kcal

「みかん」

 みかんというと、現在ではウンシュウミカンを指しています。中国の温州にちなんでウンシュウミカンと命名されましたが、原産は日本の九州と推定されています。

 みかんは、皮をむくと柑橘系のさわやかな香りがひろがります。香りには、心と体を健康にしてくれる作用のあるものがあります。みかんにも眠気を覚まし、頭をすっきりさせる効果や、ストレスにより減少した抗体を回復させ、免疫力をアップさせる効果があるといわれています。

 今日は小川中1年生が作成した献立です。みかんのかわりに果肉たっぷりのみかんゼリーをおいしく頂きました。

 

ALTの授業

 ALTと英語教諭がコンビになり、英語の授業を充実させています。今日はALTの参観授業があり、ALTと担当の方が授業後に研修を行いました。生徒は生き生きと活動をしていました。

 

私立高校受験事前指導

 6時間目に3年生が私立高校受験のための事前指導を行いました。はじめに校長先生からお話があり、その後、学校別に分かれて受験についての確認を行いました。

 心と体の調子を万全にして、落ち着いて試験に臨んでほしいと思います。小川中職員一同、全力で応援しています。

 

今日の給食

食パン フルーツクリーム 牛乳 鶏肉香味焼き 野菜のポトフ 790Kcal

「サンドイッチ」

 サンドイッチは、パンに肉や野菜などの具をはさんだ料理をさしますが、レタスやハムの代わりに、果物をはさんだものはフルーツサンドと呼ばれます。

 フルーツサンドは、日本発祥の創作料理です。フルーツの酸味と食感、パンのほどよい塩味、生クリームやカスタードクリームの甘さがバランスよく調和したサンドイッチです。

 今日は、みかん、桃、パイナップルが入ったフルーツクリームです。食パンに挟んでおいしく頂きました。

 

PTA広報部会

 PTA広報部会を開催しました。今年度のPTA新聞は3月に1回のみの発行になります。今日は、新聞の構成や割付について話し合いを行いました。お忙しい中、ありがとうございました。

 

自由授業参観(午前中)、1・2学年PTA(午後)

 今年度2回目の授業参観です。保護者の方の参観に少し緊張気味の生徒たちでした。

 学年PTAでは、1年生は中学校生活、2年生は進路を中心に説明しました。午後からの開催にもかかわらず、ご参加いただきありがとうございました。

 

 

今日の給食

麦ごはん 牛乳 ポークカレー 大根サラダ ベビーチーズ 864Kcal

「カレー」

 カレーは、複数のスパイスを使って野菜や肉などのさまざまな食材を味付けした料理です。インドとその周辺国で作られていた料理をもとに発展しました。

 本場インドでは、カレーは家庭の味と言われ、使う材料によって、好みのスパイスをブレンドし、オリジナルカレーを作るそうです。カレーのスパイスには、食欲を増進させ、胃腸の働きを高め、疲労を回復する効果や、脳内を活性化し勉強や運動の能率をあげる効果などがあります。

 今日は、隠し味にリンゴやトマトが入ったポークカレーをおいしく頂きました。

 

 

 

 

人権月間④「私の人権宣言」

 全生徒と全職員よる「私の人権宣言」は、みんなの思いが込められたとても心温まる掲示物になりました。

 今月は人権月間として、生徒会の皆さんが中心となり人権意識を高める様々な活動を企画実践してくれました。小川中生徒の思いやりの心を感じることができたとてもよい12月になりました。


 

人権月間③「人権〇×クイズ」

 今朝の読書の時間に生徒会主催の「人権〇×クイズ」を行いました。担当生徒が、クイズの内容や〇×の札、パワーポイント原稿などを事前に準備し、各教室で行いました。人権侵害を問う問題、いじめに関するものなど幅広く出題があり、生徒は人権について理解を深めました。クイズの後、代表生徒から一人一人の人権を守ることの大切さを伝える発表がありました。

 

今日の給食

黒パン 牛乳 いか天ぷら 野菜サラダ 煮込みうどん 765Kcal

「いか」

 いかは食用になる種類が多く、全世界で約450種、そのうち日本近海に生息しているのは約140種です。日本では全漁獲量の6割を消費し、世界一位の消費量になっています。

 いかは、軟骨やクチバシを除いて食べることができ、焼き物、揚げ物、煮物、炒め物、生のまま刺身や塩辛など、いろいろな調理法で食べられています。漁獲量の多い地域では、いかそうめんやいかめしなど特産品にもなっています。

 今日は、いかの天ぷらをうどんにのせて、天ぷらうどんとしておいしく頂きました。

 

特別支援学級見学学習

 支援学級の生徒が見学学習に出発しました。場所は「なかがわ水遊園」です。それぞれが目的をもって見学学習に臨みます。有意義な一日なることを願っています。

 

今日の給食

セルフ混ぜごはん(ごはん・混ぜごはんの具) 牛乳 さば文化干し すいとん汁 785Kcal

「混ぜごはん」

 混ぜごはんとは、炊きあげた白飯に具材を混ぜ合わせた料理をいいます。米と具を合わせて炊いたものは、炊き込みごはんといい、混ぜごはんとは区別されています。炊き込みごはんのように一緒に炊き込むと、味や食感が落ちる食材は、混ぜごはんにします。混ぜごはんの代表的なものは、「かにめし」やうなぎを使った「ひつまぶし」があります。韓国料理のビビンバも混ぜごはんのひとつです。

 今日は、鶏五目の具の混ぜごはんをおいしくいただきました。

 

第1回選挙管理委員会

 昼休みに第1回選挙管理委員会を開催しました。今日は仕事内容の説明と組織づくりを行いました。

 来年度の生徒会役員を決めるにあたり重要な役割を担う選挙管理委員の皆さん、お仕事よろしくお願いします。

今日の給食

わかめごはん 牛乳 鶏から揚げ ブロッコリーとツナの和え物 豚汁 882Kcal

「豚汁」

 豚汁は、豚肉と根菜などの野菜を煮込み、味噌で調味した料理です。具が多く、味噌の香りが特徴の汁物です。寒い地域や寒い時期に食べられることが多いのは、豚肉から出る脂が汁の表面を覆い、冷めにくいからです。地域によって入れる具材や味付けが異なり、呼び名も「とんじる」と呼ぶ地域と「ぶたじる」と呼ぶ地域があります。

 今日は、小川小学校6年生のみなさんが家庭科の時間に考えてくれた献立です。「学習したことをいかして、栄養バランスだけでなく、いろどりや味のバランス、季節や好みまで考えました。みんな大好きな、黄金メニューになりました。」 豚汁をおいしく頂いて身も心も温かくなりました。