ブログ

日誌

中央委員会

 生徒会役員、各種委員会の委員長、部活動の部長、学級委員長と副委員長による中央委員会を行いました。今回の協議事項は12月の人権月間についてです。

 生徒会による人権月間への取り組みについて熱心な意見交換が行われました。その結果、全校生徒一人一人による「人権宣言作成」と、生徒集会で「人権〇×クイズ」を実施することが決定しました。

 

調理実習(1年生)

 1年生は3回目の調理実習です。今回は「鮭のムニエル」と「ポテトサラダ」の調理を行いました。包丁の扱いが上達し、手際よく調理をする姿が見られました。鮭の味付けですが、結構大胆に塩コショウをふっていました。

 

 今日の給食

コッペパン ピーナッツクリーム 牛乳 アンサンブルエッグ ブロッコリー チリコンカン 775Kcal

 「チリコンカン」

 チリコンカンは、アメリカテキサス生まれのメキシコ料理と言われています。豆とひき肉をたっぷり使い、辛い唐辛子で味付しスパイシーに煮込んだ料理です。

 チリコンカンは、そのまま煮込み料理としての食べ方だけではなく、カレーのようにご飯にかけたり、トルティーヤにのせたり、巻いたり、スープにしたりといろいろなアレンジができます。

 今日は、辛さ控えめのチリコンカンです。パンにピーナッツクリームもいいですが、ホットドッグのようにチリコンカンを挟んでおいしく頂いてもいいですね。

 

ファイトタイム

 水曜日は5時間目終了後、ファイトタイム(学習の時間)になります。今日は数学の「一次方程式」でした。基本的な問題が多いので復習もしっかり行ってほしいです。

 

今日の給食

麦ごはん 牛乳 デミグラスソースハンバーグ ひじきのサラダ 豆腐の味噌汁 829Kcal

「玉ねぎ」

 玉ねぎを茶色になるまでよく炒めるとコクと甘みが出ておいしくなります。

 これは「玉ねぎのカラメル化」といいます。この甘味はの正体は、玉ねぎに含まれている辛み成分が熱によって分解され別の物質をつくることで、砂糖の50倍から70倍もの甘味に変わるからです。おいしく作るポイントは、最初に強火で炒め、その後、弱火で気長にあめ色になるまで炒めることです。炒める時間が長いほど甘みが増し風味もよくなります。

 今日は、カラメル化された栃木県産の玉ねぎを、ハンバーグとともにデミソースとしておいしく頂きました。

 

コミュニケーションタイム⑤

 今朝の集会はコミュニケーションタイムでした。今日のテーマは「メディア(スマホ、ゲームなど)との上手な付き合い方」で、キーワードをもとに各グループで話し合いました。

 明日から12月2日まで「ノーメディアウィーク」になります。1,2年生は後期中間テストも控えています。メディアと上手に付き合い時間を有効活用してほしいと思います。

 

今日の給食

はちみつパン 牛乳 鮭チーズフライ 焼きそば 豆乳プリンのフルーツ和え 850Kcal

「鮭」

 鮭は、ビタミンが豊富な魚で特にビタミンDが多く含まれています。ビタミンDは、カルシウムの吸収を高める働きがあります。さらに、ビタミンB1、B2、ナイアシンなどのビタミンB群も含まれているため、胃や腸の働きをよくする効果もあります。

 鮭は、ほどよく脂がのり、くせのない身をしているので、古くから食用魚として食べられていました。東日本では、お正月に食べる年取り魚や贈答品用の高級魚として食べられています。

 今日は、北海道近海で獲れた鮭とチーズを組み合わせたソフトカツとして鮭をおいしく頂きました。

 

今日の給食

セルフかき揚げ丼(ごはん・野菜かき揚げ・天丼のたれ) 牛乳 のり酢和え 具だくさん汁 835Kcal

「ほうれんそう」

 ほうれん草は、代表的な緑黄色野菜です。βカロテン、ビタミンE、K、葉酸や鉄が多く含まれています。

 収穫前にあえて冬の寒さにあてて栽培したほうれん草は「寒締め」と言われ、甘みが増し栄養価も高くなることがわかっています。特にビタミンCは鉄分の吸収を助けます。葉酸は赤血球を作り出します。ビタミンCと葉酸を合わせて摂ることで、貧血予防の効果が期待できます。

 今日は、のり酢和えとしてほうれん草をおいしく頂きました。

 

2年生見学旅行の研修班風景

 2年生の体験型見学旅行の研修風景を写真でお知らせします。

 接客、アトラクションの説明や誘導、動物の世話、レジ体験、品出し、店内ポップ作成など、生徒は任された仕事を一生懸命行いました。那須ハイランドパークでの研修をとおして、仕事について身近に感じることができた貴重な体験でした。

 

今日の給食

アップルパン 牛乳 ハムチーズピカタ マカロニサラダ ミートボールのトマトスープ 751Kcal

「たまご」について

 日本で卵が食用になったのは江戸時代からと言われています。価格が安定して大量生産が可能になった1960年ごろからは消費が急激に増えました。

 日本の卵の消費量は世界のトップ3に入り、日本人一人当たりの年間消費量は平均すると320個になります。以前は、コレステロールが高くあまり好まれていませんでしたが、卵黄に含まれているレシチンの血中コレステロールを溶かす作用が知られるようになり、よく食べられるようになりました。

 今日は、イタリアの家庭料理のひとつ、卵でハムとチーズを包んだピカタとしておいしく頂きました。

 

今日の給食

麦ごはん 牛乳 ポークカレー イタリアンサラダ パイン缶 874Kcal

「米飯の日」

 毎月18日は米飯の日とされています。これは、三重県が1978年に米離れを防ぎ、米の消費を拡大するための記念日として制定した日です。

 米には、炭水化物が豊富に含まれています。米の炭水化物は体内ですぐブドウ糖になり、脳のエネルギー源となります。私たちの脳は、ブドウ糖しかエネルギーとして利用することができず、ブドウ糖をとらなければ脳は活発に働きません。

 どんな食材、料理とも相性がよいごはん。今月から新米になっています。今日はポークカレーでごはんをおいしく頂きました。

 

1年生見学旅行

 日光彫に挑戦しています。日光彫特有の彫刻刀の使い方を教えていただき、完成目指して奮闘中です。

今日の給食

セルフ照り焼きバーガー(丸パン・照り焼きハンバーグ) 牛乳 ボイル野菜・マヨネーズ 野菜のポトフ 753Kcal

 「だいこん」について

 大根は栽培する土の性質によって根の形が変化します。日本に入ってきた大根は、日本人の好みや気候に合わせて交配を繰り返すうちに、太さ、丸さ、、長さ、大きさなどの外観が変化してきました。さらに、色や味、収穫時期にもそれぞれの地方の特徴があり、地大根として各地に特産の味をもたらしてきました。

 世界で一番大きい大根は桜島大根で直径30cmから40cmにもなります。長さでは守口大根が世界一で2mから3mにもなります。

 今日は、現在主流の青首大根をポトフでおいしく頂きました。

 

1年見学旅行事前指導

 明日、1年生は日光方面への見学旅行です。3校時に体育館で班や係の打合せなどの最終確認を行いました。日光彫体験やグループ活動など、班で協力して楽しい見学旅行になることを願っています。

 

 

2年見学旅行

 2年生の見学旅行は那須ハイランドパークです。今年度は、新型コロナウイルス感染症の影響でマイ・チャレンジが中止になってしまったので、那須ハイランドパークで体験型研修を行います。体験型研修は、研修班と行動班に分かれ午前と午後で交代します。

 研修班は6班に分かれて次の体験学習を行います

・チケットグループ…接客 FP取付 レジ体験 

・ショップグループ…接客 品だし 店内ポップ作成

・レストラングループ…接客 簡単な調理

・ディナーグループ…接客 簡単な調理

・動物コーナースタッフ…各動物のお世話

・アトラクションスタッフ…接客 アトラクション説明 誘導 消毒と点検作業

 有意義で楽しい見学旅行になることを願っています。

 

完成!シトラスリボン

 シトラスリボンプロジェクトで作製したリボンをもち全員集合です。生徒会のアイデアで一人一人写真をとり、みんなの気落ちを一つにあらわす掲示物を作製しました。

 

 今日の給食

セルフ中華丼(ごはん・中華丼の具) 牛乳 ミルメークコーヒー えびしゅうまい 中華風コーンスープ 797Kcal

 「ミルメーク」について

 ミルメークは、「牛乳を残さないように飲むためにはどうしたらよいか」と、栃木県の学校給食会が食品メーカーに相談したことから開発された商品です。

 コーヒー牛乳をヒントに1970年頃ミルメークコーヒーが学校給食用に商品化されました。この頃はビンの牛乳だったため、ミルメークは粉末のものでしたが、現在はパック牛乳のため、給食用に液体のものが開発されました。

 今日は、コーヒー味ですが、このほかにもココア・イチゴ・バナナ・メロン・抹茶きなこ・キャラメル・紅茶の8種類のミルメークが販売されています。

 


 

 

那珂川町教育委員会よりお知らせ

 那珂川町教育委員会より「新型コロナウイルス感染症と季節性インフルエンザの流行に備えた相談・医療体制について」のお知らせがありました。

 新型コロナウイルス感染症と季節性インフルエンザの流行が心配される季節となってきました。御家庭において、お子様に発熱の症状がみられる場合は、以下の流れで御対応くださりますようお願いいたします。

相談・医療体制について.pdf

今日の給食

ごはん 牛乳 イワシのピリ辛焼き 生揚げマーボー炒め かんぴょうの味噌汁 761Kcal

「いわし」について

 日本でイワシといえば、マイワシとウルメイワシ、カタクチイワシの3種を指します。刺身やにぎり寿司、塩焼き、フライ、天ぷら、酢の物、煮つけなどにして食べられています。いわしの稚魚や幼魚は、ちりめんじゃこ、釜あげしらす、煮干しの材料になります。欧米でもいわしは、酢漬けや油漬け、缶詰などで食べられていますが、水揚げ後は傷みやすいので、刺身や寿司のように生食されることはなく、日本の食べ方に驚かれるそうです。

 今日は、豆板醤が入ったタレに漬け込んで焼いたいわしのピリ辛焼きをおいしく頂きました。

 


 

見学旅行に向けて②

 来週の見学旅行に向けて準備が進んでいます。1年生は、しおりをもとに行動確認、2年生はバスの座席や係決めなどを行いました。グループで話し合いを行い協力して係を決めました。目的意識をもって行動し、有意義な見学旅行になるといいですね。

 

今日の給食

コッペパン 粒みかんジャム 牛乳 トマトオムレツ ハムのサラダ ほうれん草のクリーム煮 758Kcal

「ハム」について

 ハムは豚肉を塩漬けにし、香辛料を加え、燻煙し、独特の風味を付けた加工食品です。もともとは豚のもも肉のことをハムと呼んでいましたが、その加工品もハムと呼ばれるようになりました。現在日本では、豚のもも肉以外の肉を使用した製品もハムと呼んでいます。

 ハムの種類は数多くありますが、豚のもも肉を骨付きの大きな塊のまま加工した骨付きハム、豚のもも肉から骨を取り除いたボンレスハム、背のロース肉からつくったロースハムなどが一般的です。今日は、ボンレスハムを使用したハムサラダをおいしく頂きました。

 

花壇に苗植え(環境整美委員会)

 先週、整美を行った花壇に環境整美委員会の生徒がパンジーの苗を植えました。苗に目を向けると、すでに咲き始めたパンジーもあります。来年の春にかけて、きれいな花を咲かせてくれると思います。環境整美委員会の生徒の皆さん、2週連続のお仕事おつかれさまでした。

 

 

 

今日の給食

 麦ごはん 牛乳 メンチカツ・中濃ソース ちくわの和え物 ピリ辛味噌汁 813Kcal

「ちくわ」について

 ちくわは、スケトウダラ、サメ、、トビウオ、ホッケなどの魚肉のすり身に、塩や砂糖、卵白などを加えて練り、竹などの棒に巻き付けて形を整え、加熱して作ります。魚肉練り製品のひとつです。

 焼いたものは焼きちくわと呼ばれ、蒸したり茹でたりしたものは蒸しちくわ、白ちくわなどと呼ばれています。今は焼きちくわが主流で、焼きちくわを保存するときに冷凍しないものは生ちくわと呼ばれています。おでんやうどん、野菜炒め、天ぷらなど、いろいろな料理に使われています。今日は、生ちくわを使った和え物をおいしく頂きました。

 

今日の給食

スパゲティミートソース(茹でスパゲティ・ミートソース) 牛乳 ブロッコリーとツナの和え物 県産生乳ヨーグルト 790Kcal

「ツナ」について

 ツナの原料となる魚は、ホワイトミートと呼ばれる上級品のビンナガマグロや、ライトミートと呼ばれる普及品のキハダマグロやカツオです。ツナ缶は大きく2種類に分けられており、油とスープに漬けたオイル漬けタイプと油を使わずにスープと水で調理した水煮タイプです。

 ツナは、鳥のササミに似た食味で、マヨネーズと和えてツナマヨにして、サンドイッチやおにぎりに入れたり、サラダやパスタの具にしたりします。

 今日は、ブロッコリーとツナの和え物をおいしく頂きました。

 

今日の給食

ごはん 牛乳 さば味噌煮 切り干し大根の炒め煮 もずくのかき玉スープ 765Kcal

「切り干し大根」

 切り干し大根は、大根を細く切り、天日で干して乾燥させた保存食材です。太陽の光を浴びることで糖化されて甘みがさらに増します。さらに、骨や歯を丈夫にするカルシウムや貧血の予防効果がある鉄、代謝を促進するビタミンB1、B2などの栄養価が高くなります。また、腸の調子を整える食物繊維が豊富に含まれています。

 切り干し大根には、見た目では想像ができないくらいのたくさんの栄養素が詰まっています。今日は、切り干し大根の煮物をおいしく頂きました。

 

那珂川町文化祭

 7日(土)・8日(日)に、那珂川町馬頭総合体育館を会場に「第16回那珂川町文化祭総合展」が開催されました。本校生徒の作品も出品しました。

本物の和菓子と間違えるくらい。美味しそうですね。

朝の体力向上トレーニング

 今日から3月まで、朝の体力向上トレーニングを行います。初日の今日は、30名以上の参加者が朝の爽やかな空気の中、汗を流しました。

 「継続は力なり」目標をもって最後まで取り組んでほしいと思います。

 

「児童虐待の根絶に向けて」~文部科学大臣からのメッセージ~

「児童虐待により子供たちが傷つき、亡くなるようなことは、何としても無くさなければなりません。」

 11月は児童虐待防止推進月間です。文部科学大臣より、地域全体で子どもたちを見守り育てるためのメッセージです。

児童虐待に係る文部科学大臣メッセージ.pdf

調理実習(1年生)

 1年生が調理実習で「ハンバーグ」をつくりました。たまねぎのみじん切りやキャベツの千切りなど、包丁を使う場面では今日も緊張の連続でした。しかし、家で包丁の使い方を練習した生徒もいて、前回のりんごの皮むきよりスムーズに調理が進みました。

 出来上がりはご覧のとおり。とても美味しいハンバーグに仕上がりました。(動画もご覧ください)

 

今日の給食

ごはん 牛乳 なかちゃん餃子の甘酢あんかけ 春雨サラダ 肉じゃが レモンタルト 977Kcal

 「じゃがいも」について

 肉じゃがに欠かせないじゃがいもは、でんぷんだけでなく、ビタミンやカリウムも多く含まれています。特にビタミンCが豊富でフランスでは「大地のりんご」と呼ばれています。

 ビタミンCには、免疫力を高める働きがあります。じゃがいもに含まれるビタミンCは、でんぷんに守られているため、加熱による損失が少ないと言われています。寒さが厳しくなるこれからの季節にたっぷりと摂りたい栄養素の一つです。

 今日は肉じゃがとしてじゃがいもをおいしく頂きました。

 

3年総合的な学習の時間

 3年生は、東日本大震災など防災について調べ学習をしています。修学旅行で東北地方を訪れて実際に見たり、聞いたりしてきたことをもとに学習を進めています。

 

今日の給食

食パン チョコクリーム 牛乳 鶏肉ごま味噌焼き 野菜サラダ カレーうどん 756Kcal

「カレーうどん」

 カレーうどんは、だし汁にカレー粉を加えてカレー風味にしたものや、和風カレーをだし汁でのばして汁にうどんを入れた料理です。日本で初めてカレーうどんが作られたのは、1900年頃、東京、早稲田の老舗蕎麦屋さんと言われています。

 カレーうどんの誕生から1世紀がすぎてその味も進化してきています。本場のカレーのようにいろいろな香辛料を入れたものや、牛乳やココナッツを入れたマイルドなもの、香味野菜や果実を使った甘辛いものなどがあります。

 今日は、とろみのある和風だしのカレーうどんをおいしく頂きました。

 

花壇の整美

 来週、花壇にパンジーを植えるため元肥(「還元くん」と「腐葉土」)を施しました。環境整美委員の生徒が一生懸命仕事を行いました。

 

 

今日の給食

麦ごはん 牛乳 厚焼き卵 つぼ漬け和え 肉豆腐 799Kcal

 「オイスターソース」について」

 オイスターソースは、広東料理でよく使われる牡蠣を主原料とする調味料です。牡蠣油とも呼ばれています。牡蠣を塩茹でしたときに出る煮汁を加熱濃縮してから、小麦粉やでんぷんでとろみを調整し、砂糖などを加えて調味したものです。

 オイスターソースは、独特の風味とアミノ酸のうま味、コクがあり、広東料理の調味料として、ゆで野菜や炒め野菜にかけたり、焼きそばや茹で麺に入れたり、煮物やスープなどに用いられます。

 今日は、うま味とコクを出すためにオイスターソース使った肉豆腐をおいしく頂きました。

 

コミュニケーションタイム④

 今朝のコミュニケーションタイムは、学年別にテーマを分けて話し合いを行いました。

 テーマは1年生「上級生の姿を見て感じたこと」、2年生「来年の合唱コンクールへの想い」、3年生「心を繋げる、一人一人が輝くために助言」でした。「姿」「想い」「繋げる」をテーマにグループになって話し合いを行いました。

 グループで話し合った後、各学年の代表が発表を行いました。3年生は合唱コンクールに臨む姿勢についてのアドバイス、2年生は次年度に向けての決意、1年生は来年後輩から認められる合唱にしたい、という意見が発表されました。

 

 

合唱コンクール開催

 『響け歌声!繋がれ心(ハート)! ~一人一人が輝く感動の舞台を~』のスローガンのもと、学級の繋がりを大切にして熱心に練習を重ねてきました。そして、今日のコンクール。心を込めて歌う姿は、まさに「一人一人が輝く」感動に包まれた合唱コンクールでした…。

 生徒の皆さん。素敵な歌声と感動をありがとう。

(合唱コンクールの模様は「なかTV」で11月10日(火)または13日(金)に放送されます)

 

 発表曲
  1年1組 「この星に生まれて」
  2年1組 「絆」
  2年2組 「旅立ちの時~Asian Dream Song」
  3年1組 「いつまでも」
  3年2組 「手紙」 

最優秀賞「3年1組」 優秀賞「3年2組」

1年1組

 

2年1組

 

2年2組

 

3年1組

 

3年2組

 

  

 

 

今日の給食

ごはん 牛乳 カラフトシシャモフライ・中濃ソース きのこ入りおひたし さつま汁 777kcal

 「さつまいも」について

 さつまいもの収穫は、8月頃から始まり11月頃まで行われます。さつまいもは、掘りたてよりも2、3か月貯蔵したほうが余分な水分がなくなり、甘みが増してホクホクと美味しくなります。

 さつまいもには、かぜの予防や疲労回復などに効果があるビタミンCが多く含まれています。さつまいものビタミンCは、でんぷんに守られているため加熱しても壊れにくいという特徴があります。

 今日は、味噌汁にさつまいもを入れたさつま汁をおいしく頂きました。

今日の給食

ごはん 牛乳 肉しゅうまい もやしのナムル マーボー豆腐 773Kcal

「もやし」について

 もやしとは、おもに穀類や豆類の種子を発芽させた新芽です。関東では緑豆や大豆を使った色が白く太めでシャキシャキ感のあるものが好まれています。

 関西ではブラックマッペと言われる黒い豆を原料とした細長いもやしが好まれています。ブラックマッペもやしはもやし特有の風味があります。

 もやしのような新芽野菜は、スプラウトとも呼ばれ、ビタミンやミネラルなどの栄養素が多く含まれています。今日は、緑豆もやしを使ったナムルをおいしく頂きました。

 

合唱コンクールまであと少しです

 来週月曜日の合唱コンクールに向けて、各クラスとも練習を頑張っています。クラスの心を一つにして練習に取り組み、普段感じ得ることができない特別な充実感を味わってほしいと思います。

 

見学旅行に向けて

 1年生は11月18日(水)、2年生は11月17日(火)に見学旅行を実施します。1年生は日光方面へ、2年生は那須ハイランドパークへ行きます。

 2年生はマイ・チャレンジ活動が実施できなかったため、那須ハイランドパーク施設内での体験型研修を行います。

1年生は、男女に分かれてバスの座席について話し合っています。

 

 2年生は施設についての説明を聞いています。

今日の給食

黒パン 牛乳 チキンチーズ焼き マカロニサラダ 野菜スープ 772Kcal

「マカロニについて」

 マカロニは、ショートパスタに分類されています。文字どおりロングパスタに対して短くカットしたパスタで、種類は非常に多くあります。食べ方はロングパスタ同様にいろいろなソースをかけたり、和えたりして幅広い食べ方ができます。

 本場イタリアでは、毎年新しい種類のパスタが作られていて、パスタ料理は1000種類以上あります。日本でも多くのパスタが出回っていてスパゲティやサラダ、スープなど料理によって使い分けられています。今日は、日本で最もポピュラーなタイプのマカロニを使ったサラダをおいしく頂きました。

 

今日の給食

セルフ三食丼(麦ごはん・三食そぼろ) 牛乳 根菜ごま汁 みかんゼリー和え 849Kcal

 「根菜」について

 根菜とは、野菜のうち土壌中にある部分を食品としているものの総称です。根菜といっても、食用にする部分は根の部分とは限らず、地下茎といわれるものもあります。

 根菜には、抗酸化作用があるビタミンC、体の中の水分や心臓の機能を調整するといわれるカリウム、腸の働きを活発にする食物繊維が豊富に含まれています。今日は、大根、にんじん、ごぼう、さといもなどの根菜が入った具だくさんのごま汁をおいしく頂きました。ごまにも食物繊維が多く含まれています。

 

コミュニケーションタイム③

 今年度3回目のコミュニケーションタイムです。1年生もコミュニケーションタイムに慣れてきました。今回のテーマは「合唱コンクール」についてです。それぞれの学年の生徒が学校コンクールについての想いを語りました。

 

秋の句集

 2年生による「秋の句集」です。生徒たちの目線で感じた豊かな発想に驚かされます。なお、各賞は生徒相互によるものです。

今日の給食

はちみつパン 牛乳 はんぺんチーズフライ バンバンジーサラダ 焼きそば 792Kcal

 「はんぺん」について

 はんぺんは、スケソウダラなどの魚肉のすり身につなぎなどを混ぜてよくすり、調味して薄い四角形、または、半月型にしてゆでた練り製品です。もともとは、関東周辺で食べられていた食品で、おもに煮物、揚げ物、フライ、バター焼き、おでんだねなどに用いられています。ふんわりとしたなめらかな舌触りで、煮物にすると味がよくしみ込みます。静岡県では、イワシなどの魚を丸ごと入れて作った黒はんぺんを「はんぺん」と呼び白はんぺんとは区別しています。

 今日は、チーズが入ったはんぺんのフライをおいしく頂きました。

 

今日の給食

ごはん 牛乳 ポークカレー かんぴょうサラダ お米のババロア(みかん) 871Kcal

「ババロア」について

 ババロアは、フランス発祥の古典菓子で、卵、牛乳、砂糖、ゼラチンなどを混ぜ型に流し込んで冷やし固めたものです。ゼラチンを使用しているのでプルンプルンの食感になります。ババロアに似たムースもフランス発祥のお菓子ですが、ムースはゼラチンを使わず、泡立てた卵白や生クリームを固めたものなので、フワフワした食感になります。

 今日は、お米を使ったババロアです。牛乳の代わりに豆乳で作られ、みかんの果肉入りソースがトッピングされたババロアをおいしく頂きました。

 

あいさつ運動

 今週、二回目のあいさつ運動が行われます。元気のよいあいさつで、一日を爽やかな気持ちでスタートできます。

 

 

避難訓練

 2名の那珂川消防署員の方をお招きして避難訓練を実施しました。雨天のため、避難場所を体育館に変更して行いました。前回の訓練より、整列や人員確認がスムーズに行えました。消火器の使い方を説明していただいたあと、学級役員が代表して消火訓練を行いました。

 

 

今日の給食

ごはん 牛乳 ほっけ一夜干し ほうれん草のおひたし 野菜の含め煮 798Kcal

 ほっけの体は細長いレモンのような形をしています。体の色が変化する魚で、稚魚期から若魚期にかけてはまだら模様になります。また、成長によって呼び名も変わり、あおぼっけ、ろうそくぼっけ、はるぼっけ、ねぼっけとなります。ほっけといけば、開きを焼いて食べることが多いですが、煮つけやフライ、つみれ汁などにも調理されます。今日は定番の一夜干しとしてほっけをおいしく頂きました。

 

全校一斉道徳とシトラスリボンづくり

 今日の1校時は、校内放送による全校一斉道徳を行いました。新型コロナウイルス感染症の報道記事を資料として用い、「思いやりの心」「差別偏見をもたないこと」について全校生で考えました。生徒会役員が校内放送で資料を読んだり、意見を述べたりしました。 

 

「シトラスリボンプロジェクト」とは

 コロナ禍で生まれた差別、偏見を耳にした愛媛の有志がつくったプロジェクトです。 愛媛特産の柑橘にちなみ、シトラス色のリボンになっています。シトラスリボンには、たとえウイルスに感染しても、誰もが地域で笑顔の暮らしを取り戻せる社会になってほしいという願いが込められています。
 道徳の授業の後半にリボンに込められた思いや願いをよく考えながら、シトラスリボンづくりを行いました。

 

地区駅伝競走大会

 地区駅伝競走大会が行われました。今年度行われた唯一の大会です。結果は男女共、南那須地区第3位で、区間賞も2名おり大健闘でした。

 ここまで日々の苦しい練習に向き合い、努力を積み重ねた駅伝部生徒全員の頑張りは大変素晴らしかったです。駅伝部活動をとおして得たことは、今後の生活において必ず役立つと思います。お疲れさまでした。

今日の給食

 セルフツナパン(食パン・ツナマヨ) 牛乳 ブラウンシチュー 黄桃缶 803Kcal

 

 シチューについて

 シチューは、洋風の煮込み料理で、牛・豚・鶏・羊などの肉を角切りにし、野菜とともにバターで炒めてから、ブイヨンやソースでゆっくり煮込んで作ります。

 フランス料理では、調理方法や鍋の種類により呼び名が変わりますが、日本ではホワイトシチューとブラウンシチューの大きく二つに分けられています。ホワイトは、小麦粉や牛乳、生クリームをベースに作り、ブラウンは赤ワインやトマトをベースに作ります。

 今日は、鶏肉・じゃがいも・玉ねぎ・にんじん・ブロッコリーが入ったブラウンシチューをおいしく頂きました。

 

環境整美

 本校スクールサポートスタッフが、毎日少しずつ植え込みの刈込や除草など環境整美を行っています。とてもきれいになっていきました。

 

今日の給食

麦ごはん 牛乳 和風ソースハンバーグ にらともやしの和え物 じゃがいもの味噌汁 831Kcal

  「にら」について

 にらは、一年中食べられる緑黄色野菜です。カロテンやビタミンB1、B2、Cのほか、カリウム、カルシウム、リン鉄など多くのミネラルを含んでいます。 にらの独特なにおいは、玉ねぎやにんにくと同じ辛み成分である硫化アリルによるもので、疲労回復に効果的です。細長くまっすぐに伸びた葉は、加熱すると柔らかくなり、和食では汁物やおひたし、薬味などに用いられます。中華料理、韓国料理にもよく用いられる食材です。

 今日は、那珂川町産にら使用のナムル風和え物として、にらをおいしく頂きました。

 

2年生家庭科の授業

 2年生の家庭科の授業では、手縫いやミシンを使って作品を作っています。針やミシンの扱いに慣れてきたようです。(動画もごらんください)

 

実力テスト

 3年生が実力テストに臨みました。三者懇談は来月実施です。自分の進路についてよく考え、目標をもって学習に取り組んでほしいと思います。

 

合唱コンクールのスローガン決まる

 11月2日の合唱コンクールに向けて練習が始まっています。生徒会の話し合いによりスローガンが決定しました。

    「響け歌声!繋がれ心(ハート)! 

                 ~ 一人一人が輝く感動の舞台を ~」

 スローガンをもとにシンボルマークも募集中です。

 

今日の給食

ミルクパン 牛乳 ほうれん草 オムレツ 花野菜サラダ ナポリタン 792Kcal

 カリフラワーやブロッコリーは、花野菜と呼ばれています。モコモコとした部分が花のように見えますが、これは蕾のかたまりです。どちらもキャベツの仲間です。

 日本では、カリフラワーのほうが早く、明治の初めころにアメリカから入ってきました。カリフラワーは、色が白いほど好まれるので、蕾を日に当てないように葉で覆って育てます。熱に強いビタミンCのほか、カロテンや鉄分も多く含んでいます。今日は色取りにコーンの入った花野菜のサラダをおいしく頂きました。

 

今日の給食

 ワンタンは、中国南部の有名な点心のひとつです。点心とは、中華料理の軽食のことをさしています。ワンタンを正式には「フントゥン」と言い、日本のうどんの原型とも言われています。

 ワンタンの皮は、小麦粉に水、塩を加えてしっかりこねて、ごく薄くのばして四角に切って作ります。この皮で、細かく刻んだ肉や魚介類、野菜などで作った具を少し入れて包みます。スープに入れたり、揚げたりして食べられています。今日の給食は、豚肉入りのワンタンスープでおいしく頂きました。

 

募金活動

 今週、福祉委員会が募金活動を実施しました。募金の収益金は、4つの団体に分けて寄付します。福祉委員の生徒が活動の趣旨をよく理解し募金を呼びかけていました。

 

職員室の先生方への呼びかけ

 

今日の給食

ごはん 牛乳 すき焼き風煮 ごぼうサラダ ミニレアチーズ(いちご) 809Kcal

 すき焼きについてです。すき焼きのつくり方は地方によって違いがあります。使用する野菜も、もやしを入れたり、じゃがいもを入れたり様々です。関東では、明治時代に流行した牛鍋がベースになっており、割下の中で肉や野菜などを煮て作ります。

 今日は、県の地産地消元気アップ牛肉給食推進事業による県産和牛の無償提供があり、とても美味しくいただきました。

 

卒業写真(個人)撮影

 卒業アルバムに掲載する写真撮影を行いました。笑顔で撮ったり、真顔で撮ったり、一人一人時間をかけて丁寧に撮影しました。

 

今日の給食

 コッペパン とちおとめジャム 牛乳 鶏肉香味焼き ビーンズサラダ かぼちゃのシチュー 761Kcal

 

1年生の家庭科の授業

 1年生の家庭科の授業で、包丁を使ってりんごの皮むきを行いました。包丁を使う機会がほとんどない生徒が多いので、みんな緊張した面持ちで皮むきをしました。包丁を扱う手つき見て、指導にあたった先生方はそれ以上に緊張の連続でした。(動画もご覧ください)

 

高等学校説明会

 7つの高等学校から先生方をお招きし、高等学校説明会を行いました。生徒と保護者の皆さんは、高校の先生の説明を真剣な眼差しで聞き入っていました。

 

 

今日の給食

セルフきのこごはん(麦ごはん・きのこごはんの具) 牛乳 さんまの開き塩焼き 高野豆腐の豆乳汁 806Kcal

 

コミュニケーションタイム2

 今朝の集会はコミュニケーションタイムでした。今回のテーマは、3年生は「スポーツレク大会を終えて1,2年生に伝えたいこと」1,2年生は「3年生の姿をみて感じたこと」です。グループに分かれて意見発表を行いました。3年生からは「来年も行事を盛り上げてほしい」1,2年生からは「3年生のリーダーシップを見習いたい」という意見が発表されました。

 

生徒会スポーツレク

 生徒会スポーツレクを実施しました。種目はドッジボール・大縄跳び・全員リレーです。生徒会が中心となり、種目やルールなどを自分たちで考えた小川中生徒による手づくりの行事です。 

 学級や学年、上級生や下級生が互いに励まし合ったり、喜び合ったりする姿が微笑ましく、また一つ生徒の成長を感じることができました。

 

今日の給食

 セルフコロッケパン(バンズパン・ポークコロッケ・ソース) 牛乳 コールスローサラダ ミネストローネスープ 大笹牧場ヨーグルト 778Kcal

 

スポーツレクの準備

 放課後、スポーツレクの準備を行いました。率先して働く小川中生徒の姿に、いつも感心させられます。 

テントの屋根2張分をいっぺんに運ぶ力持ち

 

一輪車でたくさんの支柱を協力して運ぶ

 

テント立て方をみんなでよく考えて組み立て中

 

今日の給食

ごはん 牛乳 野菜いろいろ肉団子 茎わかめ和え物 じゃがいもそぼろ煮 836Kcal

 

今日の給食

セルフ天丼(ごはん・いか天ぷら・天丼のたれ) 牛乳 三色ごま和え すいとん汁 769Kcal

 

専門委員会

 

 今日の委員会は、生徒会スポーツレクについてです。各委員会はそれぞれ分担された仕事について責任をもって行いました。

  

ファイトタイム

 今日のファイトタイムは国語です。5校時終了後、全校生が一斉にプリントを始めました。返却後にしっかりと復習をして出題された語句を完全に覚えましょう。

 

リサイクル肥料「還元くん」を頂きました

 (株)ピラミッド那珂川町工場様より、有機肥料「還元くん」を昨年度に引き続き10袋頂きました。「還元くん」は、残さ等を原料としたリサイクル有機質肥料です。本校では、学校花壇の元肥として使用し草花をきれい咲かせる源となっています。今後、パンジーを植える際に「還元くん」を有効活用させていただきます。ありがとうございました。

 

 

コミュニケーションタイム

 自分の考えを伝え合う活動などをとおして、人間関係を深めていくための活動です。水曜日の集会の時間に実施します。今年度は感染症対策のため延期してきたので、今日が初めてのコミュニケーションタイムになります。今回は小グループに分かれて、「生徒会スポーツレクに向けて」の決意発表です。各グループとも和やかに話し合いを行っていました。

 

小川中学校1年生による給食献立

 今日の給食は小川中の1年生が作成した献立です。中華、イタリアン、フランスと幅広いメニューです。ラーメンと唐揚げは好きな献立の定番ですね。

塩ラーメン(中華麺・塩ラーメンスープ) 牛乳 鶏唐揚げ イタリアンサラダ ラ・フランスゼリー 816Kcal

 

読書の秋

 図書室の新刊が入荷しています。閲覧スペースはソーシャルディスタンス確保のため、間隔が広くとられており落ち着いて読書できそうです。図書室を積極的に利用してみてはいかがでしょうか。

 

1年生技術科の授業

 木材加工で作製した作品の評価表づくりです。パソコンを使って写真を取り入れたり、文字を打ち込んだりする作業を行っていました。

 爽やかな秋風が、校庭のキンモクセイの心地よい香りを運んできます。生徒の皆さんは集中して学習に取り組んでいました。

 

那珂川スクール

 10月と11月の土曜日に3年生を対象とした那珂川スクールが実施されます。

 那珂川スクールは、受講を希望する中学校3年生に対し学校での学習を補完するために行われます。今日は第1回目で国語と数学と英語でした。参加者は真剣な眼差しで学習に取り組んでいました。

教壇

 校舎改修で教室の黒板が10cm上がりました。見やすくなった半面、黒板の上部に手が届きにくくなってしまいました。そこで、教壇をつくっていただきました。とてもきれいで立派な教壇です。これで、黒板が使いやすくなりそうです。

英語検定

 本校を会場として英語検定が行われました。5級から準2級まで合計20名が資格習得を目指して検定に臨みました。

 

前期通信票の配布

 今日は前期通信票の配布日です。帰りの会に、担任の先生から生徒の皆さんへ通信票が手渡されました。今年度は新型コロナウイルス感染症による休校等のため、通信票は前期、後期の2回配布になります。

 1年生は、中学校で初めて手にする通信票です。評定や所見を真剣に見入っていました。

理科の授業

 

 秋晴れの中、3年生の理科では太陽の観察を行いました。望遠鏡から映し出された太陽の動きは想像以上に速く、すぐに投影版の中心を外れてしまいました。条件によっては、太陽コロナや黒点がみられるとのことです。